• 締切済み

ハードディスクが急に停止

iMacG5(PPC) OS 10.4.8 です。 FireWire接続のほぼ2年使用の外付けハードディスクが、 本体とのデータ移動中に、急に電源が切れたような状態で停止してしまいます。 システム終了しようとしても、レインボーカーソルの状態のまま身動きが取れないので、パワーボタンを押して強制終了させてしまいます。 改めて電源を入れると正常に起動し、外付けハードディスクも正常に認識します。 この一月くらいで2回起きました。 これは、外付けハードディスクがヤバイということなのでしょうか? この症状について、経験や知識がおありでしたらアドバイス下さいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • AI_Life
  • ベストアンサー率53% (68/126)
回答No.1

使用環境にもよりますがハードディスクの寿命は意外に短い場合もあります。特に高温(機器内部が常時50度以上) の環境だと平均故障時間(MTBF)1万時間を大幅に下回るそうです。2~3年でハードディスクが故障するという事例は 珍しくありませんし、私も過去2回ほど古いMacでトラブルに見舞われたことがあります。 (この時はディスクウォーリア等の修復ソフトでも復旧不能でした) 故障の兆候としてディスクアクセス時の異音(ヘッドをアクセスするシーク音(カリカリ音)が大きく聞こえたり、 モーターの唸るような振動音がしたら、早急にデータのバックアップをすべきです。

nakintosh
質問者

お礼

ありがとうございます。 耐用年数としてはまだまだあるようですが、トラブルは突然におそってくることのようなので、臆病者の私は、HDDを買い足すことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクを認識しなくなりました

    数日前別件でappleサポートに問い合わせ、指示に従い「PRAMのクリア」と「SMUのリセット」をしました。 その後、起動してみると外付けハードディスクを認識しなくなっていることに気づきました。それまでは問題なく認識していました。 状況は以下の通りです。 ・mac OSX10.4 ・外付けHDDの電源をいれると電源ランプがつき、動いている音がしますが、macには認識されません。 ・電源連動機能も働かなくなっています。(以前はmacを立ち上げたりシステム終了すると外付けHDDの電源も連動してON・OFFするようになっていました。) ・外付けHDDはFIREWIREでmacに繋げています。 ・電源やFIREWIREケーブルの抜き差し等試行済みです。 ・システムプロファイラのFIREWIREパスには「不明なデバイス」と表示されているのみです。 ・ディスクユーティリティに外付けHDDは認識されていません(何も表示がありません) ・別のmacに繋げても同じ状態です。認識しません。 直前の操作で外付けハードディスク自体が故障したのでしょうか。 急ぎでバックアップをとりたいのと、大切なデータが入っているので困っています。他に試してみることや、お心当たりがございましたら、教えて頂けると助かりますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けハードディスクが急に認識しなくなった

    外付けハードディスク(USB)が使用中に急に認識しなくなりました。 強制的にぶち切った為、とうとうクラッシュしてしまったんでしょうか。 7年ほど使っていました。(フォーマットも何回も) ドライバの問題なのか、ディスク自体の問題、ハードディスクの電源関係が おかしくなったのか分かりません。 外付けハードディスク(USB) 型番:HDA-iU120M (I・Oデータ) OS:windows xp professional SP3(2台) ※ある1台のPCで問題が発生したので、別のwindowx xpでテスト。 【状況】 ハードディスクにアクセス中は通常だとランプが緑→橙色にチカチカと 点滅するんですが、ちょっと同期作業などゴリゴリとやっていたら、急に赤色ランプが長い時間点灯し続け、PCがフリーズしてしまったので、、強制的にハードディスクの電源を切りました。 その後、ハードディスクの電源を入れても認識しなくなりました。 デバイスマネージャを見てみると、USB大容量記憶デバイスに(!)の マークが表示されています。 マイコンピュータにもドライブが表示されません。 【やってみたこと】 デバイスマネージャを確認。USB大容量記憶デバイス(!)となっていたので右クリックして削除。 いったん外付けハードディスクの電源を切り、入れなおしてました。 すると「新しいハードウェアを見つけました」と出て、デバイスマネージャには一時的に 「USB大容量記憶デバイス」と正常に表示されるんですが、ちょっと待っていると 「インストール中に問題が発生しました」とタスクバーに表示され、 最終的にはデバイスマネージャ画面は「USB大容量記憶デバイス(!)」になります。 この状態のとき、外付けハードディスクのランプは緑色に正常に点灯しています。 試しに、PCの別の3つのUSBポートに差し替えてテストしてみましたが同じ状況でした。 PCがおかしいのかな?と思ったので、別のPC(windows xp professional)で同じように繋ぎ変えて やってみましたが、駄目でした。 外付けハードディスク買い換えるしかないのでしょうか? ドライブが認識しないのでフォーマットのしようもありません。

  • 外付けHDDが急におかしくなりました。

    現在使用しているI・O DATAのHDC-U250の外付けHDDの挙動がおかしいです。 今朝PCを立ち上げて食事をして戻ってきたらPCがフリーズしてマウスも反応しないような状態だったのでやむなく強制終了しました。 その後PCを立ち上げてもハードディスクを認識してくれなくなりました。 ハードディスクを接続したままPCを起動するとログイン画面に行くのに数分かかるほど起動が遅いです。 (そのままフリーズしてしまいました。) その後、強制終了させて接続しないまま起動してから外付けHDDを接続すると、やはりマウスが動かなくなるほど負荷がかかっているようなのです。 この状態だとCPU使用率は100%、ドライブは認識していません。 接続するとPCを動かせなくなるほど重くなってしまうのですが、HDDを認識させる方法はありませんでしょうか。 ちなみに外付けHDDを接続したまま強制終了しても外付けHDDのPOWERランプは付いたままでした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ハードディスク

    PCを終了させずに電源を切ると壊れることがあります。外付けハードディスクやハードディスクビデオカメラはどうですか?

  • 外付けハードディスクが調子悪くなりました。

    パソコンを電源ボタン長押しで強制終了したら外付けハードディスクが調子悪くなりました。 症状としては認識するけど 砂時計マークになって フォーマットしてください と表示されます。 治せますでしょうか? WIN XP使用です 外付けハードディスクはBUFFALOです(使用年数3年)

  • firewireの電源供給について

    現在ひとつ前のインテルimacにラシーのfirewireスピーカーと firewire外付けハードディスクを増設して使ってます スリーブにしてもシステム終了しても外付けの電源が落ちないんです USBの電源は落ちるんですけどfirewireは電源供給をされたままです なんとかスリープと同時に電源供給を ストップすることは出来ないでしょうか? ハード側には電源スイッチ付いてませんし スピーカーならまだしも外付けハードディスクの電源いれたままじゃ まずいですよね?大丈夫ですか? でもいちいちケーブル抜き差しするのは現実的に面倒なんです お知恵をどうかお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクについて

    パソコンが途中でストップなどしたときに電源のながおしの強制終了をする時 がありますが前に雑誌でながおしの強制終了はハードディスクの一部が必ず 破損しますと書いてあったような気がします 今はデスクトップのXPを使っていますが前のノートの98の時やたらやたら強制終了しなければならない状態でした たくさんダウンロードしたフリーソフトなどのせいかなとも思いましたが 1年半ほどでハードディスクがこわれて 動かなくなりました 交換して復活しましたが! 今使ってるパソコンでも時々強制終了する時がありますがそのうちやっぱり 壊れるんでしょうか ついでの質問ですがテレビのようにスイッチいれたらパット2秒くらいで 使えるようになるパソコンはあるのでしょうか 現在の技術では無理なのでしょうか? 今のパソコンはまだ不完全なものなのでしょうか どういう状態が 完全かは難しいとこだとおもいますが

  • 外付けハードディスクの認識

    こんにちは。 現在MacG4クイックシルバーでOS9.2です。 バッファロー製の外付けハードディスクが異音を発し、データが一部飛んだので、 Standard II 2TB FireWire400&USB2.0ハードディスク  というものを購入しました。 USBでは認識しますがFireWireでは認識しません。 2つある穴を差替えてもダメです。 もともと認識していたバッファロー社製のディスクも認識しなくなりました。 電源が入ったハードディスクを認識させる方法がありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクの音について

    PC起動中および使用中は、ハードディスクが作動しているので 様々な作動音がするものですよね。 そしてシャットダウンして、しばらくすると画面が消えて、 ハードディスクも停止してPCの電源が切れます。 そのハードディスクの停止についてですが、画面が消えると同時ではなく、 なぜか2~3秒遅れて停止します。 シャットダウンをクリック ↓ しばらくして画面が消える ↓ (画面消えてから)2~3秒遅れてハードディスク停止。 この時「シュシュシュ」という音が鳴ってから停止します。 画面が消えたあと、数秒遅れて上記のような音が鳴ってから 電源が切れるのは正常なのでしょうか?

  • dell dimension2400の異常音・停止

    6年前に購入したdell dimension2400です メモリは512MB、ハードディスクは160GBです。 1年ほど前から、異常音(キーン、ビー、カンカンと打ち音)が発生し、停止しブルースクリーンになります。その際電源を強制的に切って復旧すると正常に戻ります。このような状態が続いて降ります。 原因がハードディスクなのかメモリー等他にあるのか分かりません。 原因と対策を教えていただければ助かります。