• ベストアンサー

ビジネスマナー 社長と部下

社長とお得意様の所へ同行した時、階段を上がるのは社長が先でしょうか?それとも私が先にあがり誘導するべきでしょうか?また、お得意様との話も終わり、応接室から先に出るのは私でしょうか?我が社の社長でしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

案内が必要な場合は部下が先です。 エレベーターなどは社長が先です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたが先です。退室は社長がが先です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネスマナー(来客応対のしかた)

    上司あてに来社されたお客様を応接室にご案内する際の正しいマナーを秘書検定の本等でいろいろ読んだのですが、下記で正しいでしょうか? (1)受付嬢にお客様はあちらです、と教えてもらい、お客様に近づく (2)「○○社の○○様でいらっしゃいますか?お待ちしておりました。○階の応接室にご案内いたします」と口上する。   →(疑問)ここで秘書は自分の名前も名乗るのでしょうか? (3)廊下ではお客様の右斜め前を歩く。 (4)階段を上るときはお客様に先にのぼってもらう。    →(疑問)階段のぼる時に、「こちらをおのぼり下さい」とか言うんでしょうか? (5)階段を下りるときは自分が先に降りる (6)応接室に到着したら中に誰もいないとわかっていてもノックする (7)ドアを開けて「こちらでございます」と、先にお客様に入室してもらう (8)上座を指して「こちらにお掛けになってお待ちください」 (9)お客様が座ったら「ただいま○○部長を呼んでまいりますのでしばらくお待ちくださませ」と言う (10)「失礼いたします」と言って外に出てドアを閉める (11)エレベーターを使う場合、中に人が乗っているときは、お客様に先に乗ってもらう。エレベータ内が無人のときは、逆に秘書が先に乗る。 また、万が一、約束していたお客さまなのに、上司の姿が見当たらず、お客様をお待たせすることになった場合、どういうセリフで謝罪すればよいでしょうか?・・まさか「あいにく○○部長が行方不明です。探して参りますのでお待ちください」はヘンですよね・・・?嘘でも「直前の会議が長引いているようでして・・」等申し上げるのでしょうか?

  • ビジネスの挨拶状に対するマナーを教えてください

    得意先や取引先から代表取締役就任・役員変更・会社設立などの挨拶状をいただいた場合の対応はどのようにしたらいいですか? お付き合いの程度により区別するものでしょうか。そうだとすれば、お付き合いの程度別に対応の仕方を教えてください。 これまでに、すごく重要な得意先が会社統合になり、社名変更の挨拶状をいただいた時に、担当部署宛にお返事を出した事があるのですが、他は何もしたことがありません。 今回も得意先の役員変更の挨拶状が届いてるのですが、どのようにすべきなのか基本がわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 社長自身が自分を呼ぶ時

    私は 9月から社長になったのですが 得意先に 電話で、 また挨拶に行った時など このたび 新しく就任いたしました 社長の ●●です と 言ったところ 事務員に 自分の事を社長と言うのは おかしいと言われました 何と自身のことを紹介したらいいのでしょうか?

  • 社長面接での社長の呼び方

    些細なことなのですが、面接時に社長の事は なんと呼べば良いのでしょうか?  1)「社長の話を聞き、..」  2)「○○社長の話を聞き、..」  3)「社長様(or社長さん)の話を聞き、..」 どれが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社長の辞任について。

     お世話になります。非常に理解出来ない質問をさせて頂きます。宜し くお願い致します。我が社は小さな会社です。現在の社長は、素晴らし い方で、尊敬出来る方です。その社長が、今度辞任するとの話が突然出 ました。体調も悪いとも思えませんが、しかし辞任する理由も話してく れません。現在の厳しい情勢下で突然社長がいなくなったら我が社は、 どうなるのか非常に不安で、少なくともここ1年~2年は、社長に辞め て貰いたくないのです。何とか社長に辞任の撤回をお願いするも辞任 の意志は固い様です。そこで我々浅知恵の者が集まって何とか辞任阻止 に動いています。我々は平社員で取締役の業務の事は良く知らないので すが、我社には、社長含め3人の取締役がいます。社長以外の二人の取 締役に社長辞任の印鑑を押さない様に依頼すれば、当面は社長の辞任を 当面留める事は出来るのだろうとか考えています。代表取締役社長が辞任すると言えば100%承諾しないといけないのでしょうか?何とか時間 稼ぎをして社長との対話の時間を作りたいのです。我社の様な状況下で は、社長の辞任を留める事は不可能なのでしょうか?どなたかアドバイ スをして頂ければ幸いです。本当に、相談しにくいけったいな質問と 十分理解していますが、宜しくお願い致します。こんな質問をして誠に 申し訳ありません。

  • お得意様の社長の呼び方

    お得意様が主催するゴルフコンペに参加する事になりました。 そこで、その会社の社長さんと一緒の組でまわることになりまして、会話をする時に「○○さん」と呼ぶのか、「○○社長」又は、「○○社長さん」と呼ぶのかよく分かりません。 教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  •  後日に知った得意先社長ご家族の訃報

     後日に知った得意先社長ご家族の訃報  先日お得意先の社長奥様から、仕事の件でお電話をいただいた際に、お母様が1カ月前にお亡くなりになったとのお話をお聞きしました。  この場合、御霊前としてお渡ししたほうがよろしいでしょうか?  また、お渡しする場合、郵送のほうがよろしいでしょうか?それとも訪問してお渡ししたほうがよろしいでしょうか?お教えください。

  • ビジネスマナーについて教えてください。かばん持ちの立場

    恥ずかしい限りですが教えてください。 上役と他社を訪問する際立ち位置がいまいちわかりません。 シュチエーション 私が走っていって守衛室で受付を済ませる→上役を先導して玄関まで歩く→上役を先に玄関を通す→上役を追い越して事務所受付に訪問を告げる→応接室までは上役の後ろを歩く→上役が奥に座る→(退出時)上役の後から退出する→上役のあとから玄関を出る→途中で上役より前に進み守衛受付で退出の手続きをする。以上の立ち位置でおかしいところがありますでしょうか?

  • 社長が部下を解雇して名誉毀損で訴えるには?

    私は小さな株式会社の社長をしている女性です。株主は私の母と私&夫で前会社から独立する時に2名ほど社員を引きぬいて設立しました。私は最初だけ手伝う、社長は名前だけでいいから、との話で主人&社員2名を信じ就任、無償にて会社の為に昼夜働き、本当に社長の役目を果たし、総務・経理など3人分の仕事をこなしてきました。ところが、引き抜いてきた社員の一人が私に対して、ひどい事を言う様になり、(主人のいない時に限って)その方は、営業に行くといっては全然、社に戻らず、たまに15時頃電話をかけると眠そうな声で出たり、しょっちゅう直帰します。尾行してさぼっている証拠をとらえたくもなりますが、何よりも資本金を1円も出さないで、設立時の苦労も何にもしないで、おいしい所だけを持っていく、そして私に注意されると、はむかってきます。私は間違った事など言ってないのに、「この小娘が、おまえに何がわかる」と大喧嘩になり、私はどうぞ、気に入らないなら辞めて下さい。と言いましたが、まだ在職しております。たしかに彼とは孫ほどの年齢差があります。この方は議員にもコネがあり、恨みを買うとどんな仕返しをしてくるかわからない人です。ボイスレコーダーで録音証拠として、名誉毀損で訴えたいのですが、順序と手順をどうしたものか、一番いい方法を教えてください。私は、彼のせいで胃潰瘍で入院しました。

  • 社長が部下の退職時期を決めない

    こんにちは。初めて質問をします。 私は小さな会社で主任の立場です。 最近、部下の一人(女性)が、結婚相手と一緒に暮らすため (海外)退職希望を出しました。 6月末の退職希望日の1ヶ月少し前です。 職場は忙しいので、社長は退職時期は相談と話したそうです。 その後社長より、私と他の部下にいつまでいてもらいたいのか 報告を求められました。 しかし、正直なところ、その部下は仕事が余り出来ず(他業種からの転職で2年半勤務)、勤怠は悪く、 本人も「自分だけが知っていることもないから引継ぎするものはありません。」という程で、「希望日で良いのでは」と報告しました。(もちろん辞めなければ、勉強しながらの仕事が色々あります。) そうしたら、社長は「何かあるだろう!」と激昂して、再考を促され、私たちは予定を早めて、 知っている範囲である資料を作ってもらうということにして、強制的に一ヶ月延ばして7月末という要望になりました。 (2回目の報告を他の部下と話したら、社長は「長くても一ヶ月だぞ」と喜んでいました。) それを、社長が部下に話したところ、彼女は7月は手続きの関係で 半月以上結婚相手の国に行かないといけないと言ったのだそうです。 8月は今の住まいの引き払いなどで日本に戻ってくるのですが、 いつ会社に来られるかは未定だそうです。 そこで、社長は、「わからないならだらだらいればいい」と言いました。。 私は「正直気が進みません。」と主張しました。(過去にも彼女の勤務態度について何度も苦言を言っていますが。。) その時は、社長と口喧嘩状態となり、その後社長と部下は話したようですが、結局私から後で謝罪メールを送ったところ、まだ退職時期は決まっていないようでした。 社長からは「考え方がおかしい、もっと冷静になれ」と言われました。(確かに感情的になりましたが) 私の悩みは、私の考えはそんなにおかしいのか?ということです。 過去にも、社長がこの部下を重用(仕事が出来ないのに語学が得意なので海外出張に連れて行くなど)したら、 それに味をしめたような勤務態度だったり、退職を告げたらモチベーションは低下気味でした。 蛇足ですが、今週部下が体調不良で1日半休んだところ、社長は、 「結婚相手の国に行きたくないんじゃないの?」と半ば嬉しそうにしていました。 部下は、人に良い顔をしたがるタイプなので、「やる気はあるが行かないといけないので仕方ない」と退職理由を言っていましたが、 恐らく仕事が余り好きではなさそうだし、困った後輩の面倒が嫌そうだし、早く辞めたがっているのだろうと思うのです。 そして彼女の今後の人生を考えても、職場が心機一転するためにも、彼女は希望通りに退職した方が(社長以外?)上手く行くように思っています。(確かに元から小さな会社で人手が少ないのですが。) 以上冷静に書いたつもりですが、もちろん自分サイドでしか書いていないと思います。(背景も全ては書ききれないため。。) 皆様の似たような状況とか、色々な立場の方のご意見を伺えればと思い、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう