• ベストアンサー

「収入役」→一般職になることについての弊害?

知り合いの会計課の職員から頼まれ、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 地方自治法改正により、特別職の「収入役」が廃止され、 一般職の会計管理者に変更になりますが、 それによりどのような弊害が生じるか、ということです。 教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

現実的にはないでしょうが……。 制度の趣旨としては、出納長・収入役は、会計にあける法令・予算の見張り番として、長の支出命令に「NO」を言う権限と義務があったわけです。 長の部下の中で、唯一「NO」をいう権限を法によって与えられている役職であり、だからこそ、長による解任(懲戒除く)ができない地位保障があったわけです。 現実に機能していたとは言えませんが、だからといって、機能するようにする方策を全く検討せず、まるでもともと無駄な存在だったかのように議論もされずに廃止されたことは残念です。

shio73
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 そのように感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.3

特別な問題は起きないと思いますが、特別職の場合は選任に議会の同意が必要ですが、一般職なら議会の同意が不要になる事くらいでしょう。 実質的には名前が変わっただけだと思います。地方自治法改正の目的が収入役の職務を限定することと、設置しなくて良い自治体の範囲を広げる事、助役を副市長村長に変更するのが主たる目的だった事に由来します。  

shio73
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 弊害はないでしょう。  ただ,自治体が金融機関に開いている口座の名義人は「○○市収入役」となっていますから,これらの名義を「○○市会計管理者」に変更する手間はかかるでしょう。

shio73
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません、そのような手間は考えられますね、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

弊害はありません。制度がなくなれば一般職になることは最初から予想できる事柄です。弊害がある制度は最初から出来ません。

shio73
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般会計と特別会計を分ける理由は何でしょうか?

    以前こちらで地方自治体における「一般会計」と「特別会計」の違いについて質問し、回答を頂きました。ではさらに質問なんですが、そもそも会計を一般と特別の二つに分ける理由はなんなのでしょうか?なぜ必要なのでしょうか?又それによるメリットや弊害などはどんなものが考えられるのでしょうか。どなたかご教授願います。 国のケースも併せてお聞かせ願えれば幸いです。

  • 事務職での再受験

    私は、とある市役所に土木職として今年度採用されたものです(理系院卒24歳)。 ただいま研修を受けている最中です。その研修の中で市に関わる産業や業務(商工や観光、環境など)をプレゼン方式で各課長から教わりました。そのプレゼンを見ている内にその市の様々な産業や説明する職員たちのエネルギッシュな様子から、土木だけでなく市全体の運営に興味を持ち始めました。 土木職ではどうしても配属課が限定されがちになり、様々な経験をしてみたいと感じ始めた私にとって嫌な職種であると考えてしまうようになってしまいました。もちろん事務職は市民の苦情など、いい仕事ばかりではないのは承知の上です。公務員の転任制度もありますが、転任希望はやはり難しいものなのでしょうか? 難しいのならば現職にとどまりながら勉強して、再び同市の事務職試験を受験しようと考えております。申し込みを行い、仮に最終合格するものとして、その間に職員課から現在の課へ受験していることがばれてしまうものなのでしょうか?地方自治法では職員には守秘義務があると聞きましたが、どのようになっているのでしょうか?できれば現在所属している課に、最終合格するまで隠していようと考えています。 また、技術職から事務職に受け直すにあたって少しでも有利になるように独学で資格も採りたいと考えております。とっつきやすい資格等があったら教えて下さると幸いです。

  • 公務員の管理職と特別職の違い。

    今夏、地方公務員(管理職除く)賞与約63万・2.25ヶ月 私の県職員(特別職除く)約95万。。( ‥)ン? 察するに確認ですが、特別職とは知事等のみを指すので、 この場合 管理職は含む。。それにしても凄い差ですネ。 また一般公務員は計算すると給与30万弱、 年収は12ヶ月+5ヵ月として、約500万、40才弱かな。 おかしいな、、騒がれる程の額ではないような… そりゃ民間よりましですが。こんなものでしょうか?

  • 地方自治体の管理職を訴える場合

    地方自治体の管理職一名を民事で訴えようと考えています。 その職員の勤務中の事であれば、その地方自治体が対応することになるのでしょうか。 私としては、インパクトがありますから、自宅へ訴状を送りつけようと考えています。 また、マスコミ、議会へも公表しようと思います。 それから、首長、議会へその職員の懲戒請求も考えていますができますか? 別に問題ありませんよね? みなさんのご意見お聞かせください。

  • 特別職と一般職との区別について。

    特別職と一般職との違いに関して、特に疑問なのは… A.内閣総理大臣秘書官はなぜ国家公務員の特別職? B.検察官が一般職ならなぜ裁判官は特別職? という二点です。 そもそも特別職とは… (1)直接間接に国民、住民の支持に基づいて就任する職 ⇒首相とか議員とか知事とか。 (2)公務員法のとる成績主義、身分保障などの原則を適用するのを適当としない自由任用職 ⇒内閣総理大臣秘書官とか。 (3)他の法律の適用を受ける職員⇒裁判官など …という風にどこかに書いてありました。 まず、内閣総理大臣秘書官が特別職である根拠として(2)が挙げられていますが,この根拠からどう考えれば秘書官が特別職である必要性が導かれるのでしょう。 次に、裁判官と検察官についてですが、当該二者には、司法権者と訴追権者としての違いがあります。もしやこれが特別職か一般職かを分ける基準なのでしょうか?よくわかりませんが…。 どなたか納得できるご意見,又は正答をお示しいただけますと助かりますm(_ _)m

  • 改正地方自治法について

    改正地方自治法について 第174回国会で議決された「地方自治法の一部を改正する法律案」に基づいて、実際に地方自治法が改正されるのはいつなのでしょうか。どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 一般職の人間が防火管理者に選任される是非は?

    都内中小企業 60名弱の企業の総務人事職として勤務しています。 総務人事は課長1名、私の2名で成り立っています。 この上に、管理担当役員がいます(管理部として総務課・経理課2名を担当) 私は管理職相当ではありません。まったくの一般職です。 また、建物の規模としては甲種防火管理者が専任されていなければならない規模です。 防災規定上では、 管理権限者→管理担当役員→防火管理者 それぞれに役割があることを明記されています。 一般職であるのは私だけです。 防火管理者の責任が問われるような状態になった時に企業としてこれがあるべき姿なのか? 私自身そうした事態になったときに責任は取るつもりはありますが、 一般職ということで全ての責任を擦り付けられる可能性がある…そんな企業です。 防火管理者選任をといてもらうように管理担当役員にいうべきでしょうか? でかつ他部門の数名の管理職で防災委員会を構成。

  • 地方公務員 資格免許職について

    はじめまして。よろしくおねがいいたします。 現在、某大学の獣医学科に通っています。 関西圏の県職員の獣医職を受験したいと考え、少しずつ勉強を始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、一般教養は地方上級、中級のどちらを勉強すればよいのでしょうか。 自治体によってレベルが違うのかとも思いますが、ご存知の方がいましたら、お教えください。

  • 取締役または執行役や管理職の休暇

    小売業やサービス業でシフトがある一般社員は週休2日の休暇を1ケ月のシフトに合わせて取りますが、現場に出ない取締役などの専務、常務、管理職は土日休みとする場合、シフトは必要ないと思いますが、みなさんの会社ではどのようになってますか? 以前働いてた職場では社長や常務は自由な時間に出勤してましたが、シフトは組む必要があるのでしょうか?また、シフトとは別な役員や管理職の休暇の体制は一年を通してどのようにしてますか? 一般社員と同じ休暇なのでしょうか?この場合、役員や管理職は労働基準法上の労働者の場合です。

  • 地方自治体における収入について(現金のみ?)

    地方自治体における収入(税金や手数料などの納入)については「現金または一部証券しか認められていない」とのことですが、この根拠法令はどこにあるのでしょうか? 国については「財政法第2条」があるようですが、地方自治法では231条の2に「証紙により収納できる」旨があるのみで、その前提となる「本来は現金のみだよ」という文が見受けられません。(国についても国税通則法第34条に同じように「証紙により収納できる」旨ありますが「基本は現金」とは財政法以外は見つけられません。) ネットで検索するといろいろな方が当然のように「地方自治法、地方税法で現金納付のみ(一部、証紙など可)と定められている」とおっしゃっているのですが、明記した条文が見つけられません。 「地方自治体の収入については基本は現金」の規定のありかをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。