• ベストアンサー

非決定の権力とは?

現在、政治学を学んでいる者なのですが、権力についてわからないところがあります。 ルークスの権力論では、二次元的権力観で非決定という形での権力について述べていますよね。 非決定という形で権力が行使されるとは、具体的にはどういうことを指しているのでしょうか? さらに事例を挙げるとすればどのようなものがあるのでしょうか? この2点がわかりません。回答お願いします。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1のご指摘のうち前段が「非決定権力」です。 たとえば「教師による体罰」の例で言うと、 ○1次元的権力(古典的な権力概念) (例)与党が体罰禁止法を議会で可決させて体罰を禁止すること。 (例)野党が提出した体罰禁止法案を与党が議会で否決して体罰を容認すること。 ○2次元的権力(非決定権力) byバクラック&バラッツ (例)体罰が社会問題として認知されているのに、意図的に政治的議論の俎上に上げないこと。 ○3次元的権力 byルークス (例)体罰容認派がマスメディアや教育プロセスを通じて「体罰は問題ない」という認識を人々に植え付けること。

ronald117
質問者

お礼

なるほど!!とてもわかりやすいです! 1~3次元的権力が体系的に理解できました。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.1

 問題になりそうなものをもみ消すとか、議案にあがったものを否決するとか、そんなものでしょ。  たとえば、公害訴訟をしようとする人に圧力をかけて、訴訟をあきらめさせるとか、これは公害としては対象外ですとかの条件をつけるとか、法律にいろいろ付帯条件をつけて機能しなくさせるとかかな。

ronald117
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非決定の意味がなんとなく理解出来た気がしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 企業と政治権力

    最近、中国について、一党独裁体制による政治権力と企業が結びついた問題点を指摘した回答を良く目にします。 民主主義、及び資本主義国に於いて、企業と政治権力がまったく結びつくことのない国はありますか?

  • 憲法20条1項の解釈

    憲法20条第1項の最後の部分に、【又は政治上の権力を行使してはならない。】とあります。政治上の権力というのは統治権力をさすとあるサイトでも見ました。 政教分離というのは 国(又は政治団体)    ↓ 特定の宗教団体 という形で特権を与えたりしてはいけないことを禁止していますが、 特定の宗教団体    ↓ 国(又は政治団体) という形は禁止していないのでしょうか? 【又は政治上の権力を行使してはならない。】という部分は後者の形も禁止しているように思えたので、教えていただけますでしょうか。

  • 民間の社会的権力(巨大な私人)による脅威について

    昨今、格差社会が深刻になりつつあります。 同時に、情報社会化もますます進行しつつあり、 マスコミではない普通の一般市民が 大衆に情報を発信できる時代になってきました。 歴史を振り返ると、資本主義社会の進行とともに、 国家の政治的決定などに事実上の影響を及ぼすような 強大な社会的影響力を持つに至った民間人、 すなわち、“巨大な私人”とも表現することのできる 非公人型の社会的権力が登場しています。 (例えば、大手民間企業の社長やその一族など。) 【質問】 これからの「情報社会化」と「格差社会化」の中で、 この“巨大な私人”が善良な庶民を脅かす機会は、 増えると思いますか?それとも減ると思いますか? 理由とともに回答をお願いいたします。 増えるという方は、どのような問題が懸念されるのか、 具体的な事例も挙げながら説明してください。 →末尾のリンク記事のような懸念がそれに当たります。  学問的質問ではないので、正確性は問いません。  あなたなりの「創作的分析」をお待ちしております。 なお、この質問は以下の質問を基に作成しました。 ・当て逃げ動画公開-もしも犯人が有力者だったら? http://okwave.jp/qa3926961.html ※民間の社会的権力は、公人ではない私人です。 公職者とは違い、むやみに私人の悪事を暴くことは、 専ら公益を図る目的とは言い難くなります。 それに加えて、巨大な私人は民間人でありながら、 政治的決定に大きな影響力を持ち得ることから、 逆に暴いたほうが名誉毀損でパクられやしないか、 私は非常に深刻に懸念しています。 追伸。学校の宿題じゃありません。w 私は学生ではありません。お気軽に回答ください。

  • 女性は権力者には向かないのでは?

    どのカデゴリーに立ち上げればいいか分からないので、ここに立ち上げました。 ふと考えたのですが、女性は権力者、指揮者、管理職には向かないことが多いと思います。昔の例を挙げれば、中国の呂太后、西太后。彼女らは感情まかせの政治で残虐なことをたくさん行い、主家を乗っ取り自分の家名で国を興すことに汲々としていて仁君とはとても呼べませんでした。日本では、かつて女帝はいましたが仁君とは聞いたことがありません。武家時代の将軍に女性が一人もいなかったのは承知の上ですね。昔の西洋でも女帝はいたと思いますが(当方西洋史にはあまり詳しくありません)、女帝の名君は聞いたことがないですね。 現代の政治家もあまり聞かないと思います。日本では、田中真紀子、南野智恵子、土井たか子、福島瑞穂などが思いつきますが、田中真紀子は故田中角栄の娘だったこともあり、初の女性首相候補として期待していましたがとんだ期待はずれでした。あとの3人は所詮小粒です。北朝鮮問題責任逃れの土井たか子、警察官問題発言の福島瑞穂。論外です。 イギリス王室もエリザベス女王で女帝ですが、彼女のいい評判はあまり聞きませんし、そもそもイギリス王室自体が評判が悪いですね。 このように、女性は権力家や指揮官、管理職には向かないと思うのです。もちろん例外もありますが。みなさん、過去現在どちらでもかまいませんので、仁君だった、成功した、功をなした(現在進行形でも)女性がいましたら教えてください。私の意見に反論してくださっても結構です。ただし、感情論ではなくちゃんと具体的凡例などを挙げてくださるようにお願いします。

  • 司法への「権力」の介入について

     私は、司法は公正・客観的な最後の砦…と考えていました。警察・検察・行政には政治権力が口利きにより容易に介入でき、建前規範は、きれいごとの抽象的・一般的な作文でごまかし、その具体的・個別的な事件の対応の実態は、国民の人権擁護にかかる事案についても、強い政治権力にしっぽをふり、どちらが損か得かの判断を重視して、トップが政治案件と判断、命令を下し、下の者は、上に従わないと損な目にあうために、多少はおかしいと知りながらも不正な、権力の濫用・逸脱が行われることが、しばしばです。  司法には、そんなことはない…と思っていましたが、実体は、司法は、司法官僚であり、霞が関の行政官僚と思考形態が同じで、弱者の国民の痛みより、自分の将来がどちらが得かに重心を置いた行動原理をとられる方が案外、多いのではないかと感じるようになりました。  そのことを実現可能にするのが、自由心証です。自由心証の仮面で、法と証拠を無視し、実質的には不正な判決、訴訟指揮をされる方が実際にはおられる…、怖しい現実です。 国民を守る最後のセキュリティシステムに大きな欠陥があると感じるようになりました。  同じような気持ちを持たれた方は、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 「公権力の行使」と「行政処分」との違い

    「公権力の行使」と「行政処分」とは、どう違うのでしょうか? 私が疑問に思った回答(これ自体は大変適切な回答と思います)を次に引用しておきます。 (以下は、http://okwave.jp/qa/q8075672.htmlからの引用。) 行政の一般論としては、勧告は原則的に行政指導に該当し(行政手続法第2条第六号)、行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならないこととされていますので(行政手続法第32条第2項)、当然罰則が適用されることはありません。これは、行政指導が指導の相手方の任意の協力によってのみ実現するものと位置付けられている(行政手続法第32条第1項)からです。 命令については、一般的には行政指導ではなく公権力の行使である「処分」と位置付けられています。処分であるかどうか(行政救済の対象になるかどうか等)の判断要素の一つに罰則の適用があるかどうかという点があるので、処分に該当する命令であれば罰則が定められているのが普通だと思いますが、何しろ行政法規はものすごくたくさんあり、手続きも多岐にわたるため、一概にこうだと決めつけることはできません(勧告についても同様です)。No.1の方の回答のように、特定の行政法規に絞れば明確にすることはできるでしょうが。

  • 反権力なのに権威主義なサヨクって一体どういう人格?

    日本では現行犯逮捕は、私人逮捕も警察官などによる逮捕も、 同じ刑訴法213条で一括りに規定されています。 しかし法解釈上(多数派)は、 私人による現行犯逮捕は「単なる事実状態」で (マスコミ用語では「取り押さえ」) 警察官による現行犯逮捕は「公権力行使の手続き」とされ (マスコミ用語では「現行犯逮捕」) 両者の法的性質は全く異なります。 (奇妙だ。) ところが、私人逮捕で許されるのは、 現行犯人の逃走防止を図るだけで、 私人に警察署への犯人連行権はないと主張した上で、 その論拠として日本国憲法(人権憲法)を挙げる 不思議なサヨク法律屋がいます。 警察への「引き渡し」(私人逮捕の場合)と、 「引致(≒強制連行)」(旧国鉄車掌など司法巡査の場合)は、 刑訴法でわざわざ文言が区別されていることから、 私人逮捕には連行権を伴わないとするのが 多数派の見解と思われます(判例なし)。 しかしサヨクは、憲法の「最高法規性」を強調し、 「何人も逮捕状なくして逮捕されない」 という憲法の規定にある権利を論拠に挙げます。 警察官などによる現行犯逮捕も、 逮捕状などありません。 公権力行使だから警察官による現行犯逮捕は 令状が無くても人権侵害にはならないという考えのようです。 私人逮捕は公権力行使ではないと言って 強制力を否定しながら、 私人逮捕に公法である憲法論を持ち出すのは、 矛盾している上、 憲法の「最高法規性」を偏重し過ぎです。 反国家権力志向であるはずのサヨク弁護士が、 強制力を伴う私人逮捕は人権侵害だと主張し、 (マスコミ用語でいう)「逮捕」は警察官しか行えないと、 平然と主張するのはなぜでしょうか? この人達が政治権力を握ったら、 日本も隣の共産主義国みたいになるでしょうか? こういうサヨクは、 公務員批判をしながら公務員だと聞くとすぐに信用して 振り込め詐欺に遭う人達とか、 2ちゃんねるやデジタルオールスターズとやらで ここの会員をリストまで作って中傷するような、 他己批判をする攻撃性を持つ一方で 異常に【権威主義】的な性質を持つ連中と、 似たような人格の持ち主なのでしょうか?

  • 本質的に今日まで続いた、官僚と政治家の権力構造内での相対的な位置は、1

    本質的に今日まで続いた、官僚と政治家の権力構造内での相対的な位置は、19世紀末、明治の寡頭政権の一人、山県有朋が制度を操作して確立したものである。山県こそ、日本の社会統制官僚の生みの親と呼ばれてよい。 山県が案出した新制度によって官僚が政治的決定の影響を受けないよう分離されたわけである。… という記述を本で見かけたのですが、山県有朋って明治以降の日本史にそこまで絶大な影響を及ぼした人だったのでしょうか?ちょっとその本の記述で難しくて分かりにくいところもあったのですが、山県有朋によって、日本で官僚が極端に幅を利かせているような社会システムが作り上げられた、と考えることもできるのでしょうか?だとすれば具体的にどういうことをしたのでしょうか?

  • 以上でも以下でもない人間は異質なんでしょうか

    20年程前に中学生だった者です 現在いじめが社会問題になっておりますが、程度の差はありますが昔から本質的なものは変わっていないと思います 同級生には自分が支配したいと考えている者とそれぞれがそれぞれで良いと考えている者が居りましたが、前者の人間が多いと権力で相手を従わせ様として、いじめの様な形をします 事実彼らは常に周りに喧嘩を売り相手を従わせ様としておりました 唯社会でも前者の人間は人を陥れたり、裏切ったり、権力を行使し、正しくは無いが、結果として支配すると云う形に成ります 映画 少年時代 60年以上前の戦時中の話ですが、武と云う恐怖で権力を使い相手を従わせ様とする少年が出て来ます 主人公進一はそれぞれがそれぞれで良いと思っている考えです 唯武タイプが社会では歓迎され 進一タイプは越えられない軟弱者となるのでしょうか

  • こんにちは、大学生のものです。さっそく質問をさせていただくのですが、こ

    こんにちは、大学生のものです。さっそく質問をさせていただくのですが、この間授業で、民主主義国は一握りの人々が権力を握る国に比べて戦争をしない傾向があり、それは、戦争で得るものが少なく負担を負う市民が政治的な発言権を持つためだと、ある論者が述べた事を聞いたのですが、私は多くがそうではないと思い、反論する意見も持ちました。そこでお聞きしたいのですが、この議論に反論する意見を聞かせてほしいと思い質問させていただきました。具体例なんかありましたら是非、お願いします。ご回答お願いします。