• 締切済み

1才2ヶ月手を握らせてくれない?

いつもお世話になっています。1才2ヶ月の次男の子についての事です。まだ、歩きません。伝い歩きはします。もともと予定日の3週間前(2662g)に生まれたせいか、成長はノンビリさんでした。寝返り・お座り・伝い歩きなど母子手帳のこの時期に出来るようになるという目安が過ぎた頃に出来るようになってきました。なので、そんなに気にしていないのですが・・・。たっちの練習というかで、手を握って立たせようとしても手を握らせてくれません。嫌と跳ねのけわきの下にさせます。小さい時も寝ているのを起こす時指を握らせて引き起こす事もしませんでした。上の子は全くこんな事無かったのに・・・。歩かないにしても手を握った状態で立ってくれなくても今の時期いいものなのでしょうか?どなたか、この様な状態だった方いらっしゃいましたら教えてください。おねがいします。

みんなの回答

  • my448
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

こんにちは。 1歳2ヶ月のお子さん、歩かないのは全然心配ないと思いますよ。 うちの3番目の子は、1歳半の健診のときにもまだ、はいはいも、たっちもしませんでした。ただ、私のひざに座って絵本を読んでもらったり,じーっと周りの様子を観察している子だったんです。おもちゃに興味を示して自分から手を伸ばすということもしませんでした。 さすがに、不安になりましたが、2歳になる頃には、すたすた歩き出し、今(2歳7ヶ月)では、走り回っています(これが結構速い!)。3番目なのと、赤ちゃんのときからおとなしかったので、放っておくことも多く、私があまりかまってあげていなかったのが原因と反省です。 手を握らせてくれないというのは、手だけ持って立ち上がるのは、とても不安定なので、怖いだけだと思います。わきの下でしっかり、支えてあげるのがいいですよ。腰を支えてあげるのもいいです。それでできるようになったら、両手を持って(ばんざいにならないように、肩より低い位置で)一緒に歩いてあげるといいです。 手を握らせてくれないのは、何か、過敏とかの症状があるのであれば、ちょっと心配かもしれません。スキンシップや、マッサージはさせてくれますか?ぎゅっと抱きしめたりすることを嫌がるようなことがあれば、今後、健診などのときに相談したらよいと思います。

noname#246087
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。1才半でハイハイ・たっちしなくてもなんて、ちょっとビックリしましたが、それくらいゆっくりの子もいるんだとちょっと安心しました。確かに上の子よりかまってあげていないので少し気をつけてみます。怖がり??と思うことが多々あるので、怖がらない程度にチャレンジさせていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たっちとあんよ

    もうすぐ10ヶ月になる子なのですが、昨日5歩ほど何もつかまらずに歩きました。 これで、「あんよ」が出来たことになると思うのですが、「たっち」は、何もつかまらずに立ち上がったら「たっち」が出来たことになるのでしょうか? それならば、うちの子は、「たっち」より「あんよ」が先に出来てしまったことになります。 つかまり立ちをした後に、手を離して立つことは30秒ほど出来るのですが・・・。 「つかまり立ち」の時、「自分で立ち上がらなければ、出来たことにならない」と言われたので、「たっち」もそうだと思っていました。 うちの子は、出来るようになった順番がめちゃくちゃです。 寝返り→ずりばい→つかまり立ち→伝い歩き→おすわり→はいはい→つかまり立ちから手を離して立っている→あんよ という順です。 「たっち」は、やはり何もつかまらずに立ち上がって「たっち」が出来たということになるのでしょうか?

  • 1歳4ヶ月…

    もうすぐ1歳5ヶ月になる娘が居ます 未だに、歩かず、喋らずで 少し心配になってきました。 指差しも出来ないし、 私の言葉を理解してるのかどうか… 成長のスピードは、 前から遅かったです。 首が完璧に座ったのも 6ヶ月を過ぎてからで 寝返りは8ヶ月位 お座りは10ヶ月過ぎ、 捕まり立ち、ハイハイ、伝い歩き は、1歳になってから やっと出来るようになりました。 お喋りの方は、 声は発したりするけど、ママ、まんま、など ハッキリした言葉がまだ言えません。 まだ歩かないの?まだ喋らないの?とか 私の子はもう走り回ってたよ〜とか 比べられるのがとても嫌です 成長のスピードは 遅い早いその子それぞれなのは 分かってはいても、 手足や脳に何か異常が あるんじゃないかと 考えてしまいます。 全国のママさんのアドバイスを 下さい(><) まだまだ23の未熟な親なので、 分からなかったり、 悩んだりする事だらけです(><)

  • 生後8ヶ月、手の動きの左右差について

    生後8ヶ月半になる息子がいます。 物を持つようになった頃から右手ばかり使う子で、その内に左も使うだろうと思っていたらあまり使わず、今では左右差ができてしまっています。 右手を隠せば左でも物を持ちますが、右に比べると不器用で、右手を解放したらすぐ持ち替えて遊んでいます。 右手を使うと左手は使わなくなり、握った状態です。 うつぶせ時も左手をグーにして握っています。 心なしか左足も右に比べると使っていないような気がして、脇を持って立たせても左足だけ爪先立ちしようとします。 健診ではひっかからなかったのですが、軽度の脳麻痺の子にこのような症状があったという体験記を見たりして、心配しています。 現段階の成長具合は↓ ハンカチテスト…できる 寝返り右…5、6ヶ月 腰座り…7ヶ月 寝返り左…7ヶ月後半 寝返りがえり…7ヶ月後半 ズリバイ、つかまり立ちはできません。 同じように手の動きに左右差のあるお子さんをお持ちの方おられませんか? 宜しくお願いします。

  • 生後1ヶ月~2ヶ月で寝返り・・

    ほかの質問の時寝返りが早くてスゴイですねーと色んな方に言われました。 ウチのベビーが初めて寝返りをしたのは生後一ヶ月の終わりの時でした。2ヶ月になって初めの頃にもコロンと寝返ってました。しばらくしたら自由に寝返るようになり、23日に3ヶ月になったのですが、どうもハイハイをしたいみたいでホフク前進のように少しですが前に進むこともできるようになりました。足をつっぱる力も強いです。うつ伏せになったままおもちゃで遊んだり、テレビをみてはしゃいだり、ソファにもたれて座ったりもしますし、3ヶ月とは思えません^^; ベビーの成長段階についてある本?に「首がすわってから寝返り。この順番は絶対に変わることはない」とありました。でも、ウチの子がはじめて寝返りをした一ヶ月の終わり頃はとても首がすわってるとは言えない状態で寝返りしたんです。また、2ヶ月の初めに再度寝返った時は上手に寝返ってたのですが、その時も首は完全にはすわってないような?感じでした。ただ、首は一ヶ月の頃からかなり強くてうつ伏せにすれば顔を長い時間もちあげることもかなり早くやってましたし、縦抱きもある程度平気でした。どこまでできれば首がすわるというのかよく分からずいたのですが・・ 寝返りは首がすわらないとできないものなんでしょうか?だとしたらウチの子は、寝返りが確実にできた2ヶ月のはじめ頃には首がすわってたことになるんですが、個人差はあるにしても生後一ヶ月の終わりや2ヶ月の初めに首がすわったり寝返りできる子ってほかにもいるのでしょうか?寝返りが早いと歩きだすのも早いでしょうか?あまりに早いので買うものも大急ぎで買い足してる状態なんですが・・成長の早いお子様をお持ちの方やベビーの成長について詳しい方いらしたら教えて下さい!よろしくです!

  • 手をついてしかお座りできません(10ヶ月)

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 10ヶ月になったばかりの息子の事ですが、10ヶ月であるにも関わらず、手を床についたお座りしか出来ません。お座りをさせようとすると、お座りが嫌いなのかすぐにうつ伏せになろうとしてしまいます。先日、検診に行ってそれを相談したところ、「手をついてお座りは6~7ヶ月くらいだね。腰の筋力が足りないのかな」と言われて要観察になり非常に不安です。 手をついてのお座りは6ヶ月頃に出来るようになり、そこからが長いです。 うちの子の発達の過程は寝返り(4ヶ月)→完全な首座り(5ヶ月前)→ズリバイ(8ヶ月)という感じです。 現在は、ローテーブルに手を上げてひざたちをしてつかまり立ちの練習をしている感じです。また、ズリバイ中にお腹、膝を床から上げています(この状態からハイハイするのかなと思っていますが)。また、たまに女座りみたいなのを手をついてしている時があります。 毎日、元気いっぱいで異常があるとは思えませんが、お座りできないのが気がかりで気がかりで・・・。 お座りが遅かったけど、全然問題なかったというお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 歩くかな??

    いつもお世話になります。 10ヶ月後半の子どもがいます。 寝返りは遅め、うつ伏せが大好きでお座りが嫌いでしたが、つかまり立ち、 伝い歩きは8ヶ月、最近、立っち(15秒~30秒くらいでしょうか?おもちゃや両手を振り回しつつ バランスとっています:笑)を覚えました。 うちの地域では1歳のお誕生日までに歩いたら、一升餅を背負わせて お祝いするので、ジジババがかなり前から期待を寄せています。 私は成長って一部を除いて後戻りはしないので、今はスーパーハイハイを 堪能しているのですが、あと1ヶ月もすれば歩くでしょうか? 歩いちゃったら外に行きたがりますよね。今より・・・。寒い時期になるのでゆっくりでも全然いいのですが、 皆様のお子様は立っちからどれくらいで歩きましたか? 何かきっかけはありましたか? 今立っちの状態から『おいで』と呼ぶと一度座ってスーパーハイハイで 来ます。 待っていればそのうち歩くさ・・・というのは十分わかっておりますが、よろしくお願いいたします。

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 2歳6ヶ月の娘

    2歳6ヶ月の娘がいます。 生まれたときは未熟児で保育器に入っており、退院も私がして二日後に退院するなど、小さい子でした。 発達も遅めで、寝返りはせず、ハイハイも1歳3ヶ月、伝い歩きは1歳4ヶ月、歩いたのは1歳半頃でした。 よく食べる子で、歩き出してからはよく動くき、よく喋る子です。 半年くらいで、寝返りし、8ヶ月ごろからハイハイする子もいるなかノンビリな上、食欲旺盛でまんまるでした。歩き出したらやせるだろうと思っていましたが、いまだまんまるです・・・ 上の子(現在5歳)もノンビリ成長でまんまるで食欲旺盛でしたが、2歳ごろ食欲が落ち、今は痩せ型です。 2歳の子は、食欲も落ちず肥満気味・・・ 食べるけど動くし、喋るし、ウンチもしっかり出るし、野菜もバリバリ食べています。保育園なので間食は、9:30と15:00です。 食後果物やお菓子を多少食べる事もあります。 現在 身長84.0 体重13.5kg です。 ずっーーーとまん丸の肉付きいいぽっちゃりちゃんですが、大丈夫でしょうか? ベテラン保育師さんに、「いい体つきねぇ~~」とサワサワされるくらいです・・・ 上の子見ていると、肥満児に見えて将来不安です。身長に対して体重が重すぎる。。。 食事の量は、上の子と同じか少し少なめにしてます。上の子は、5歳にしては、食べる量が少し少ないくらいです。

  • もうすぐ8ヶ月になる女の子について

    もうすぐ8ヶ月になる女の子がいるのですが未だに寝返りができません。体をよじったり、お座りも少しの間なら手をつかずに座ってられます。でもすぐ手を前についたり、後ろに倒れたり安定してません。同じ月齢の子は寝返りはもちろん、はいはいしたり、つかまり立ちまでしている子もいてびっくりです。みんな移動してチョロチョロしているのにうちの女の子はまだおすわりかねんねの状態です。よく寝返りもはいはいもしない子がいていきなりつかまり立ちをする子がいてスタイルもバラバラと言われますがさすがに少し発達に遅れがあるんじゃないか不安になってきました。

専門家に質問してみよう