• ベストアンサー

でんぷん・デンプン

小学校理科では、でんぷんとひらがなで書くのに、中学校理科では、デンプンとカタカナで書くようですが、なぜでしょう。受験問題の場合、どちらかで書かなければ、間違いとか言うこともあるのでしょうか?

  • taeko
  • お礼率58% (50/85)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.4

  これは、正式な「学名」は、読みとり困難な難しい漢字ではなく、「カタカナ」で表記するという、多分、文部省の方針あるいは規定の結果だと言えます。 小学校の時、「澱粉」を「でんぷん」と書くのは、漢字が難し過ぎて、小学校で教えている範囲を超えるので、その「読み方」を教えているのです。 他方、中学校になると、読み方ではなく、その正式(と一応される)「学名」を教えているのです。「澱粉」は学名ではなく、「デンプン」とカタカナで書くのが学名です。 「蛋白質」も漢字では、元々こう書きますが、学名では、「タンパク質」になります。動物や植物の日本語での学名を見ますと、すべてカタカナに統一されています。「銀杏(いちょう)」は、日本語学名では、「イチョウ」と言います。 虎や犬やライオンも、「虎・犬・獅子」ではなく、「トラ・イヌ・ライオン」が学名になっています。「猫」も「ネコ」が日本での学名です。 化学の物質名も、慣用的に「塩酸」とか「硫酸」という表記はいまでもあるようですが、複雑な物質になって来ると、かつては漢字での表記があったものが、カタカナに変化しています。 実際、膨大な化学物質の名前については、カタカナが標準で、漢字表記されるのは、ごく一部です。それも、慣用的な、簡単なものが多いです。 >受験問題の場合、どちらかで書かなければ、間違いとか言うこともあるのでしょうか? それは採点する人の判断次第です。「デンプン」と書いておけば、ほぼすべての場合で、OKだと思います。試験の場合、採点結果に異議を唱えるというのは、まず認めてもらえません。 「澱粉・でんぷん」でOKの場合もありますが、「駄目だ」という場合は、多分、抗議しても通らないと思います。中学で「デンプン」と習ったはずだとか、他のほとんどの受験生は「デンプン」と書いていると言われれば、抗議しようがないです。 試験というのは、正しいか間違っているかよりも、「学んだことを正しく答えられるか」を試験しています。 教科書に書かれていることや、学習指導要領に書かれていることを、正しく知っているかを試験しているのです。  

taeko
質問者

お礼

たいへんよくわかりました。わたしのしりたかったのは、そう言うことだと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

カタカナで書く理由は.「ぶしつ名はカタカナで表記する」というたしか.文部省の通達が有るためです。小学校ではわかりません。

  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.2

おそらく『澱粉』の『澱』が常用漢字に無い(未確認です)からではないでしょうか。 科学などでは『蓚酸』を『シュウ酸』と書いたり、『硼酸』を『ホウ酸』、『沃素』を『ヨウ素』と書いたりしますよね。 要するに教育の現場で学習しない漢字が含まれる場合は、その漢字がカタカナで表されるという事のような気がします。 ただ『澱粉』の『粉』が『酸』のように漢字のままではなく、全て『デンプン』とカタカナになってしまうのはどうしてでしょうね(笑) 考えられるのは『粉』が『粉末』の意味ですが、『酸』の場合と違って粉末である事は化学的性質と関係がないので、あまり粉末である事に重要性が無いという理由でカタカナに変えてしまっても構わないという事かもしれません。 どちらにしても『デンプン』を『でんぷん』と書いても『澱粉』と書いても間違いとされたら、理科の先生に抗議できると思いますよ。 ussunさんの仰るようにどちらでも◎を貰えると思います(笑) テストの採点の部分では『自信あり』ですが、常用漢字の部分は自信が無いので『自信無し』にチェックしておきます^^

taeko
質問者

お礼

ありがとうございました。とかく教育の現場は、おかしな所にこだわりがあるようで、漢字で書かないと間違いになってしまったり、することがよくあるので、子供達も戸惑ってしまいます。そんなところから、デンプンも、どっちかな‐。と思ったわけです。

  • ussun
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

特に違いはないと思います。小学生にはカタカナよりひらがなの方が簡単に思えるからではないでしょうか。 したがって、テストではどちらも○をもらえると思います。

taeko
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモからヨウ素デンプン反応を使ってジャガイモにデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」が用いられるのでしょうか?光合成を行っている植物全てにデンプンがあるのではないのでしょうか?(例えばきゅうりとかかぼちゃとか…) そこのところを教えて頂きたく思います。お願いします。

  • デンプンの出会い

    小学校で初めてデンプンについて学習するのは 何年生でしょうか? 学年と その教科(理科?家庭科?)と 単元を教えてください。 あと、そのとき、同時に ヨウ素液についても学習しますか?

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモをヨウ素デンプンを利用してデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」を使うのですか?光合成を行う植物なら他でも良いと思うのですが?(例えばキュウリとかかぼちゃとか…)そこのところを教えて頂きたく思います。

  • 生のサツマイモにはでんぷんはありますか?

    私は学校の理科の自由研究で、でんぷんのことについて調べることにしました。ヨウ素液をかけて、でんぷん反応があるかを調べるという地味な実験なんですが、生のサツマイモにヨウ素液をかけたらなにも反応がおきませんでした。普通、いも類ならでんぷんはあると思うのですが、何にも反応がなく、紫色になりません。やっぱり蒸したサツマイモにはでんぷんがあり、生のサツマイモにはでんぷんがないのでしょうか?ネットなどで色々調べましたが全然わかりません。 こういうのに詳しいかた回答お願い致します!

  • でんぷんとは?

    こんにちわ!私は学校の自由研究に、ヨウ素液を使っていろんな物にたらして、でんぷんを調べる実験をやろうと思います。そこで私は、「でんぷんはなにか?」という事を書こうと思います。だけど私もあんまりでんぷんとはどんなものか知りません・・・。だれか教えてください! お願いします。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 小学校理科でもデンプン,ブドウ糖,タンパク質などと表記すべきだと思いま

    小学校理科でもデンプン,ブドウ糖,タンパク質などと表記すべきだと思いますか。

  • 唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼとでんぷんについて

     中学校の理科で習うのですが、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによってでんぷんが麦芽糖に変わるといわれています。そして、それ以降の十二指腸や小腸でブドウ糖に変化するとあります。しかし、口の中ででんぷんなどを唾液と一緒に噛むのは、長くても1分もないはずです。その間にでんぷんが麦芽糖に全て変わることはないと思います。ほとんど噛まずに胃にいくでんぷんも多いのではないでしょうか。口以外でもでんぷんは麦芽糖に変化しているのではないですか。(理科の教科書では試験管に唾液とでんぷんをまぜ、40度ぐらいで10分以上も温めます。私の疑問は、10分間も口の中にでんぷんは実際にないのにというのが疑問の出発点です。)でんぷんの消化酵素による変化について教えてください。

  • でんぷんに関する問題教えて

    ★でんぷんに関する問題で誤っているのはどれか。答えは1個! 1・でんぷん分子には直鎖型のアミロースと分枝鎖型のアミロペクチンの2つがある。 2・うるち米はアミロース20%アミロペクチン80%からなる。 3・アミロースはαーDーグルコピラノースが多数結合したものである。 4・アミロペクチンはαーDーグルコピラノースのαー1.4結合とαー1.6結合が混じっている。 5・もち米はアミロース100%からなる。 ★でんぷんに関する記述で正しいのはどれか?答えは1個! 1・生でんぷんは分子同士がミセルを形成しているのでαーでんぷんという。 2・加熱し膨潤させたでんぷんはβーでんぷんという。 3・糊化したでんぷんを放置するとでんぷんは部分的にミセルとつくり、老化でんぷんとなる。 4・糊化したでんぷんを急速に脱水するとでんぷんは元に戻り、消化が悪くなる。 5・βーでんぷんは消化がよい。 以上の問題二つなのですがどうしても解りません。 どなたか教えて下さい!できれば理由もお願いします!

  • デンプンがα化する時間

    いま、ある問題集を解いているのですが、解説がついていないので、「正解」か 「不正解」かが分かっても、「不正解」の場合、どこが間違っているかが、わかりません。 ところで、次の問題は、不正解なのですが、どこが間違えているかが分かりません。 「米のデンプンは短時間の加熱でα化するが、じゃがいものデンプンは長時間加熱しないと α化しない。」 お分かりの方、ご解説をよろしくお願いいたします。