• ベストアンサー

子供や夫にむかつく

hunbetの回答

  • hunbet
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.5

>普段は、気にしないようにしていますが これが逆にストレスなのではありませんか? 確かにヒステリーはよくありませんから、溜め込まずに普段から少しずつ言ってみては? それから、これはもしよかったら、なのですが。 一緒に勉強してあげてください。教科書を読んでみるだけでも・・・

noname#79894
質問者

お礼

回答ありがとうございます >それから、これはもしよかったら、なのですが。 一緒に勉強してあげてください。教科書を読んでみるだけでも・・・ そうですね・・・(汗) 去年まで、フルで仕事(パートですが)をしていて、下の子が、ものすごく手のかかる子(いまだに、昼間おもらしします  夜は、この年でオムツです(涙))で、上の息子まで、まったく手がまわりませんでした  そして、今年からようやく仕事も辞め、ゆっくり、子供と関われるようになりました お恥ずかしいのですが、授業参観に行ってみると、驚くほど、勉強が難しくなっていました 私は頭に自信が無い為、息子がわからないところがあると、パソコンをやっている夫に、無理やり助けを求めてしまいます 夫は、頭がよかったので・・・ でも、逃げては駄目ですね・・・ がんばって息子の勉強に付き合うようにしたいです 夫は、頭がよかったので・・・

noname#79894
質問者

補足

最後の文が、2回でてしまいました すみません・・・

関連するQ&A

  • 夫が怖い

    結婚して四年になります。子供もいます。 普段は大人しい夫なのですが、機嫌のよいときと悪いときの差が 激しく、時々かんしゃくを起こします。 たとえば、今日は雨で帰宅途中、濡れたということで私が怒鳴られました。 いつこういったことで怒鳴られるかビクビクしながら暮らしています。 暴力をふるうことはありません。子供にもたまにかんしゃくを起こしますが、まだ小さいのでよくわからずなついています。 家を建ててしまったため、離婚は考えていません。 でも、毎日どうしたらよいのかわからず、泣けてきます。 魚に骨があっただけで怒られます。 こういった人にはどうやって接すればよいのでしょうか? 一見は本当に大人しくて優しそうにみえます。 結婚するまでは、本性は見せませんでした。

  • 勉強しない子供

    男の子をもつ母です。 2年になってから全然勉強をしなくなりました。 1年の時も宿題をしていた程度ですが2年になってからというもの宿題すらしなくなりました。 子供に聞けば学校でしてきたとのこと・・・。 担任の先生も宿題は提出できてるとのことなのでその点については安心しているのですが、さすがに来年受験というこの時期。Z会の通信教育を申し込んではいるのですがする気配は全くなし! 帰宅後は夕食までゲーム三昧。 もうすぐ中間テストがあるというのに試験期間中はゲーム三昧のパラダイスとのこと。あきれて言葉もでません。 どうしたら勉強するようになるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 子供のやる気

    家では母親にうるさく言われないと宿題、勉強を始めません。 子供の自主性を引き出すにはどうしたらいいでしょうか?

  • 小学2年生の子どもとの親子関係を修復したい

    小学二年生の娘がいます一人っ子です。 小さい頃は癇癪が強く、こだわりがあり、とてもマイペースで育てにくい面がありました。 小学2年生になり、些細なことで癇癪おこし、親子関係が上手くいきません。 癇癪は、私に対してだけで、学校などでは一切、おこしません。 私を蹴る、叩く、泣き叫ぶ、物を投げる、反抗的な言葉を言う『死ね。出で行け。あっちに行け』などがあります。 学校生活のストレスなど、いろいろあるかとは思いますが、私の方が精神的にまいっています。 癇癪をおこすのは、自分の思い通りにならなかった時や (例えば、ゲームをしたいけど、させてもらえない。お出かけをすると、自分の行きたいところにしか行かず、私の用事を済ますために、ちょっと寄り道してほしいと言うと嫌がる。)、 宿題をしなさいなど、自分がしたくないことを私が言う時です。 『自分はこうしたい。』など意思を示すのはかまいませんが、それを、いちいち癇癪をおこさないといけないの!?と嫌になります。 父親は単身赴任中で、父親の前では癇癪をおこしません。 子どもの思う通リに私がさせてあげれば、癇癪はおこしませんが、娘にとってそれは良いことだと思いません。 色々、本を読んで、言葉かけの勉強もしましたが、結局、優しい言葉かけをすると、私の言葉を無視し、自分の思う通リにさせようとします。 親子二人の生活なので、どちらが行動の主導権をとるのか、主導権争いみたいな生活になってしまい、こちらが精神的にまいっています。 こういった親子関係を改善するには、どうしたらよいでしょうか? 相談する機関などがあれば、それも合わせて教えていただきたいです。

  • 2歳8ヶ月の子供について教えてください。

    2歳8ヶ月の子供について教えてください。 自閉症の特徴の『こだわり』『癇癪』ですが、魔の2歳児の癇癪との違いが分りません。 最近、トイレでおしっこをしだして、間に合わず漏らしてしまった時に ジダンダを踏んで暴れるようになりました。 トイレで必ずしたかったという『こだわり』でしょうか? また、家族に対し、普段は甘えてきますが、急に思い立ったかのように『ママイヤ!!』『ばぁばイヤ!!』と本気で言ってきます。こちらは何もしておらず、ただ横に立っていただけの時もです。 ちょっとでも思い通りにいかない時や、軽く怒った時(注意程度)にも、『ママイヤ!!!』等の癇癪を起こします。 2歳だからでしょうか??それとも病気だからでしょうか?? 凄く悩んでいます。どうかご意見聞かせてください。

  • わかってくれない子供

    いい加減いやになっています。小学4年生の家の子供のことです。今夏休み。私は仕事があるので、朝出かけて、お昼のご飯は食べさせに戻り、また仕事に出かけ夕方帰るという状況です。子供の勉強のやる気のなさにいい加減腹が立って、今必要以上話をしない状態です。こんな状態はとてもいやでもやもやします。そんなにいっぱい勉強をしろとは全然いってません。ただ、午後からは友達を遊んでいるので午前中か夕方に少しやればそれ程うるさく言うつもりはないのに、仕事から帰ってきて今日は何をしたのと聞くと毎日の一行日記と天気。とえらそうに言って遊んで帰ってきてからもまたゲームをやろうとするしまつです。先日も宿題の丸付けをしたのですが、集中してやっていないのか、間違いだらけで父親に怒られ、ゲームソフトを取り上げられました。それがショックだったのか寝るまで泣いていて、とりあえず子供に任せるといってソフトは返しました。そんなことがあってからまだ何日もたっていないのに・・・私も何回も言いたくないのに・・・どうしたら分かってもらえるのでしょうか?

  • ニンテンドーDSでの子供への悪影響

    一年ほど前に小学5年と2年の子供からお願いをされ ニンテンドーDSを買いました 買うことでの子供への条件は1日に1時間と時間を決めてすること。 他のことも今までと同じように行うことという約束でした 実際に買ってみると平日でも一日に4時間ほどゲームに夢中になり 他のこと(家での手伝いや宿題など)は何もしなくなりました 今までに何十回も怒っても言うことを聞かなくなったので ゲームを預かったのですが子供たちが探してゲームをみつけては ゲームをするし祖母が子供に甘くゲームを与えてしまうということの 繰り返しでした 今年になり上の子供は中学受験に落ちました これも受験勉強を始めたのは受験日の3日前ほどでしたし 下の子は学年でも成績は後ろから2~3番目になっています 成績を気にして妻が家庭教師を頼んだのですが 家庭教師からの授業は宿題を基本として行うのですが 家庭教師が来る20分前になりあわてて宿題をする始末です もちろん宿題は全体の10%も進んでいません 他にも英会話や公文と通ってるのですが ゲームでの悪影響のために勉強だけでなく親のいうことを聞かずに 何もかもが中途半端になってしまいました、友達と約束も すっぽかしですし家のことも何もせずにいます 昨日は子供から口答えをされたのでゲームを壊してすてたのですが (他にどうしようもないと思ったので本人の前で壊しました) 祖母に子供は泣きつきDSをまた買ってもらうようですが (このことでも祖母と妻に買わないほうが良いと言ったのですが・・・)同じことの繰り返しになるような気がします どのようにして解決したらよいでしょうか? 妻も祖母も子供に甘く、子供がほしいものはなんでも 与えてしまうのです 小遣いにしてもですし洋服はお菓子にしても 月に5万円以上は与えているようです そこまでの収入があるわけではないのですが 子供には甘いようで子供も何かほしいときは 「預金からおろしてきて」「うちの家は貧乏だけど仕事って誰でも一日で15万円くらいはもらえるんでしょ」とピントのずれた子供なってきています 子供には仕事のことや収入の平均などについても 教えたのですが妻が「そんなの関係ないじゃん」と言って 話をパーにしてしまうんですよねー

  • 7歳と4歳の子供との接し方

    7歳と4歳の男の子の母親です。 正直、今まで仕事中心で生きてきて、子供との接し方が分かりません。 子供を褒める時、叱るとき、学校での出来事を話してくれる時の返答の仕方、勉強の教え方、しつけの仕方・・・・ 普通の親なら普通に出来ていることなのでしょうが、私にはそれすら、分かりません。 今までは、自分の感情のまま、当たり散らしてみたり、全てにおいて怒っていました。 でもそれではいけないと反省し、「怒ってはいけない!」と思い、怒りをおさめようとすると、「何て言ったら分かって貰えるのだろう?」「こんな時どうしたら?」と分からなくなり涙がボロボロ出てきてしまいます。 最近では日に何回も泣いているように思います。 子供はママを泣かせてしまったと思うようで、ごめんなさいと謝ってくれますが、あんまり泣いていると子供もそれに慣れてきてしまうのではないかと心配です。 又色々サイトを見学していると「笑顔で接す」「子供の前で泣いてはいけない」と書かれていて私には出来ていない事ばかりだと考えてしまいます。 どうしたらうまく接する事ができるのでしょうか?? また、今上の子の宿題や本読みなどで夜は時間が掛かってしまい、下の子が遊んでいるのに対して「静かに!」「あっちで遊んでて!」など、邪魔もの扱いしてしまっています。 かといって、下の子にゲームなどを与えてしまうと、上の子がうらやましがり宿題に集中しません。 宿題が終わるともう寝る時間になっていたり・・・ホントにうまくいかない毎日です。 子供との関わりがとても下手でどうして良いかわかりません。いろんな方法を試してみたいので良きアドバイスお願いします。

  • 夫が子供をあやす様に話しかけてきます。

    彼は普段は淡々としていて感情表現もあまりしない、行動は優しいですがぶっきらぼ う な感じです 。ベタベタも一切しなくて、手もほとんど つなぎませ ん 。一緒に歩 いている時も、身体の前で腕を組んで無表情で歩いてます。私が「あの家いいね」「あれおいしそうだね」と話しかけると無言で聞いていて、(多分聞いていてくれてるとは思うのですが、、、)たまにボソッと返事します。 街を歩きながら広い一軒家に住みたいと話した後に、良さそうなマンションがあったので 「私あれに住みたい!」と言ってみたら無言無表情でそっちを見て 「...マンションじゃん」 こんな感じです。 いつもそんな感じなのですが、夜私が寝ぼけて反応が鈍い時だけ様子が変わります。 先日、私は夜中に起きてしまいモゾモゾ動いていました。 普段では考えられないような、甘いというか優しい声で、「どうした?ねれない?」「起きちゃった?おいで」と言って、抱き寄せてくれました。 私は大層寝ぼけておりましたが、あまりにいつもと違っていたからか、よく覚えてます。 普段のぶっきらぼうとちょっとひねくれたもの言いからは、想像もできなかった話し方でした。子供をあやすみたいな感じの話し方でした。 どうして話し方や声のトーンが変わるんでしょうか?

  • 8歳の子供の癇癪について

    私は現在、祖母、姉、姉の夫、姉の子供2人、と実家で暮らしてます。 姉の子供の次女は8歳なのですが、すぐ癇癪を起こすので家族全員困っております。 癇癪を起こすきっかけは、本当に些細な事です。 例えば、桃を切って皆で食べている時「桃が大きくてこんなの食べられない」と泣いたり。テーブルの上の、少し手を伸ばせば届く物を「届かない届かない取って取って」と叫んだり。 食事の時に自分の好きなおかずが無いと「おかずが無いから食べられない」と突然暴れだしたり 宿題で分からない問題があると、グズグズと泣き出し「だから答えはなんなのよ!教えてって言ってるじゃない!なんで教えてくれないの答えはなんなの!」と泣きながら大暴れする事もあります。 心配した姉が、学校の先生にさり気なく学校での様子を聞くと、全然そんな様子は無いと言ったそうなので、癇癪を起こすのは家でだけのようです。 癇癪は一般的には、大半が5歳を過ぎると起こすことはあまり無いと言われているそうなので、8歳なのに毎日些細なことで、癇癪を起こす次女がとても心配です。 姉は、次女に暴れられるのが怖いので、一人で出来るであろう事でも、何でもいう事を聞きいてますが、その反面…溜まったストレスが長女に向けられていて見ているこちらも息苦しくなってしまいます。 私はなんとか悪循環を断ち切りたいと思い、言う事を聞くだけではいけない、今のうちに我慢を覚えさせないと、と言ったり。精神科に次女を連れて行く事を進めたのですが、祖母と姉は精神科に偏見をもっており、真剣に聞き入れてはくれません。 祖母にいたっては「そんな所に連れて行くなんて可愛そうだ、酷い」と泣いてしまったりします…。 私の見た所、ADHDの疑いもあるのでは無いかと思ってるので、精神科で一度でも良いので見てもらいたいのですが…一体どうやって母と祖母を納得させれば良いのか、毎日本当に頭を悩ませております。 少しでも皆様のお力を借りたく質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう