• ベストアンサー

結婚式披露宴などの費用について

度々質問しています。皆様からお答えを頂きありがとうございます。 大阪府下、南部のほうです。娘の結納やお支度の事も大体固まってきました。これから、挙式披露宴の事を話し合っていきますが、其の費用は通常両家でどのようにするのでしょうか? 結納の小袖料は1割かえし。記念品は時計に決めました。お支度は、(呉服)留袖、喪服(夏冬)通夜には色無地と決まっているので色無地夏冬、訪問着(お方よびとかいうあいさつ回りに)新郎への土産の大島の対の着物1式を、最低もたせないといけません。要るといわれました。全部をこれから買うのであれば小袖料では足りません。他に家族全員におみやげ、親戚全員にも何かいるようです。家具家電は当然です。そういう前提での質問ですが、 挙式披露宴は、呼ぶ人数割りですか?よく7対3とか言いますが総費用の7対3ですか?それとも食事引き出物以外の分ですか?先方55此方35の予定です。此方は娘の知人がほとんどなので、引き出物は変えるつもりです。他に友人だけの2次会パーティーも、其れは本人達が全て考えてやる予定です。それ以外は親が負担するので、質問いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224892
noname#224892
回答No.1

披露宴費用に関しては、それぞれ式場の担当に申し出れば披露宴後の請求書にご希望の割り方で明細を出してくれて、請求書を送ってこられると思います。担当者の打ち合わせで尋ねられると思いますが、その前に双方で話し合いをしないといけないと思います。 私たちの場合は、完璧人数割りでした。主人側の人数、私側の人数で合計を割って貰いましたので。一番平等なやり方だと思います。私の我侭でランクアップした分に関しては、私のほうに請求して貰ったりもしました。私の周りでも完璧人数割りが多いですね。 私たちの場合は、結婚式・結婚披露宴の費用を総計で割ったものです。(ホテルに頼んだもの全て)ただし、引出物&引菓子に関しては双方内容が若干違いましたのでこれについては別々に明細があって、披露宴費用と合わせて請求が来ました。 衣装代については、私の場合会場と別の衣装店でお願いしたので披露宴費用には含まれていませんが、これも別々に請求書を出して貰いました。なので、私のほうは50万。主人のほうは10万と差額がありますが、自分達の分は自分達で出す方針なので一番揉めないし、気にしないで好きな衣装が着られたので満足しております。 質問者さんが披露宴とお式の費用を負担されるようですが、ご祝儀はどういう扱いにされるのでしょうか?私は全部自分の貯金で賄いましたので、ご祝儀を披露宴費用にあてさせてもらいましたが、それでおつりが少しですが出ましたよ。当事者が支払わないのなら娘さんとの確認も必要だと思います。ご祝儀をあてるのならそこまでの負担額にはならないと思います。

ribe
質問者

お礼

詳しい内容で、たすかります。ありがとうございました。 お祝いのお金は、結婚式や披露宴に充当しますが、遠方のお友達が多く、交通費をお出ししたいとのコトで、たぶん足りなくなるようなのです。 足りない分と、どっちかといえば、家具や家電などの購入に、親が出してあげるようになると思います。頂いた結納金は呉服に使う予定なので。 披露宴関係の内容を決める前に、折半にするのか(和歌山では新郎側が全額だすと聞いたことがあるので)請求はどうなるのかなど、決めておかないと、予算も立てにくいですから。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.2

こんにちは。 ご結婚、おめでとうございます。 私の結婚式の時なのですが・・・・。 ・料理:仲人さんの分は折半。     料理代金×招待した人数分を     新郎、新婦側で払いました。 ・引き出物:それぞれ招待した方に     配った金額を負担。 ・ドレス:結婚式のプランにレンタル料が     含まれていたので、式場に問い合わせを     して、新郎分、新婦分に金額を分けて     もらい、それぞれを負担。     和装や洋装の鬘、かんざし代、ブーケ代は     新婦が負担。新郎の胸に挿すブートニアは     新郎が負担という形になりました。 ・仲人さんへのお礼、車代:両家で折半。 ・それ以外の式場代を含む金額は両家で  折半(新郎・新婦の家で平等に分ける)。 結納は行いましたが、お支度として着物、立派な家具などは 用意しなくて良かったので、披露宴の金額は両家で折半という 形だったようです。(家電などはいただいた結納金を 使って購入しました)。

ribe
質問者

お礼

詳しい内容でお答えいただきありがとうございました。 きっちり折半されたのですね。其れもすっきりして良いですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納をした場合、親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけない?

    結納をした場合、親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけない? 先日の質問に引き続き、結納を一方的に断ってきた義両親から、結納をやるなら親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけないと言われました。 私達は彼の希望と費用の事もあり、挙式は海外で呼んでも家族と親しい友達数人、帰国後ミニ披露宴(1,5次会?)的なものを考えています。 結納をしたら、親族も全員呼べる国内挙式で披露宴も親族一同揃う。これは常識なのでしょうか?

  • 披露宴の費用について

    9月に挙式,11月に披露宴を控えている新郎です。 9月の挙式は,全額私の貯金でまかない, お互いの両親だけ来てもらい,ハワイで挙式します。 すべて計画も支度も調い,出発するだけです。 問題は,11月に行う披露宴なのです。 本来,私と彼女は挙式だけおこない, 披露宴はやらないつもりでした。 しかし,私は小さい会社の跡継ぎでして, 父親が,「今後のことを考えると,取引先等も招き,披露宴を帰国してからしたほうがよい。費用はすべて払うので盛大にやろう。」というので,私も彼女も同意しました。 ところが。 披露宴の受付の話になり,両親が「新郎側新婦側ともに一括でお祝儀を管理して,すべてお祝儀はもらってよいのだね。」と言いました。 両親は,披露宴の費用はすべて自分たちが支払うが,お祝儀もすべてもらって,それでまかなうと言いました。 一方,彼女のほうは,自分のまわりの友達たちは, 披露宴の費用はすべて新郎側がもっている。しかも今回はすべて払ってくれると言っているのでお願いするのだから,費用は新郎側がすべて払うのは当然だと言っています。そこは私もそうだと思います。 しかし,お祝儀については,二人の新しい門出で 今後の生活もあるのだから,すべて二人に欲しいと両親に言っています。 両親からすると,お祝儀をある程度あてにして 費用をすべて支払うつもりだったので,費用はすべて払ってほしい。お祝儀はもらいます。では都合がよすぎるのではないかと言っています。 しかし彼女のまわり,および親戚やご両親は 費用はすべて新郎側が支払い,お祝儀はくれたといいます。 披露宴の費用,およびお祝儀は,みなさまはどのように取り扱っておられるのでしょうか? 彼女は首都圏,私は東海地方です。 皆様の率直なご意見を賜りたいと存じます。

  • 披露宴について

    経験者、こんな披露宴に出席したことがあるかたに質問です。 状況は下記のとおりです。 ・招待ゲスト約100人(新郎側50人・新婦側50人)  新郎は親戚・仕事関係がメイン、新婦は友人が30人位の予定 ・新郎側に引き出物等のお土産は不要といわれた為、ゲスト全員を引き 出物なしにしようとしている(全くのゼロではないと思いますが…) ・ゲストが多いほうが祝儀が多くなり、披露宴費用が賄えると思ってい る。(本人の言い分は会場費用等は招待客が多くても少なくてもかか る金額が一緒だから、その分を賄えると…) このような披露宴に出席した方いらっしゃいますか?どんな感じや印象を受けましたか??? 私としては本当に親しくないと呼ばれた方も迷惑かと。(お金かかりますしね)また祝儀で披露宴費用を支払うのはいいですが、友人の場合って(約3万の祝儀として)それ以上のお返しをしませんか?料理、ドリンク、引き出物等お土産、車代、人によっては宿泊費…3万以上になりますよね??? 長文の上、さらに分かりづらい文章ですみません。。。 体験者の方、率直な感想を聞かせてください。

  • 挙式と披露宴

    私は、年内に入籍・挙式を予定している者です。彼と話し合った結果、披露宴だけは来年にしようということになりました。 私たちが年内入籍を望むのにはいくつかの理由がありますが、占いによるところが大きいです。今年は2人とも運気がよく(六星占術で)、来年は2人とも結婚には向かないとあります。 いいと言われていることを鵜呑みにする訳ではありませんが、ダメだということをしたくはありません。来年は結婚しない方がいい!とあるのを、分かってて来年する勇気が私たちにはないのです。 しかし現実的に、これから披露宴の準備をするには時間不足です。そこで、年内に入籍・挙式(親族だけを呼んだ簡単なもの)をして、同居を始め、時間的にも余裕を持って5月くらいに披露宴をしたいと思っています。 そしてそのことを母に告げたら、猛反対にあってしまいました。どうしていっぺんに出来ないのか、費用がかかる(出席者の)、間があくことで祝う気持ちが薄れる・・・などの理由です。 勝手に同棲を始めるわけでもなく、きちんと結納・入籍、挙式をするのに、披露宴が先に延びたくらい、そんなに問題でしょうか? また、神社で質素に挙式をすることにも抵抗があるようです。はじめは、披露宴はしなくてもいいと言っていたのですが、これも猛反対をされてすることにしました。娘の花嫁姿を見たいと言う希望を叶えるのも、親孝行かと思ったからです。 それなのに、ここまで反対されるのであれば、いっそのこと披露宴なんかしなくてもいい!とも思っています。 特に、母と同じ世代(50代後半)の娘をお持ちのお母様方、どのようにお考えか教えていただけないでしょうか? ちなみに私は32歳です。そこまで子どもではないので、ある程度、家族の意見を聞き入れるつもりでいるし、その努力もしてきました。

  • 結婚式、披露宴費用は全額新婦持ちです

    結婚式、披露宴の費用についてお聞きしたいです。 9月に挙式予定なのですが、結婚式、披露宴の費用は全て新婦もちです。 理由としては、新郎のご両親に新居の購入資金を生前贈与という形で頂いたため。 尚、家具は全て新婦もちです。また、結納もしていません。 こちらのサイトを拝見しておりますと、6:4の割合が多いようですが、このような形式はおかしいのでしょうか。 両親も友人も、新郎のご家族、友人、会社の方々も招待するので、 飲食代、引き出物、引き菓子については、折半であるべきではないのか、と言っています。 新郎のご両親は、新居の資金を出したので、一切支払うつもりはないようですので、今更気持ちが変わるとも思えませんが。 後々、いざこざなどが起きたりするのかなども心配です。

  • 披露宴の費用とご祝儀の配分について

    6月上旬に挙式と披露宴をする予定です。 私と彼は、二人だけまたは家族だけで挙式して会食する形式で、ささやかに行おうと思っていました。 でも、彼の両親の強い要望で披露宴をすることになりました。費用は、彼の両親がすべて出してくださることになり、気が引けたのですが、お言葉に甘えることにしました。 結納はしないで、新居の費用は彼が負担し、電化製品などは私が購入しました。 私と彼は、披露宴でいただくすべてのご祝儀は、彼の両親へ預けるとばかり思っていました。 すると私の両親が、私側の招待客のご祝儀はこちらで受け取った方が良いと言い出したのです。理由は、いろいろあったのですが、簡単に言うと結納をしていないから、こちら側の付き合いでいただくご祝儀だから、ということなのです。 それぞれの家の考え方があるので難しいと思いますが、一般的・常識的には、このような場合はどうするべきなのでしょうか。また、しこりの残らないよう円満に解決する方法などのアドバイスをお願いいたします。

  • 披露宴の費用負担とご祝儀の受け取りについて教えてください

    娘の結婚式、披露宴を行うことになりました。費用に関して、新郎の父親が全額負担してくれることになりました。こちらは遠方なので、親類の交通費や宿泊の費用もあるのでお言葉に甘えることにしました。そこで、披露宴でこちらに頂いたご祝儀は、披露宴を行なった、向こうにいくのではないかということになり、どうなのか心配しています。私は結婚のお祝いなのだからこちらで貰っていいのかなとおもっていたものですから。披露宴に対してのお祝いなのでしょうか。(娘の支度はこちらでします。)お金のことは聞きにくく、教えて頂けたらと思います。

  • 挙式・披露宴の費用は?

    結婚する予定もありませんが、仕事のモチベーションを上げるため貯金を始めます。 定期預金を組む予定ですが、挙式・披露宴のためにはいくらぐらいお金を準備すればよいでしょうか? 結納のための食事会1回 挙式・披露宴には40人ほど招待 2次会には20人招待 ハネムーンはフランス8日間 披露宴での衣装変えは2回希望します よろしくお願いします

  • 披露宴の費用について

    先日披露宴をしました。 しかし・・・新郎側の友人の祝儀が1万!! 2万もお車代包み、お料理、引出物で2万6千円かかっています。 1万の祝儀って少なくないですが? しかも、新郎側の親戚も3万、4万・・・ その金額も2万と1万で1人分、3万と1万で1人分が別々の封筒に・・・ そんな地域あるんでしょうか?? 普通は5万~10万では? 4万という金額はどう思われますか? 私たちは、海外挙式(費用は新郎)をし披露宴を行いました。 結納金の変わりに?海外挙式代を新郎が負担してくれました。 しかし、披露宴は両家の折半が一般的だと思っていましたが新婦(私)の親はとりあえず試算で100万とお祝いをくれましたが・・・ 新郎の親は0円・・・ 新婦側がだしてるのに新郎側は出さなくてもいいものなんでしょうか? 新郎側の母親はいつもありがとうね~なんていいながらお金は一切払いません。 私としては新郎両親にお金を払ってもらってるのに新郎側はないのには納得いきません。 新郎は親に迷惑かけたくないといい親にはいえないといいます。 皆さんはどう思われますか?? 私は新郎の両親から新婦両親に費用の相談があってもいいんじゃないかと思います。

  • 披露宴をやらない結婚式について

    来春できちゃった結婚することになりました。しかし貯金が無い為、披露宴をやらない形で「挙式+食事会」といった形でやろうと思っています。親族が中心の全員で30名を招待する予定です。 チャペル会場費用+食事会場費用+料理+フリードリンク+写真代で50万円というお得なパックを利用し、ドレスやタキシード、メイク、ブーケ、ベール等を合わせて30万。合計で80万くらいと予想しています。しかし結婚後の子育ての為、挙式にかかる費用はなるべくなら祝儀でプラスマイナスゼロ、と考えているのですが。いかがなものでしょうか?披露宴をやらない結婚式の祝儀は少ないと聞いたことがあります。やはり祝儀だけでは無理があるでしょうか? また、なにか削れる費用があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

VR-6HDに関する質問
このQ&Aのポイント
  • VR-6HDに関する質問があります
  • USBメモリとUSB10キーについて質問があります
  • USBメモリが認識されない状況で困っています
回答を見る

専門家に質問してみよう