• ベストアンサー

電熱線と 配線用の線

昔のことです。 発泡スチロールをカットしたいと思い、市販のものが見つからなかったので、 学生時代、理科がそんなに好きではなかった私ですが、 自分で、乾電池と針金で作ろうと思いました。 35年前の学研の科学学習の付録にあったものをイメージして…。 配線用の針金をむき出しにし、 乾電池の+と-につけ、しばらく待ちました。 むき出しの線は発熱することはなく、 それで、 電気抵抗のある針金でなければ、発熱しないのでは、と考えました。 配線用の線は、抵抗がない。 そして今私がした行為は 「ショート」なのではと考えました。 電池も瞬時で消耗してしまったことでしょう。 確かショートってやっちゃいけないことだったよね。 (なぜやっちゃいけないのかは忘れましたが。) 発熱する線は「ニクロム線」らしい。 でもちっとも発熱しない。 乾電池は単1~単4、どれがいいのか?ニクロム線の長さと太さは? 電流も電圧も抵抗も測る装置を持たない私は、結局挫折。 発泡スチロールをカットする装置を作ることはあきらめました。 年月は流れ。 発泡スチロールをカットする道具を作る気はもう全然ないのですが、 ただ、自分の中で 理屈はあってたのか? 何が間違っていて、何が正しくて、何が足らなかったのか? それだけが宿題のように、残りました。 配線用の線とニクロム線の違いは何でしょう? 抵抗の違い? 電気エネルギーを熱エネルギーに変える仕組みが、ニクロム線にはある? 中学卒業くらいの基礎知識のレベルで、どなたか、教えていただけませんか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

配線用とヒータ用の線の違いは電気抵抗の違いです。 配線用は銅線、ヒータ用はニクロム線が有名ですが、ニクロム線の電気抵抗は銅の60倍あります。同じ太さと長さの銅とニクロム線に同じ電流を流すと、ニクロム線は銅の60倍発熱します。数字で言うと、直径0.5mm(シャープペンシルの芯の太さ)、長さ50cmの線に、1アンペアの電流を流すと、銅線は0.04ワット、ニクロム線は2.5ワットの熱を出します。 では発泡スチロールを切るときに、抵抗の高い電線が良いかというとそうではなく、乾電池を使う場合は、抵抗が小さすぎても大きすぎても熱くなりません。1.5Vの乾電池1個使うとして、これに直径0.5mm・長さ50cmの銅線をつなぐと、計算上は、32アンペアの電流が流れることになりますが、乾電池はそんな電流を作れません(いっぺんに電池がなくなってしまいます)。逆に、大きな抵抗の線をつなぐと、今度は電流がほとんど流れなくて発熱しません。乾電池なら、一番良い抵抗値があるのですが、話が難しくなるので細かい話はしませんが、鉄とかニクロム線は、ある程度細い線を使えばヒータ向きの線です。 発泡スチロールを切る線は、ニクロム線でなくとも、100円ショップで売っている、針金(アルミ製でなく鉄製の)で大丈夫ですよ。太さが0.1mmから0.5mmの範囲のを何種類か買ってきて、いろいろやってみればうまくいきます。銅線でもヒータにならないことはないですが、ニクロム線と同じ抵抗にするには、直径0.1mmのものが必要です。そんな細い銅線は売っていないでしょう。

その他の回答 (2)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.3

電池には、内部抵抗という物があります。ショートさせた場合、針金より電池の方が抵抗が大きいため、「電熱線が発熱する」と同じことが、電池の中で発生します。下手すると、電池の破裂!発火!ということに。 「内部抵抗を考慮した場合の、電池に繋げた抵抗での消費電力」については、は、高校あたりで行うと思いますが。 電池の内部抵抗より小さい針金を繋げては、電池が発熱するばかりですし。電池の内部抵抗より大きなニクロム線抵抗を繋げても、電池程度では発熱するほど電流が流れません。 電池を増やすしかありませんが。内部抵抗の少ないNiCd電池でも10個ほどは必要です。 安全性/電池代を考えると、製品を買った方がよいかと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=blended%26field-keywords=%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%20-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%26results-process=default%26dispatch=search/ref=pd_sl_aw_tops-5_blended_400582706_2&results-process=default?tag2=jp-ja-google-22

noname#23986
noname#23986
回答No.1

電熱線も電線も抵抗が違うだけで基本的には導体です。 完全な導体(抵抗0)は超伝導状態のときにしかないのでどのような導体も電気抵抗はあります。 だからどのような導体も電流が流れると発熱します。 電線も電流が流れているときは発熱しています。 試しに電子レンジやオーブンを使っているときにコードを握ってみてください。 導体の途中に選んだ2点間の抵抗をR、そこに流れている電流をIとするとその部分の消費電力はR×Iの二乗となりそれに見合った熱を発生するのです。 電熱線は抵抗が大きくなるようにまた温度が上がっても溶けないように工夫されています。

関連するQ&A

  • 電線について

    電線に電気を流したとき、熱くなる電線と熱くならない電線があるのはどうしてですか? ニクロム線に電気を流すと熱くなり発泡スチロールがきれます。抵抗が大きいから熱くなると聞きましたが、銅線でも同じ電気を流すと同じように発熱するでしょうか?発熱の仕方は抵抗や太さで変わると聞いたのですが、何故だかよくわかりません詳しく教えてください。 お願いします。

  • 発泡スチロールカッターを作る場合のことです。電熱線の太さを決めますよね

    発泡スチロールカッターを作る場合のことです。電熱線の太さを決めますよね。同じ乾電池であれば、太いほうが発熱量が大きい、そのわけは抵抗が小さいからということです。 抵抗が小さいほうが発熱量が多いということは、それでは導線は発熱しないのですか? 教えてください。

  • 電熱線が作りたい

    発泡スチロールを切るための道具を作ろうと思います 市販されているものではパワー不足、サイズ不足で使えませんでした。 パワーをコントロールできるように100V電源の調光スイッチ(白熱球などで使われるライトコントロール)を使って見ようかと思っています。 そこで質問なのですが、カッター部分にあたる針金? 金属の糸?には何を使えば良いでしょうか?(以後カッター部分) ニクロム線はホームセンターには売っていませんでした。他にはステンレス製などなど・・・ スイッチは40W~数百となっています。 40W~100Wで使う場合のカッター部分の太さを教えてください。 長さは、20cmのものと40cmと二種類作ろうと思っています。のでそれぞれ教えてください あまり細いと焼ききれてしまうような気がしますし・・・ よろしくお願いいたします

  • 電気に詳しい方/ニクロム線で発泡スチロールカッター

    幅1mの発泡スチロールをカットするために、 ニクロム線で電熱カッターを作ろうとしています。 手持ちの3cmほどのニクロム線のカッターには1Aの電流が流れているのを確認しました。 必要な長さのニクロム線(1.2m)の抵抗を計ると40Ωありましたので 1A流すためには40Vの電源が必要かと思います。 100Vからトランスで40Vを取り出し、通常の電気コードでニクロム線に 直結すれば良い、という考えでよろしいでしょうか。 考えうる問題点等ありましたらご教示くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 乾電池とニクロム線で熱線を作る。

    昔のことなんですが、友人に兄がいまして、その兄も当時小学生だった気がしますが、乾電池とニクロム線を使い、熱線にして発泡スチロールをキレイに切った事を覚えています。なぜ、乾電池とニクロム線(少なくとも、そう見えた)を使用するだけで、あのような熱線が作り出せるのか?いまだにわかりません。この手の問題はわかる人にはすぐにわかると思いますが、電気に弱い当方などはさっぱりわかりません。わかりやすくメカニズムもお願いします。

  • プロクソン

    プロクソンの「発泡スチロールカッター」でスチロールをカットする時、文字の中の部分をカットする時ってどのようにするのでしょうか?もし、文字の中の部分をドリルか何かで穴を開けてそこに機械のニクロム線を通すのであればニクロム線は簡単に冷えて作業は容易でしょうか?

  • たこ足配線は内部配線ならしてもいい理由は?

    電気の初歩的な質問です。 いわゆる「タコ足配線」のようなことが、分電盤や壁コンセントでも起きていますが、発火したり、問題にならない理由を教えて下さい。 いくつか理由を考えましたが合っているかわかりませんでした。 ・分電盤は発熱部に冷却装置が付いている。 ・VVFと比べて電源タップに使われる撚り線は許容電流が低く、負荷が増えた場合に許容電流を超える。 ・電源プラグは内部配線より接触抵抗が大きくなりやすい。

  • 電熱線の発熱について

    電熱線の長さが長いほど抵抗は大きくなるので発熱量は小さくなる(長さに反比例する)ということはわかるのですが、電熱線のどの部分でも同程度の熱が発生するのか、 それとも部分によってムラが出来て片方だけ超熱いみたいな状況になるのか教えていただきたいです。 ろくな温度計もなく実験できない状況なので質問させていただきました。 ちなみに電熱カイロを作る予定で、EBLニッケル水素電池を直列でいくつか用いるつもりなのですが、この際何cmほどの長さのニクロム線が好ましいかも出来れば教えていただきたいです。

  • リアモニター取付け後の配線について

    今度、リアモニターを取付けしようと思ってるんですが実際モニターをつけてる方に質問があります。 モニターからナビなどの出力装置へとつなぐ線はシートの中を通せるものなのでしょうか? 車種によって左右されるかと思いますけど当方トヨタ・ウィッシュに乗ってます。 やはり配線むき出しは抵抗があるので・・・ どなたかアドバイス及び体験談お願いします。

  • 電気配線について

    現在新築の電気配線の途中です。 そこで今の電気配線についてお聞きしたいのですが、電気配線はむき出しのままの配線なのでしょうか。 木造の柱にグレーの電気線と思われるものが、コの字形の止め具で打ち込まれ、固定されています。 よくあるジャバラのような配管の中に通されるものと思っていたのですが、違うのでしょうか。 線がむき出しのまま、コの字形の止め具で打ち込まれ、大丈夫なのかなと思うのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。