• 締切済み

世の中のあらゆる上下関係が嫌いです

学校、会社、親せきづきあい、どこへ行っても上下関係ってありますよ ね。私はそれがいやでたまりません。そのせいで世の中になじめませ ん。 先輩後輩とか、上司部下とか、目上目下、兄弟、男尊女卑、など本当に いやです。 人間みんな平等なはずです。 相手が年上か年下かで言葉づかいを変えたりするのはよくないことだと 思います。 世の中から、こういうことがなくなるとは思えません。 毎日生きにくくてしかたありません。 このような考えの私は、どうやって世間と折り合いをつければいいので しょう。

みんなの回答

  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.11

>このような考えの私は、どうやって世間と折り合いをつければいいので しょう。 簡単です。誰も、いない山奥で、自給自足で暮らすことです。 自由ですよ。

moser
質問者

お礼

出ましたね、「山へ行け」これは思考停止ワードだと思いますし、世間と折り合いをつけたことにはならないのでだめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

またきました 先ほどウィキで 仏教用語で、物事のあり方が真理の立場から見ればすべて同一であること とありました。「平等」の意味です。 恥ずかしながら理解しがたい部分がありました。 ですが自分の解釈としては真理=全てを露にしたとき。 ですからそれは 人間そのものを指してるのではないかとおもいます。 それならもっとも根本的な「生き物」から見つめなおすべきじゃないかともおもいますが、人間の範囲内の問題なのでとりあえず人間でおいときます。 となると皆人間   ですよね?どんなに貧しい人でも明らかに客観的にみておかしい人でも「人間」です。それは平等なんです。 最初にコメントしたとおり自我を貫いてください。 そして最初私がいった平等ではない といったのは人間が勝手に決めた概念によって生まれた先入観、あるいは平等から不平等にかわる枝分かれにきづけなかったことだとおもいます。よくよく考えると平等です。 ただ、一人一人が自分の道を歩んでいるだけであって、法律などの固定概念は昔いた一人一人が築き上げていったものなんで、それを変えるにはあなたなりの努力をしてください。今の世の中をかえたいのならば。 あなたがいうように無理だとはおもいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25787
noname#25787
回答No.9

>先輩後輩とか、上司部下とか、目上目下、兄弟、男尊女卑、など本当にいやです。 ではご両親に対してはいかがですか? 先輩であろうが上司であろうが年上であろうが・・・尊敬に値しない人を目上の人とは思いたくありませんよね確かに でも私の場合、両親は別です。敬語こそ使いませんが、それでも両親のことは平等と思っていません 質問者様はどうですか? 親にとって子供は駆け引きなしに大切な存在です。何者にも替えがたい存在です。少なくとも私はそういう愛情を注がれて生きてきたつもりです。 そんな両親に「親も子もない!平等だ!」とは言えません。 もし言っても「そうだね」としか言わないと思いますが。 なんだか話題がズレたみたいですが、少し頭をやわらかくして、相手の立場を考え、相手の良いところを探すようにしてみてはいかがですか? 確かにウザイですが生活のため、家族のためなら我慢できるようになるかもしれませんよ。質問者様のように真剣に悩んでおられる方を認めてくれる人も絶対います。尊敬してくれる部下も出来ます。そんな人を「大切にしたい」という気持ちも絶対芽生えるはずです。それも上下関係です。 うまく言えなくてゴメンね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.8

人権として「平等」と人間同士の協力関係を一緒くたにしていないですか? 物を教わったり自分が出来ない技能で助けてもらったりと人は人との関わりを捨てれません。 そんな他人に対する尊敬や感謝の気持ちを忘れていないですか? それと人間はみんな「平等」ではありません。 「平等」にしましょうという約束事を持った国の決め事の上に暮らしているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25860
noname#25860
回答No.7

人間みんな平等なはずです............あなたがこんなトンチンカンで生意気なことを考えているかぎり世の中には馴染めないでしょうね。 人間は....基本的には.....たしかに平等です。でもそれはスタートラインでのこと、あなたよりももっと熱心に努力した人はあなたよりも偉いんです。あなたより沢山モノを知っている人はあなたより偉いんです。あなたよりもっと沢山の経験を積んで、その結果あなたよりもずっと判断力がついている人もやはりあなたより偉いんです。こんなふうに、世の中にはあなたよりも偉い人は幾らでもいるんです。そして、あなたよりも偉い人に敬意を払うのは当然のことです。 そりゃもちろん、ただ先輩というだけで中身の薄い人も居るし、上司だからといって人格的により優れている人ばかりじゃない。心の中では軽蔑している目上の人が居ないわけじゃない、それも時には確かなことです。でも、でもそんな人でさえどこかが違うはずなんです。ただ年上というだけでも違います。すくなくとも、こんなことを言うあなたよりも劣っていることだけはないはずです。 だから、自分よりもどこかが優れている人や目上の人を立てるのは当然のこと、それで世の中は丸く収まる、これはもうしかたがないことなんです.......こんなことを言うとものすごく古い考え方に見えるかもしれませんが、今の世の中で一番欠けていて一番求められているのがこうした考え方だと思いますよ。 しかも、しかもそれだけじゃない!!!......... あなたは<先輩後輩とか、上司部下とか、目上目下、兄弟、男尊女卑、など本当にいやです........>と言うけれど、こんな一見して生意気そうな言葉も、その<正体>というか<本音>は別にありそう。 つまり、<あなたが本来は年相応にとっくの昔に身につけていなくてはならなかったはずの、ちゃんとした言葉や姿勢やマナーといったものが欠けていて、だから目上の人たちをはじめ、普段接する多くの人たちにちゃんとマトモな対処ができない......>、そうした自分の遅れた部分を<人間は平等なはずだ>だとか<本当にイヤです>といった、さも分っているような言葉に置き換えただけだと私は思います。 それじゃどうすればいいのか.......、ちゃんと正しい言葉が使えるようになり、ちゃんと相手の立場や考え方を思いやることができ、時と場合に応じたマナーを身につけたら、いえ、すこしでもそんな努力をしようと心に決めただけでも、もうあなたは一転して人と接することが楽しくなり有意義に感じられるようになりますよ。ただそれだけのこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.6

Q、どうやって世間と折り合いをつければいいのでしょう。 A、自らの考え方を正す努力をするしかありません。 「人間みんな平等」-一見、もっともな意見ですが、非現実的で誤りも含まれます。 「人は等しく平等であり何人も差別されてはならず、等しく生きる権利を有する」 これは当然のことです。 だが、そのことと日常の人間関係に完全なる平等性を求めることとは違います。 例えば、組織から上下関係を排することは不可能です。 例えば、先達に学ばずに学習することは不可能です。 であれば、そこの人間関係に「上下関係」が発生することは必然。 こういう「上下関係」を拒否するということは人間関係の一切を拒否することに通じます。 これでは、生きていくことが困難になります。 であれば、自らの考え方を正す努力をするしかありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saor3
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.5

ん~~、私は逆に上下関係なくみんな友達のような関係です。 みたいな会社は、ちょっと・・って思います。 世の中から上下関係が無くなるってことは尊敬も、道徳もなくなるってことだと思いますよ? あなたはおばあちゃんなどと話していて年の功だ、と感じたことないですか? 一人でも年上の人に尊敬の気持ちを覚えたことがあるなら、それをみんなに持てばよいのではないでしょうか? なかには、こんなやつ、年ばっかりくっててあとは自分の方が上だなんて思う人いますが・・大目にみてあげたらどうでしょう? 年上を敬うのは日本の美徳だとも思いますよ☆ 平等とか、差別ではなく、一つの秩序だと思います。

moser
質問者

お礼

世の中から上下関係が無くなったら、尊敬も道徳もなくなるでしょうか。私はなくならないと思います。なぜなら上下関係で尊敬しているわけではないからです。 >年上を敬うのは日本の美徳だとも思いますよ 年上だけを敬って、年下を敬わないのも、日本の美徳といえますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

前の方々と、異なる意見を申し上げます。 人間が等しく平等なのは、いずれ死ぬという一点においてであると考えます。良くも、悪くも不平等がこの世の中だと思っています。 また、年長者には、自分たちの持ってない経験や知恵が備わっていることが多く、そういう場合には自然と敬意を払えます。自分は男性ですが、女性であっても、年下であっても、自分が敬意を払える人には自然と敬語はでます。 基本的人権の部分では平等であっても、知識や経験では十人十色であり、平等とはいえないでしょう。日本に生まれたこと自体が恵まれており、もっと悲惨な生活を強いられる国の国民と比べて平等とは到底思えません。 まず、不平等な世の中を受け入れても良いのではないでしょうか。上を見ればきりがないですし、下を見ても同様だと思います。また、自分の価値観を貫くのは良いことですが、世の中には違う価値観があることを理解してはいかがでしょうか。 今の常識が、昔の常識と一致するわけではないですし、未来においても同様かと思います。価値観とは異なるもの・・・これを受け入れることが、折り合いをつける第一歩ではないかと思います。

moser
質問者

お礼

たしかにそのとおりだと思います。年上にも、年下にも敬意を払って対応するということが大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_kaibun
  • ベストアンサー率15% (98/636)
回答No.3

ん~・・・そうですか。 逆に便利だと思ってる人です。 上司が居るから失敗を恐れずにチャレンジ出来ますし 部下が居るから仕事が分担できています。 先輩には仕事を教わりましたし 後輩を育てることが自身の評価にもなります。 仕事関連だけで申し訳ないですが。 もし、上下、上司部下がなければ。 1ミス即死。ちょっとヤですね。 心情は理解できる部分もあります。 でも結構便利に使うと そう捨てたモンじゃない、とも思うのですが。 あまり参考になりませんが。

moser
質問者

お礼

上の文章の上司、部下、先輩、後輩という部分を仲間と置き換えてみてください。それでも十分のような気がするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すごくその気持ちわかります。 自分でいうのもなんですがこの世界の人間が決めた全ての概念を認めたくありません。何が悪いこれが悪い、スレ主のおっしゃる上下関係、これを基準にあーだこーだ・・・。 でも一つ一つ受け入れていくしかありません。そういう世界なんですこの世は。ですが私の場合受け入れがたいところもあるのか、人づきあいがあまりよくありません。よく毒舌ともいわれます・・・。 私は心から楽しく話し合ったりしたことがありません。常に考えながら話しています。当たり前のことかもしれませんが考え方がちがいます。相手の感じを常に見逃さずというか、完全に表面上の付き合いです。大体この人生で人を心から信じたことなんてありません。たとえ身内でも。 まったく参考にならなかったかもしれません、結論として自分の生き方を貫き通してください。別に世間体を気にしなくてもいいとおもいます。

moser
質問者

お礼

わかってくれる人が一人でもいるというだけで心強いです。今後、受け入れるべきところと、受け入れなくてもいいところを整理してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬語、上下関係について。

    敬語、上下関係について。 こんにちは。高校2年生男子です。僕は、「敬語」というのに疑問を持っています。何故、目上の人には「敬語」を使わなくてはいけないのでしょうか?確かに、年上の人は敬わなくてはいけないのは確かですが、何故「敬語」という言葉を使わなくてはならないのですか?敬語とは確かに、人を敬う時に使う言葉ですが、そこには必ず「壁」が存在します。上司部下の関係も、敬語をなくせば親近感が沸き、より仲を深める事により仕事が色々やりやすくなるかもしれません。年上の人を敬うのは大切ですが、自分の身分を低くしてまでまるで神を拝む様に接しなくてもいいじゃないかと思います。僕は敬語が大嫌いです。まるで自分が支配されているかの様に感じ、不愉快に思います。今日アルバイトの面接に行って来て、まず上司は部下に対し、お前と言ってきます。初対面で、言葉遣いに気をつけろって行ってくるくせに、その張本人が部下を名前で呼ばないのはどうかと思います。僕も実際に呼ばれ、実に不愉快でした。まるで、奴隷にされたかの様な気分です。僕はインターナショナルスクールに通っていて、そこでは上下関係は無く、先生達には普通にあだ名で呼び合ったり、ため口で喋ったり、イジったりイジられたりまるで友達の様な関係です。ですがいざ面接に行くと、社会では敬語を使えと言われます。何故、日本の会社の上司は『壁』を造ってまで自分を尊敬させたいのですか?アメリカでは上下関係は合っても、日本よりは厳しくありません。何故そこまでして上下関係にこだわるのか、不思議でたまりません。僕が先生に対してため口を使うのは、ただ友達と思っているだけではなく、心から尊敬できる大人だと思っているからです。僕は、こう思います。仕事上敬語を使うという事は、それは仕事のできる先輩として尊敬しているからです。優しく、皆を平等に見、心から尊敬できる大人ならまだいいでしょう。しかし、敬語に対する執着心が強い人は、ただ単純に敬われたい、『お前より高い地位にいるんだ、俺偉いだろ、神だ。尊敬しろ』と行ってるようにしか思えません。そういう人は、仕事ができる先輩としてはリスペクトはしているものの、人間としては、心からは尊敬できません。

  • 「女尊男卑」になってると思うことは?

    昔は「男尊女卑」と言われた日本の世の中でしたが、昨今は「男女平等」が叫ばれたのに乗じて、逆に現在は「女尊男卑」になってると思える事はありますか?

  • 女性優位の宗教がなぜ出現しないのでしょう

    今話題のイスラム教を筆頭に、世の中には男尊女卑の考え方が残ってますが、反対に女尊男卑の宗教って聞いたことがありません。 昔の戦いが多かった時代は男尊女卑も解りますが、世界で男女平等とか、一歩進んで「女性がもっと活躍できる世の中を・・・」と叫んでる女性が先頭に立ち教祖となる女尊男卑の宗教がなぜ出現しないのでしょう。 今の世の中なら女性から多くの支持(信者)を獲得できそうにも思いますが、結局、女性は言葉だけで実行力が無いということ?

  • 女性の言葉づかい

    私(男)は、女性が男っぽい言葉づかいをするのが好きじゃないのですが、自分では気づいてなくてもこれは男尊女卑とかなのでしょうか。あるいは、度量が狭いんでしょうか。 相対的・合理的な男女平等・共同参画社会にはもちろん賛成ですが、男らしさ・女らしさの良いところまで否定するような偏狭な絶対的男女同権論にはちょっと辟易しています。 女友達とかでも、「お金」「お腹が空いた」「ご飯(を食べに)行こう」ではなくて、「金」「腹減った」「飯(めし)行こう」と言う人には、軽く軽蔑してるところがあるのかもしれません。 やっぱり私の考えは、古くさいというか、ちょっと男尊女卑が入ってるのでしょうか・・・ まとまらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 人間関係を捉えるコツは?

    幼児期~少年期に兄や周囲の年上友達や同級生に暴力を振るわれ続けて育ちました。(故意ではありませんが、殺されかけたこともあります。) そのためかわかりませんが、上下関係というのがとても苦手です。 上司は威張り、部下は従う。 この状況に直面すると、精神的に凹んでしまい、3日間くらい気分が回復できません。 30代後半ですが、10歳以上年下の新人でも、社長でも良い人間であり、フラットであると気をつけて、敬意を持ちながら接しているつもりです。 もちろん仕事の分業化は賛成ですが、偉い偉くないという風習がとても苦手であり、気にしているところでもあります。 後輩や子供に対しては、自分が先に生まれて、先に経験している分手本を見せたり教えたりすることは当然の役割だと思っています。 しかし、それが偉いとは思っていません。子供でも後輩でも上司でも1人の人間です。 等しく高い価値があると思っています。 しかしながら、世の中の常識はそうではありません。 上司・先輩・年長者は偉い。部下・後輩・若年者は偉くないという考え方です。 上司がいつも完璧であるわけではないので、偉い上司の言うことに従っていれば万事OKということでもありません。 上司の指摘や指示に間違っている部分や不十分な事柄があり、それが原因で悪い方向へ行ってしまうことがあります。しかし、上司はお前の確認不足だなどと叱ります。 この様な場合でも 上司も対等な人間、フラットであると考えているので、上司が間違えてもあまり腹が立ちません。 しかし、上司は偉い人だという認識でいるときや体育会系(ジャイアン系)上司のときには、理不尽さを感じてしまいます。 そして部下への説明不足で部下が失敗したときは 私の間違いを認め誤ります。 部下の不注意で失敗し場合は部下の責任だと思います。 部下の責任を一切背負っている偉い人であるという意識は薄いです。 先輩・上司としてやり方を教えたり、計画を立てて指示を出したりはしますが、それは単に役割を分業しているだけと捉えています。(人間として上とか下とか考えたくありません。) しかし、ある程度体育会系(ジャイアン)的な毅然な指導が求められているようです。 (部下がグダグダ、ダラダラになってしまうようです。) これは家庭や親戚関係でも同じことが言えます。 子供の頃に培われたトラウマによって、上下関係が上手く捉えられないのですが、どの様に捉えると良いのでしょうか?

  • 言葉遣い お駄賃

    お駄賃 と言う言葉遣い 近所づきあいの古い後輩(年下と言う意味)との会話です。 彼も私も結構な年令の成人です。 彼の家のトイレを借りた時 水洗が故障していました。 部品交換で簡単に直せそうだったので 直してあげる と言ったら 部品代+いくらか を 「お駄賃としてとっておいて下さい」 と言われました。 報酬などもらうつもりも無かったのですが それよりも お駄賃 と言う言い方に不快感を感じています。 辞書では [2] 人にちょっとしたことを頼んだとき、その労力に対する報酬。 ともありますが 目上の者に対して失礼な言い方ではありませんか? 目上じゃなくて年下、後輩に対してでも 成人の社会人につかう言葉遣いではないと思うのですがどうでしょう? 言い争いを避けたかったので その場では別れてまだ修理には行ってません。

  • 女性の立場になって考えられません。

    私は男尊女卑な思想が強く好んでおりまして女性を見下した態度はとりませんが、常に心の中で『女の分際で』と考えています。男女平等と世間では有名ですが、個人的に男性と同じ土俵に立つ事を認めません。 それで、過去に『女性の立場にたって考えた事がないんか?』と職質された際に怒られました。 しかし、私には理解不能です。 これって私があまりにも女性嫌いだからなのでしょうか?

  • こういうのを見たら失笑してしまいますか?

    男女の友情有り派の女が 男女の友情なし派の男と付き合うことになって 男女の友情ありという意見も封印し、しかも男友達とか会社の先輩、後輩との付き合いも極力控えていたら、失笑してしまいますか? これって国会議員になりたいから、実は男尊女卑の価値観なのに男女平等が大事とか言ってるおっさん議員と同じように思えます。

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

  • 会社での言葉遣い

    会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • ACアダプターが断線したスキャンカットCM650Wについて、アダプターのみの買い替えは可能か、修理方法を教えてほしい。
  • スキャンカットCM650WのACアダプターが断線してしまいました。買い替えができない場合、4年目の購入品を修理する方法を教えてください。
  • スキャンカットCM650WのACアダプターが断線してしまったため、アダプターのみの買い替えか修理方法を知りたいです。購入してから4年が経過しているため、買い替えを避けたいです。
回答を見る