• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドクハラを糾弾したい!)

心療内科の問診内容に疑問があります 娘の状態が悪化しています

このQ&Aのポイント
  • 21才の娘が心療内科を受診しましたが、医師の問診内容に疑問があります。
  • 娘は問診の根拠について問い合わせたいと思いましたが、医療機関の取り扱いによっては難しい場合もあります。
  • 母親が代わりに医者に問い合わせるためには手続きが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 今回は大変でしたね…。ドクハラは、みんな一度は経験していることだと思います。色々と手段はあるのかもしれませんが、私が知っているのは以下のとおりです。 ●地域の医師会に苦情・相談をする 東京都であれば、東京医師会などになります。  各都道府県の窓口問合先  日本医師会 tel 03-3946-2121  全国医師会へのリンク  http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/links.htm ●市区町村や都道府県の窓口相談に電話する 健康保険センターなどを開設して、相談にのってくれることがあります。 東京都では、「患者の声相談窓口 03-5320-4435 」などがあるみたいです。 また、「ドクターハラスメント」で検索してみると、ドクハラに対抗するページが沢山あります。こちらも活用されると良いかと思います。がんばってくださいね!

genkikun123
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 女性人権相談など色々な相談機関に電話をしたのですが,適切な返答はありませんでした。医師会への苦情というのは,思いつかなかったので,行動を起こしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

電話だから無理なのです。 お母さんが直接行けば聞けるのではないでしょうか?

genkikun123
質問者

補足

その通りです。電話では私が母親だという証拠は何もありません。たとえ証拠を持って,直接出向いても,「患者の個人情報は,例え母親でもお話はできません」と言われれば,それで終わりですよね。 例えば,娘が自分の個人情報を母親へ提供していいという「同意書」があればいいのか,その辺をお聞きしたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つの心療内科に同時にかかる事はできるのでしょうか

    私は夜、寝つきが悪く心療内科で薬をもらっています。薬を飲まないと朝まで眠れず仕事に支障をきたすこともあります。 そこの心療内科の先生はとても良い感じの先生なのです。薬を大量に出すようなことはしません。 そのせいか、いつも患者数がものすごく多く、診察を受けようと思うと2~3時間も待たされるのです。 なぜ待ち時間がそんなに長いのかというと、 「とりとめもない長話を延々とする患者」が多く、医師が丁寧に患者の話を聞いているから 待ち時間がものすごく長くなってるようなのです。 予約制ではないので、診察を受けるのなら長時間待つしかないのです。 今年になり仕事の内容が大幅に変わり、ストレスを強く感じるようになり、薬を飲んでも眠れないような状態になって困ってます。 診察をうけずに薬をもらうだけなら、それほど待たされないので同じ薬をもらってる状態です。 そのことを親戚の人に相談したら「今通ってる心療内科の先生が良い医師だと言っても、診察してもらうたびに2~3時間も待たないといけないのでは困るでしょうから、臨時の措置として別の予約制の心療内科を受診してみたら?」と言われました。 でもそれだと2つの心療内科に同時に通うことになります。 別の心療内科に通ったことが、もともと通ってる心療内科にバレてしまったりしたら、 その心療内科には通いにくくなるのでとても困りますし、 今の心療内科の医師が私が他の心療内科に行ったことを知ったら、医師は気分を悪くすると思います。 別の心療内科に行ったらもともと通ってる心療内科にバレると思いますか? 「臨時の措置として」別の心療内科に行ってみるというのであればかまわないと思いますか? それともやはり、今行ってる心療内科に今後も通うのであれば、別の心療内科を受診するのはよく ないと思いますか?

  • 守秘義務は?

    よろしくお願いします。 私は情緒不安定で、最近夜も週末も1日中TVの前でボーっとしています。 私の中でははっきりとした原因があり、学校でカウンセリングも受けているし、精神科の先生にも相談しているし、脳の病気やうつ病ではないと思っているのですが、それでも親に、別の病院にも行けと言われて、一応行きました。 行ったのは父が勤めている病院の中の心療内科で、診てくれるように父が頼んだようです。 私は、父が行くだけでもいいから行け、というので渋々いったのですが、一応そこでかなりあらいざらい話しました。そして私は、内容を誰にも言わないようにその医師に頼んだのですが、どうやらそいつは父に、何が原因なのかなどべらべら話したようです!!!(父がぽろっとその内容を口をすべらせたので分かりました。) 医師の守秘義務はどうなったのでしょうか?患者が言わないでくれって頼んでいて、しかもすごく私の知られたくない部分だったのに、どういうつもりなんでしょう? それとも心療内科の患者の言うことは聞き流しているとか? どういうことになっているのか教えてください。

  • 獣医さんについて・・・(義務)

    こんにちは 良く医師には守秘義務があると言いますよね 他言はしてはいけませんよね。 獣医師に関してはいかがなのでしょうか。 自分のペットのことを相談して、それを個人的に 良く知る人に、こんな電話がかかってきた こんなことを言ってきたなど、患者(ペット) の情報を流すことは全然Okなんでしょうか。 ちょっと法律相談みたいなところで聞いたら あまり詳しくないようで、別に守秘義務も ないし、そういうのは、別に良くあることで 知られて困ることでもないのなら、いいのでは。。。 というか曖昧な回答でした。 基本はいけないとは思いますが 個人情報を流したわけではありませんし。 でも、常識では・・というのと、法律的なもの ではどうなんでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 精神科、心療内科について

    私は人といると凄く緊張してしまうという 性格上の問題で悩んでいて 心療内科に行っていたけど 医師は薬を出すだけで話を聞いてくれません。 「緊張するのであれば精神安定剤を」と 出してもらっていますがほとんど効きません。 どこの心療内科に行ってもこのような感じで 行くだけの価値を感じません。 調べたら精神科や心療内科では 保険点数というのがあって 一日にたくさんの患者を診なければ 医師の収入が減ってしまうという 制度上の問題があるから 患者の話を聞けないのも やむを得ないのかなと思いますが 今後、精神科医療、心療内科医療が もっと変わる可能性はないですか? 変わって欲しいです。

  • 患者が逮捕された時

    医師をしていますが、患者が逮捕されて警察から捜査名目で患者の病状について照会があった場合、医師は無条件にそれに従わなければなりませんか。 守秘義務があり、警察といえどもそう簡単に患者のプライバシーについては話せないと思いますが、本人や家族の了解を警察に求めるべきでしょうか。 守秘義務と捜査協力のどちらを優先させるか、法律的な解釈をお願いします。

  • 心療内科に行き、結局診察を受けなかった場合の履歴

    質問をお願いします。 ここ数ヶ月不眠気味だったので、睡眠導入剤を貰おうと心療内科を受診することにしました。 軽いストレスなどもあったので、通常の内科よりも良いかな位の気持ちでした。 先日心療内科に行き、問診表やテストなどを記入し、看護士?の方に現在の状態やストレスの内容 などを聞かれ、医師の診察までそのまま待つようにいわれました。 しかし、私自身はじめて心療内科に行ったということもあり、そのテストや看護士?の方に聞かれたこと がすごく大袈裟に聞こえてしまい、正直には答えたものの、自分の考えているものと温度差があると 感じました。以前勤めていた職場でも、普通に心療内科に通っている方もいたので、特に何も考えて いませんでした。待ち時間が長く、携帯使用も許されていたので、友人に「心療内科で睡眠導入剤を 貰いに来ているんだけどすごく大袈裟に思えてしまうw」というメールを送りました。 すると友人から「お前くらいの症状で受診するところではないし、1度受診すると生命保険や 住宅ローンが組めなくなる。普通の内科に行け」と返信が来ました。 全く知らなかった私は、おどろいてしまい、待ち時間もまだあるみたいだったので、 今日は帰ると伝え、結局医師の診察は受けず、もちろん診察代も払わず帰りました。 後日内科に行き、問題なく導入剤をいただけ、症状もよくなりました。心療内科にもその旨を伝え、 問診表などは破棄してもらうよう依頼しました。その際、履歴に残らないか聞いたのですが、 診察をしていないので残らないと思うとの返答がありました。 しかし、なんとなく不安が残ります。軽く考えていた私が悪いですし、心療内科にて闘病されている方に は失礼な話だと思います。 しかし、住宅ローンを組んで家を購入する予定があるので不安で仕方ありません。 このような場合、ローンなどの審査には影響がないのでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。

  • 個人情報漏洩時の罰則について教えて下さい。

    医師や看護師などが、患者の個人情報を漏洩させたとき、守秘義務違反になると思います。もし、電子カルテシステムのSEが患者の個人情報を漏洩させた場合の罰則はど個人情報保護法違反になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 転院先の医師が患者の情報をもらすことは?

    治療をしていて、結果が出ないので転院を考えています。 新しい病院と今の病院とは医師同士のつながりがあるようなのですが、 この患者が転院してきたなど患者の情報を話したりするのでしょうか。 医師同士でも守秘義務ってありますよね?

  • 精神科で問診だけだった人いますか?

    心療内科も含みます。 何年も通院して問診だけで医者が診察室以外のことは教えないとかで、 私の場合は酷いので転院しました。 心理室の利用や他検査もなし、自分で言えばする義務が病院はあるが、全部患者が把握してるとも限らず精神になると仕事もできなくなったり最低限だったり、身体にも影響及ぼすため、精神科医の問題や病院の疑問など、気づいたりするのは遅れたりして、病院選び医師選び間違いを後悔しています。 問診だけだったため、何年も変わらないという結果になり今に至ります。 回答お願いします。

  • 障害年金の申請用書類作成を拒否された

    障害年金の申請の件で質問があります。 私は未成年の時から現在までPTSDからくる鬱の症状に悩み、心療内科に三年前まで受診していました。 現在は友人の勧めもあり、精神科のクリニックに受診しています。 現在通院しているクリニックに年金受給について相談してみたところ協力的に対応して貰え、申請書類を作成している段階です。 しかし成人時に通院していた心療内科の診断書が必要とのことだったので、当時通っていた心療内科に電話連絡したところ、『ドクターの方針で現在当クリニックを受診していない者に診断書を書くことが出来ない。他の患者に年金申請の書類を頼まれた前例も無く、書くことが出来ない』と対応されてしまいました。 役所に再び問い合わせて確認したのですが、『現在通院している精神科クリニックの診断書だけでは五年間の症状を遡れないので、申請はまず通らないだろう。カルテは法律上五年間残しておく義務があるから書けないというのはおかしい。何かしら誤解があったのかもしれないから、電話ではなく直接クリニックを尋ねた方が良い』ということで、昔通っていた心療内科の診断書は不可欠だということでした。 このような場合、診断書を書いてもらうことは出来ますか?あるいは解決のために相談するにはどこに相談すればいいかを教えていただけないでしょうか?