• ベストアンサー

自分はCAD操作に向いているかどうか

 20代半ばの男です。ワケあって会社を辞め、転職を考えています。  これといってやりたい仕事も無く、自分に何が向いているのか分からず、悩みに悩んでいます。    悩んだ結果、CADを使った設計という仕事に興味を持ち、訓練校に通うことを考えているのですが、果たしてこれが自分に向いているのかどうかが気になり、これまた悩んでいます。    「向いてなくても自分のやる気とがんばり次第でどうにでもなる」と知人からは言われましたが、CADは向き不向きが重要だともきいたので、そう割り切れずにいます。    CADはどんな人が向いているのでしょうか やはり数学の図形が得意な人でしょうか なにか適性を知る良い方法があれば是非教えていただきたいです。  長々と失礼しました。よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

エンジニアになったばかりの者です。 CADは使わない部署です。 その前2年くらいはOLを何度も辞めては就職して、としていました。 まず、ビジネスや事務系(オフィス系)の人はエンジニアには向かない 、エンジニアに向いている人にはオフィス系の仕事は向かない、と 上司が言っていました。まず、自分がどっちか考えてみるといいかもしれません。 オフィスとエンジニアの場は全く雰囲気が違います。 私はOLの世界で完璧に浮く存在だったのですが、今は浮いていません。 私は機械系・物理系の性格でヒューマンスキルが乏しいですが、 なんとかやっています。 向いているか向いていないかというのは、好きか嫌いかで決められると思います。私は小さい頃から機械が好きでしたが、唯一数学が苦手で 文系大学へ進んでいやいやOLになりました。自然な流れで、やっぱり機械をさわってものをつくりたいと思って今大好きな仕事にいます。 要は、仕事内容を本気で好きになれないなら、何かあったらすぐ辞めてしまうということです。 なぜCADに興味を持ったんでしょうか。お金になるからと一般に言われるからでしょうか。お金になろうとなるまいと、続かないなら一緒です。 CADについては、OL時代に橋を設計する部署で事務をやっていたことがあります。 エンジニアたちはCADを使っていました。 コピーを頼まれたときに、パラパラめくったら微積分の式が書いてあったりしました。出力してある図面も一本の線にも数字が書かれており、 他社が設計した図面のその数字を計算しなおして顧客の依頼どおりに直すこともしていました。数学がある程度できないと困るのではないでしょうか。 まずは、自分はオフィス系が心地よいか、本気でものづくりをしたいかを真剣に考えるべきだと思います。 ものづくりに携わる人間のひとりとして、つくったものをお金を出して買ったり使ったりする人のために働きたいか、それともつくられたものをビジネスや販売として売るのか、です。 適性検査は結果は自分がいいようにしか結果が出ません。誰かが判断してくれるのではなく、適性検査で質問に答えるのは自分だから、自分にいいように答えることがあります。

zsennsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 オフィス系がいいかものづくりがいいか 真剣に考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.7

バブルのころ勤めていた構造設計事務所にCAD室があって、ワンフロア全体にずらりと女の子がならんで操作している時代がありました。(バブル崩壊で無くなりましたが) で、操作しているところを見たのですが、ほとんどキーボード入力でコマンドを打ち込み、ほんの少しタブレットで操作するって感じでした。そのキー入力も、コマンドメニューの書き換えが追いつかない速度で、連続入力されてました。当時は、PC-98全盛の頃で、画面書き換えが今よりもずーと遅いという理由もありましたが。 その前の職場で「キーパンチャー」の方達が、隣に並んだパンチャーの方と世間話をしながら、1秒間に3タッチくらいの速度でデータ入力をされているのを見て驚いたことあります。ちょっと打鍵音が止まるのは、伝票をめくる時だけでしたが、それを思い出す光景でした。 やっぱりCADオペレータって、正確でかつ速い操作ができる方じゃないと儲からない職種だと思われますね。 ところで、バブルといえば「松本伊代のキラキラ80'S」って番組がCSで始まりましたけど、ゲストの伊藤つかさちゃんに対して「かわいい子が出てきたな、でも潰しようもないし・・」と独り言のようにつぶやき、それ以降はインタビュアの男性たちから伊代は突っ込まれてばかりいた。彼らはつかさちゃんの大ファンだったようで、第2回がどうなることやら。

zsennsi
質問者

お礼

CADオペレータには正確でかつ速い操作が求められるのですね 私は操作を早くしようとすれば正確さに欠いてしまい、逆もまたしかり… 両方をベストに出来る人が向いているということですかね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zep5
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.6

ANo5の者です。 まず、CADのどういった面に興味を持ったのでしょう? 例えば、「絵を描くのが得意だからデザイナーになりたい」なら判りますが、興味があるだけではデザイナーには成れませんよね。 確かに昨今は便利なグラフィックソフトが沢山ありますが、それはあくまでも道具であって、訓練校で操作を学んだだけでは高収入には結びつきません。 設計も同じです。オペレーターでも、単に右から左にトレスしているのではなく、効率良く、そして見易く判り易い様に描いています。 ましてや開発設計となれば、元になる形はクライアントの頭の中にあります。 それを引き出して自分の頭の中で構築し、図面に描き出して他人に伝えるという仕事です。 コレはCADソフトでどうにかなるものではありません。 それでも興味があるのは悪いことではありません。訓練校に行けば、向き不向きは判ると思いますので、せっかくですから行ってみれば宜しいかと。まだお若いのだし、可能性があるうちはチャレンジあるのみです。

zsennsi
質問者

お礼

オペレーターや開発設計についてイメージが出来るようになってきました。 何事もチャレンジですね! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zep5
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.5

一応、CAD設計に携わっている者です。 「CADを使った設計」がしたいのですよね? だとしたら、まず設計の知識と感が必要になります。 単純にCAD技術だけでは、オペレータにしかなれません。 ワープロが使えたからといって、小説が書けるようにはなりませんよね? オペレータならば他人の手書き原稿をワープロで打ち込むだけですが、自ら考えた文章を打ち込むとなれば、なにより感性が必要です。 設計も同じで、何も無い所から立体を認識しつつ、それを平面上に描き出す感性が必要です。 技術、知識は後からいくらでも学ぶことは出来ますが、まずこの「感性」が無ければ、向いているとは言えません。 オペレータとしてのトレース作業は、根気の勝負です。勿論、トレース中に間違え等を発見する知識と感性は必要ですが、とにかく根気とスピードが無ければ食べていく事は難しいでしょう。

zsennsi
質問者

お礼

 その感性があるかどうかは、就職してオペレータとして仕事をして見極めるべきなのでしょか   オペレータと設計の違いがよく分かりました。 求められるのはスピードと根気… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.4

全く畑違いですがGGT社、LECTRA社のCADを使っています。 もちろん、私は、図面を鉛筆と消しゴムで書くだけ。 後は、オペレータの仕事です。 当然のことながら、オペレータには図面の修正・変更権限などはありません。 ただ、忠実に私の描いた図面を入力するだけです。 もちろん、私もCADを操作することはできますが、まず、タッチすることはありません。 このように、CADの操作は本質的にはワープロ操作と同じ範疇の属する職種です。 つまり、設計者ではなくオペレータという職種です。 そういう意味では、とても、高額の報酬は期待できないと思いますよ。 要は、図面設計の権限を握る位置に自分を置けるか否かということだと思います。 さて、人には向き・不向きというものがあります。 私も、30年前にCADオペレータとして配属されました。 が、オペレータという仕事の単調さに我慢がならずに設計へと転進しました。 まずは、CADのフロントエンドのシステム開発。 次には、CAMのオペレーションシステムの開発。 そして、全国各店の発注システム、工場の生産管理・在庫管理システムなどなど。 その実績を背景に、商品設計部門の責任者へ。 ところで、CADオペレータとして配属されたもう一人は今でもオペレータをしています。 彼は、私の書いた図面を実に忠実にCADへと入力してくれます。 彼は、私の開発したCADの補完システムをとても上手くセットアップしてくれます。 CADの心臓部のセットアップは私がします。 が、その他の細々したオペレータ的な仕事は彼の担当です。 私に細々したオペレータ的な仕事をさせるとミスばっかりで仕事になりません。 彼はコツコツとほとんどミスすることなく設計者である私の意向に沿って作業します。 これは、全くもって<向き・不向き>の問題です。 質問者は、私のタイプでしょうか?それとも、彼のタイプでしょうか? そこら辺りが問題かと思います。

zsennsi
質問者

お礼

なるほど、私は細かい作業は苦にならないほうですが、正直給料が低いという点が気になります。高収入を仕事のやりがいと感じるほうなので… 出来ることならHusky2007さんがされていたようなシステム開発のような仕事がしてみたいです。誰にでも出来ることではないですよね。 この向き不向きは実際に仕事をしてみてから分かるものなのでしょうか… 考えるほどに行動できなくなります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

CADによる製図はワープロや表計算と同じく 設計を次工程に伝える手段の1つに過ぎません。 特に、向き不向きはありません。 また、技能もそれほど専門的でなく、基本操作に限れば ほとんどの人が仕事を実務の中で覚えられます。 つまり、CAD操作はその程度のスキルであって それだけでは収入を得つづけられません。 有り体に言って、使い捨てです。 設計者としての識見を身につけて行かないと 働き続けること自体が難しいです。 製図作業は、前述の通り設計を伝える言葉に過ぎません。 やはり、その言葉の意味を理解し、 自分の言葉を持てるようにしましょう。 機械設計なら、基本的なレベルの力学、材料力学などが必須です。 (分からないときは、本のどこにのっているかを見つけられる程度の) いわゆる3DCADは操作できるだけの人の需要もありますが、 使いこなすには、ある程度設計者的な視点が必要です。 それというのもSolidWorksやPro/Eをはじめとする 多くのCADはモデルの作成過程を履歴として残します。 その履歴を操作して、変更や修正を行うのですが、 その際、設計として重要な寸法がどこか、 変更が発生しそうな不確定な寸法がどこか、 一部を変更してもモデルを崩壊させない作り方が 求められます。(知らない人ほど、変更が簡単だと思っている) こういった履歴の作り方は、スクールでは学べません。 (教える人も設計者ではなくオペレータです) いずれにしても、単に操作方法を学ぶだけでなく、 それによって何を表現するかを学ぶ必要があります。

zsennsi
質問者

お礼

設計をしようとするなら、訓練校を修了して初めてスタートということですね 作成過程を履歴として操作する…あまりイメージが出来ません。その設計者的な視点というものは、天性のものなのでしょうか ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>CADは向き不向きが重要だともきいたので そういう問題ではないと思います。 CADは設計を支援するソフトであり、機械設計や土木、建築設計でも 設計することが主体です。 10年くらい前までは設計技術者がCADをやっていなかったので CADオペレーターという職種が成立しましたが 現在は新卒入社でも学校でCADに触れているので 入社時にCADが使えるというか使えてあたりまえの状態にあります。 現在はまだCADオペレーターとして職が確保されても、 設計スキルのないCADオペレーターは今後職域が狭まる方向となると思います。 訓練校ではCADの操作は教えますが設計に関する知識は得られないので 本当に設計技術者として仕事がしたいのであれば 再度専門学校や大学での専門知識の修得が必要と思います。

zsennsi
質問者

お礼

なるほど、訓練校では操作方法を学ぶだけなんですね  可能なら専門学校や大学にも行きたいですが実際厳しいです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponpoon
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

就職を控えた建築学科の学生です。 何の設計かにもよると思いますが、 CADは細かい作業が好きな方が 向いてると思います。 訓練校ですから恐らくベクターやAutoCADの 学習を行うのだと思われますが、 フリーでJW_CAD、JW_WinといったCADソフトが ありますので、住宅メーカーの広告に載ってる 図面をトレースしてみてはどうでしょう。

zsennsi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 細かい作業は必須ですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CADについて教えてください

    CADについてどんなことでもいいので 教えてください。 パソコンで設計を書くお仕事であっていますか?^^: 数学が得意じゃないと苦しいでしょうか?

  • CAD設計者

    CADオペレーターはPCに向かって黙々と。。。というのは私も実際仕事をしているので解るのですが、CAD設計者は違うのでしょうか? 私は人と接するのが苦手で、社内と人と話す分には構わないのですが社外の人や顧客と関わる仕事は避けたいと思っています。 CAD設計者はPCに向かって黙々と。。。という訳にはいかないのでしょうか?具体的な仕事の流れや内容、求められる適性を教えて下さい。

  • CADオペレーター

    CADオペレーターについて教えて下さい。 この、仕事に向いてない人はどんな人ですか?? (例えば理数系が苦手な人には、無理とか) 私は、資格持ってません。 でも、求人の広告を、見て、未経験者でも可って書いてあったので、勉強したいと思ってます。 どんな仕事をするかもよくわかってない状態です。 パソコンでの設計ぐらいしかわかりません。 経験者の方、教えていただきたいです。 職場は、男性の方が多いイメージありますが、 その辺はどうなんでしょう?? やる気さえあれば、何でも、出来ると思うんですが、 人には、向き、不向きもあるのかなと・・・。

  • 測量設計会社で使うCADとは?

    只今無職で、仕事を探しています。 測量設計をしている会社でCADオペレーターを募集していて、そこに応募しようか迷ってます。 求人票の必要な経験等の項目に「CADの操作ができる人」とあります。 私は数年前に職業訓練でJW-CADをちょっと習った程度です。 しかもすっかりと忘れてしまってます。 応募するならば、また自分で参考書を買って勉強するつもりなんですが、 測量設計で使うCADも、やっぱりJW-CADなんでしょうか? 会社によって違うとは思うのですが、主流としてはどのCADが使われてる可能性が高いでしょうか? 面接前にJW-CADを勉強しておいて、実際に面接で「JW-CADじゃないよ」と言われたら無駄骨になってしまうので…。 測量設計でCADを使ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、仕事での経験も無く独学で応募しても怒られませんかね? ちなみに前の仕事はPCを使う仕事でしたが、CADや設計とは無縁でした。

  • CADの設計と数学について

    CAD兼事務の仕事をしております。 周りには設計士さんがたくさん居るのですが、CADの設計って、つまり数学の知識を有するのでしょうか? 具体的にはどのような事をするのですか? 私はCADを使うとは言っても修正程度で、ふと沸いた疑問です。宜しくお願い致します。

  • CADを一生の仕事とするには。。。

    こんばんわ 派遣社員としてCADのオペレーターをしております22歳女です。 CADの仕事が面白いのでずっとこのまま続けていきたいと思っているのですが、それに当たっていくつか不安があるのです。 私は対人関係と電話応対が苦手なので、以前事務で勤めていた会社を辞めてCADをスクールで習い現在に至っているのですが、黙々とパソコンに向かう仕事がとても自分に合っており、その反面、将来的に設計も出来なければCADオペレーターという仕事はなくなりつつあるのかなとも考えています。 設計ともなるとやはり話術にかけていて人と接するのが苦に感じない人でなければ勤まりませんよね? CAD設計者という仕事に携わっている方はどのような仕事内容をされているのでしょうか? 長くなりましたが、私が一番心配しているのは、いずれCAD設計者になった時に一日中パソコンに向かっている訳にもいかず、顧客からとやかくクレームをくらい神経を使う毎日が待っているのかなという事です。 設計者がそのような仕事内容であれば、おそらく私には無理なので向いている仕事を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • CAD職について

    CAD職での就職が決まりました。 でも、私は文学部の女で、CADの経験は全くありません。でも、パソコンは好きです。 人事部の方には、研修体系は充実しているし、文系とかは関係ないとおっしゃっていただきました。 仕事内容は、CADで機械部品などを設計するしごとですが、配属先によって使うCADソフトが違います。 美術は少し苦手です。 やる気はあります。 アドバイスお願いします。

  • CAD設計をやりたいのですが

    CAD設計に興味があり、住宅関係の仕事につきたいです、全く知識がないのですが、まず職業訓練校で講義があることまで見つけました、あとは、本とかまず何からはじめていけばいいと思いますか?ちなみに、子供がいるので、専門学校には行けません。知識がなさすぎて、質問になっていなかったらすみません。

  • CADオペレーターについて質問です。この資格や勉強をしてみようと思って

    CADオペレーターについて質問です。この資格や勉強をしてみようと思っているのですが向いている人はどんな人でしょうか?また図形が得意な人が向いているんでしょうか?

  • CADオペレーターの仕事

    派遣の仕事でCADオペレーター(3次元CAD使用)という仕事がありました。応募を検討しているのですが、一度もCADを使用したことがありません。エクセル(VBAも少しあり)、ワード、パワポなどのオフィスソフトぐらいか使用経験はありません。 どのようなことをやる仕事でしょうか? データを加工・処理したりするのは得意なのですが、図形などはどちらかというと苦手な方です。 ご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラックカートリッジ交換後に印刷できない F4表示 !マークが出ています。電源プラグを抜いても解決しません。
  • Windows7で接続されているMFC-)935CDNで印刷ができません。USBケーブル経由で接続されています。
  • 問題の対処法や解決策についてご教示いただければ幸いです。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る