• ベストアンサー

国際政治学について

ファイナンシャルタイムズを購読してみたい。 外国の株式市場などにも興味があります。 国際政治 経済 紛争 歴史 宗教などについての 入門書を何冊か読んでみました。 国際関係は背後に様々な要因が物凄く多様にあり なかなか複雑で理解しても記憶できません。 まずはひとまず日本の新聞でも国際面をそれなりの 自分なり哲学や価値観をもって読めるようになりたいのですが このように複雑な国際関係を記憶するには どうすればよいでしょうか。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国際政治学を勉強されたいのでしたら、放送大学のテキストがよろしいでしょう。 政治とマーケットはまた別物なので、いろいろ読んでみて自分の興味がどこにあるか定めた方がよいかと思います。

isibasu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 国際政治への関心は無駄か

    国際政治への関心は無駄か 国際政治における推理に興味があり、政治カテで発言してましたが しょせんは推理にしか過ぎず。妄想を強めているだけかなとも思います。 手の届く範囲で最善を尽くすことの哲学的、宗教的意義を教えてください。

  • 国際法の問題です

    大学で次のような紛争の問題が出題されるらしいのですが、どう解いたらいいのでしょうか? A国とB国は、それぞれの国民の大多数をなす民族が、古代より異なる宗教を信仰しており、民族的・宗教的な対立がある。両国国境付近のX地区にはB国民の信仰する宗教の聖地がある。X地区は現在A国領域であるが、歴史的に両国はX地区を取り合ってきたという経緯があり、国境地帯には両国の軍隊が駐留し、緊張状態にある。両国が加盟している地域的政治機構Yは、国際紛争解決について、政治的、歴史的、宗教的な非法的要因をも考慮した仲介および国際調停を行う権限を持つ。X地区をめぐって、両国は暴力の応酬を含む衝突を繰り返してきているが、Yが介入して両国間の対立の背景を考慮しながら解決してきており、A国は常にYによる解決に協力的であった。 近年、X地区でB国民の信仰する宗教の聖地に対する侮蔑行為がA国民により行われたことで両国間の緊張が高まった。ついには、いずれからともなく軍隊が発砲するにいたり、現在も小規模ながら武力衝突が続いている。 A国もB国も国際連合加盟国であるが、いずれも、国際司法裁判所規定の第36条第2項の選択条項を受諾していない。両国は、友好関係の設立と維持を目的とする基本関係条約を締結しているが、紛争解決条項第Z条は次のように規定している。   第Z条 両当事国は、両当事国間の紛争を国際連合憲章第2条第3項および第33条に従い、平和的に解決する義務を負い、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域機関または地域的取極の利用その他当事国の選ぶ平和的解決手段による解決を求めなければならない。 紛争解決の方法について、両国が協議を行った際に、B国は第Z条を根拠として、次のように裁判による解決を主張した。 「両国間の紛争は、A国軍隊の発砲による武力衝突をめぐる紛争としてとらえられ、A国による国際連合憲章第2条第4項違反を争点とする法律的性質をもつ。両国とも、紛争の平和的解決義務を負っており、両国間の紛争は、第Z条に規定する仲裁裁判による解決又は司法的解決が適当である。A国は、この紛争の裁判による解決に同意すべきである。」 これに対してA国は、両国の対立のより広い背景を考慮したYによる解決が望ましいと考えている。 〔設問〕 B国の主張のすべてについて、A国の立場からの反論を理由を付して述べなさい。なお、国際連合はこの紛争の解決に着手していないものとし、国際連合による紛争の解決については論ずる必要はない。

  • 明日の政治学入門のテストで。

    明日の政治学入門(葉山教授)は何が出題されると思いますか??? 日本大学国際関係学部です。

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • 紛争について学べる学部

    前回回答してくださった方、ありがとうございました。 質問させていただいて、紛争といっても視点によって違う学部になることが分かりました。 いろいろ考えたのですが、私は『民族・宗教対立』や『貧困』などではなく、不正取引や密輸などによっておこる紛争について。(例えば、アフリカでダイヤを身に付けている人は殆どいないのに先進国への密輸などによって国内紛争が起こり、関係ない人々が命を落とすことになる紛争について) どうして関係ない人々が命を落とさなければならないのか、現在そういう紛争が起こっている国について、どうすればそういう紛争が勃発しなくなるのか(助けられるのか)、などという視点から学びたいのですが(特にアフリカに興味があります)これは国際政治学でいいのでしょうか?それとも他の学科の方が良いのでしょうか・・・? もしよければ国際政治学、または他の学科でこの大学(私立でお願いします)が良いというのがあれば教えていただきたいです。 長文になってしまい、さらに説明不足でわかりにくいと思いますが回答宜しくお願いします。

  • ナショナリズムをわかりやすく解説してください。

    国際政治学を志すものです。 「ナショナリズム概念の複雑な変化、民族紛争解決の難しさについて考察せよ。」との課題が出ましたが、ナショナリズム概念の複雑な変化とはどういったものをさしているのか、、というか根本的にナショナリズムがわかりません(泣) どうかわかりやすく教えてください!!お願いします。

  • もし竹島が「国際紛争地域」に指定されたら

    かつてより日韓が領有権を主張する竹島で、先月日本が調査船を出すとか出さないとかで大問題となったのは記憶に新しいことですが、もし日本の調査船が竹島周辺海域に進出して韓国船が体当たりや拿捕を行った際には竹島は「国際紛争地域」指定されると聞いたことがあります。 ですが、この「国際紛争地域」に指定されると、韓国にどんな影響がでて、日本にどんな利益がもたらされるのかが分かりません。 日韓関係に詳しい方、御教え願います。

  • 国際ニュース

    国際ニュース 自分は、今Y新聞を購読しています。しかし広告ばかり・家計のナントカという面などの、商品の紹介(企業広告みたい)の記事が多く、以前よりさらにつまらなくなりました。 ニュースの中でも国際ニュースを知りたくていろいろな新聞を読むのですが、1~2面しかなく他新聞も(N新聞を除くが、経済にはあまり興味がなく専門外)広告ばかりで、本当に面白い新聞がありません。 自分は携帯でニュースを見たりするのがあまり好きではなく(バッテリーが夜までもたないことや操作自体が嫌い、有料ニュースサイトが多いことで)、通学時間も長いために電車の中で読むことのできる新聞などの書面タイプが一番便利だと思っています。 しかし上記のとおり新聞が面白くありません。しかも一番知りたい国際ニュースが少ないです。 何かいい新聞または週刊ニュースみたいな冊子でもいいので、ないでしょうか。 ゴミが増えてしまうことや、特に偏った情報を得たくない、興味の全くない宗教はどうでもいいので、政治系新聞(A新聞など)や宗教系新聞(S新聞など)は嫌です。知り合いでとっている人がいたのですが、郵便受けからゴミ箱へ直行だったので。 よろしくお願いします。

  • 『法哲学』の本。

     こんにちは。最近授業で『政治哲学』を履修してとても興味を持ちました。また、『法学』についてとても面白く、政治哲学ともリンクしてとても面白いです。将来も是非法律に関係のある職業に是非つきたいと思っています。  先日図書館で有斐閣アルマの『法哲学』を読んでとても面白く、とても興味を持ちました!  そこでもし入門的な法哲学の本、あるいは「これは是非読んだ方がいい」というような法哲学の良書があれば、是非ともご教授お願いします。

  • ハンチントンの『文明の衝突』はなぜ国際政治学の世界では重要視されていないのか?

    冷戦終結後、世界各地で頻発する紛争の原因は「文明の断層線(フォルト・ライン)にそって起こる」と論じたハンチントンの『文明の衝突』(鈴木主悦訳 集英社)。彼はこの中で文明と宗教とを明確には区別せず、むしろ同一視しているように私には思えました。文明の衝突=宗教の衝突なのだ、と。やがてこれは単なる机上の空論でなく、9・11とこれに対する米国の報復(アフガン空爆やイラク戦争)が証明したと思いました。イスラム原理主義とキリスト原理主義との衝突という意味で。 しかし、最近は『文明の衝突』で展開されている理論自体、国際政治学の世界ではあまり重要視されていない、という複数の意見を耳にします。それはなぜなのでしょうか? 私の仮説は、以前このカテゴリーで行った質問 「9・11は全て仕組まれたヤラセだった、というのは真実なのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1406010 で触れた様に、9・11はブッシュ政権がビンラディンと共に企てた陰謀なのではないか、『文明の衝突』の論文自体は1996年、つまり9・11以前に発表されているが、それは9・11によって米国民の目をイスラム原理主義敵視→アフガン空爆やイラク戦争の正当化へと結び付けるために用意したシナリオだったのではないか、だから現在ではこの理論自体が重要視されていないのではないか、というものです(検証のしようがありませんが)。 この本の帯には、キッシンジャーやブレジンスキーといった錚々たる顔ぶれが推薦文を書いていて、この本を買った時は凄いと思いましたが、今ではこれが却ってこの理論が政治的に利用されていることを裏付けているかのような気もしました。