• 締切済み

国会決議の定足数

はなぜ3分の1以上の出席でよいとなっているのでしょうか? 出席者の過半数の賛成だと、最低総議員の6分の1の賛成で法案等可決できるって事ですよね(現実にはありえなくても。) 6分の1では民意が反映されているとは言えないと思うのですが、どのように考えればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

たとえば 1/2以上の出席が必要だとすると、 少数の方が欠席することで、法案を廃案にできてしまいます。 そちらの方が、民意を反映していないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maphi1
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

国家意思形成をしやすくするためです。 要件が厳しすぎると何も決められなくなってしまうでしょう。 そのバランスをとっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国会決議

    昨日、子供手当の繋ぎ法案が衆議院で再可決されました。本件に関わらず以前から疑問に思うことがあります。当方の無知故で恐縮ですがお教えください。 衆議院の最初の審議で過半数ぎりぎりの通過だった案件が参議院を経て衆議院で再審議された場合、いとも簡単に2/3以上の賛成票が何故に得られるのでしょうか?しかも報道等の予測も全くそのようになっています。賛成票が半分から2/3以上になるメカニズムを教えてください。誰が反対から賛成に回っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国会の定足数について

    国会の定足数について 国会の議事の定足数が、総議員の3分の1と、他に比べハードルを低くした理由を教えて下さい。 ”法案議決の停滞防止”と聞いたような記憶がありますが、今や適切な理由では無いと思います。 議員定数の削減と平行して、定足数を3分の2に憲法改正することも必要ではないかと思ったからです。 以上

  • 【会社法】特殊決議について

    参考書には、 3項特殊決議においても4項特殊決議においても、他の決議(普通・特別)と異なり、定足数がない。といった記載がありました。 しかし、3項特殊決議では議決権ある株主の半数以上の賛成、4項特殊決議では総株主の半数の賛成が最低でも決議要件とされているので、 実質的には、 3項特殊決議では「議決権ある株主の半数」、4項特殊決議では「総株主の半数」が定足数となっているのではないでしょうか? それとも、現実社会では、この僕が言う定足数が満たされてなく、可決の可能性がない場合にでも、総会を開く場合があるのでしょうか?(形式的には定足数ではないので株主総会開催は一応可能だと思われるため)

  • ▽地方議会での「大日本帝國憲法復原決議案」について

    ▽約45年前、奈義町議会(議員定数10名)では、森安巌氏、吉元義秋氏、野々上昇氏、關場光士氏、鷹取巌氏、畝原三好氏、岡正章氏、有元康雄氏の8人の議員先生方が共同で地方自治法第120条に基づき提出され、 「大日本帝國憲法復原決議案」が可決されました。 ▽第120条 普通地方公共団体の議会は、会議規則を設けなければならない。 「大日本帝國憲法復原決議案」は会議規則ではないのではないですか? 一体どのような会議規則を設けたのかわかりますか? また王寺町議会(議員定数14名)が同じ決議をする為には、 地方自治法第112条により提出者を含めて2人以上の賛成者が必要で、 可決するには、議長を除く出席議員の半数を超える、つまり7人以上の賛成が 必要ですよね?また町長なら一人でも「大日本帝國憲法復原決議案」を提出 出来るのでしょうか?もしその場合の根拠法は何ですか?わかる方、 分かる範囲で教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

  • 特定秘密保護法案を廃案にするためには?

    特定秘密保護法案が、衆議院で可決されました。 衆議院は『賛成多数』で可決ということでしたが、『可決』とは何人からなのですか?過半数(全体の半分よりも多い数)なら可決でしょうか? 次過程、参院の審議では、議員は全部で242人、半数は121人。自民党は 114人です。自民党以外7人以上が希代の悪法に賛成すれば可決ということになってしまうのでしょうか? また、各議員には『党議拘束』がかかっているものなのでしょうか?例えば党会員でも、個人の考えが異なれば党が賛成した案件でも方針を違えて反対の立場をとることはできますか? 主権者として自分でできる範囲のアピールをしたいと思っているのですが、faxはどの党派に重点をおいて送ればいいのか、何人に送ればいいのか、考える参考にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 普通決議と特別決議の定足数について

    会社法309条1項(普通決議)と同2項(特別決議)を読む限り、定足数につき、普通決議では、「定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数」、特別決議では、「議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(三分の一以上の割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)」となっています。 そうすると、定款に別段の定めがある場合には、定足数としての議決権を行使することができる株主の議決権については、下記のとおりとなり、「定足数に関しては、普通決議の方が、特別決議よりも要件が重い。」と思えるのですが、この解釈は正しいでしょうか。 「特別決議の方が、普通決議よりも要件が重い。」のではなく、「普通決議の方が、特別決議よりも要件が重い。」というのは、何か腑に落ちないのですが…。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 特別決議の場合→「三分の一以上」 普通決議の場合→「過半数」 【参考】 第三百九条  株主総会の決議は、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる株主総会の決議は、当該株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(三分の一以上の割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。この場合においては、当該決議の要件に加えて、一定の数以上の株主の賛成を要する旨その他の要件を定款で定めることを妨げない。 一  第百四十条第二項及び第五項の株主総会 二  第百五十六条第一項の株主総会(第百六十条第一項の特定の株主を定める場合に限る。) 三  第百七十一条第一項及び第百七十五条第一項の株主総会 四  第百八十条第二項の株主総会 五  第百九十九条第二項、第二百条第一項、第二百二条第三項第四号及び第二百四条第二項の株主総会 六  第二百三十八条第二項、第二百三十九条第一項、第二百四十一条第三項第四号及び第二百四十三条第二項の株主総会 七  第三百三十九条第一項の株主総会(第三百四十二条第三項から第五項までの規定により選任された取締役を解任する場合又は監査役を解任する場合に限る。) 八  第四百二十五条第一項の株主総会 九  第四百四十七条第一項の株主総会(次のいずれにも該当する場合を除く。) イ 定時株主総会において第四百四十七条第一項各号に掲げる事項を定めること。 ロ 第四百四十七条第一項第一号の額がイの定時株主総会の日(第四百三十九条前段に規定する場合にあっては、第四百三十六条第三項の承認があった日)における欠損の額として法務省令で定める方法により算定される額を超えないこと。 十  第四百五十四条第四項の株主総会(配当財産が金銭以外の財産であり、かつ、株主に対して同項第一号に規定する金銭分配請求権を与えないこととする場合に限る。) 十一  第六章から第八章までの規定により株主総会の決議を要する場合における当該株主総会 十二  第五編の規定により株主総会の決議を要する場合における当該株主総会 3  前二項の規定にかかわらず、次に掲げる株主総会(種類株式発行会社の株主総会を除く。)の決議は、当該株主総会において議決権を行使することができる株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、当該株主の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。 一  その発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設ける定款の変更を行う株主総会 二  第七百八十三条第一項の株主総会(合併により消滅する株式会社又は株式交換をする株式会社が公開会社であり、かつ、当該株式会社の株主に対して交付する金銭等の全部又は一部が譲渡制限株式等(同条第三項に規定する譲渡制限株式等をいう。次号において同じ。)である場合における当該株主総会に限る。) 三  第八百四条第一項の株主総会(合併又は株式移転をする株式会社が公開会社であり、かつ、当該株式会社の株主に対して交付する金銭等の全部又は一部が譲渡制限株式等である場合における当該株主総会に限る。) 4  前三項の規定にかかわらず、第百九条第二項の規定による定款の定めについての定款の変更(当該定款の定めを廃止するものを除く。)を行う株主総会の決議は、総株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、総株主の議決権の四分の三(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。 5  取締役会設置会社においては、株主総会は、第二百九十八条第一項第二号に掲げる事項以外の事項については、決議をすることができない。ただし、第三百十六条第一項若しくは第二項に規定する者の選任又は第三百九十八条第二項の会計監査人の出席を求めることについては、この限りでない。

  • 国会の必要性を教えて下さい。

    国会議員は国民の代表者だとおもうのですが、国民の多くが原発再稼働・増税法案・改革棚上げ 等に疑問を持ているのに半ば無理矢理な方法で可決しようとしています。 国会での可決は国民の意志の多数決と同じでなければならないと思うのですが、 考え方が間違っているのでしょうか。 こんな状態なら法案を国民投票にして、その結果を可決とした方が良いようにも思えます。 議員数削減よりも議員ゼロと言うのは無理でしょうか? どうぞ、無知な私に国会の必要性を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 国会議員の給料を決める法律の背景

    国会議員の給料は法律で決まっているそうで、年2千万円くらいだったかと思います。その他に、電車のフリーパスや秘書の給料もあったかと思います。 ある国会議員はこんな意見を言いました。「オレたち国会議員は国の為に超貢献してるから、給料を年10億円くらいが妥当じゃね?イチローとかビートたけしとかこれくらい貰ってるし、2千万円は少な過ぎでしょ。億増加の法案通そうぜ!」 国会議員が法案だして、それが過半数の賛成なら、可決だと思います。与党も野党も、衆議院も参議院も、自分の給料が上がる法案なら賛成するでしょう。 ここで質問なのですが、2千万円はどのようにして決まったのでしょう?民主主義で決まったのでしょうか?3千万円にしようとすると貰い過ぎという意見の反対勢力が働き、1千万円にしようとすると少な過ぎという意見の反対勢力が働き、両者の板挟みで2千万円になったと思います。 増額に対する反対勢力は、マスコミや支持率ですか?減額に対する反対勢力は、国会議員の欲望ですか? 増額法案が出て、マスコミや国民がどんなに吠えようが、デモが起ころうが、国会議員から言わせれば「だから何?」って感じでしょうか。法律の決定権は国会だから、その権利を使っただけの話ですかね。

  • 会社法の特殊決議について

    会社法の特殊決議について 宜しくお願いいたします 会社法における特殊決議の成立要件があやふやなので分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。 Q1.特殊決議(会社法309条3項)の成立要件は 当該株主総会において議決権を行使する事が出来る株主の半数以上の賛成 且つ 出席した議決権の2/3以上の賛成 Q2.特殊決議(会社法309条4項)の成立要件は 総株主の半数以上(議決権有無不問)の賛成 且つ 総株主の議決権の3/4以上の賛成 ※「総株主」は出席の有無不問 で合っていますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 衆議院と参議院の役割分担について

    長文で申し訳ありません。 現在、郵政民営化をめぐって解散し今日告示ですが、そもそも二院制であるが故のメリットとデメリットが両方露呈したと思います。 先ずメリットは二院制であるが故に国民の民意を問わずに国政が暴走することは無いという点です。 次にデメリットは、たった一つの法案の参議院での否決で解散せざるを得ない現在の議会制度の不備がはっきりしたということです。 確かに衆議院に再提出し、出席議員の3分の2以上の賛成で可決すれば法案は成立すると規定されていますが、これでは裏を返せば参議院の議決が衆議院の議決より優先されているということになってしまい、本来は力関係的に解散がありより民意を反映しやすい衆議院より参議院の議決の方が尊重されることになったしまいます。 理由は簡単で、衆議院の定数480(議長を除き議員全員が投票した場合は240人以上)人の過半数で議決したことを参議院の242人の過半数(同121人以上)で否決すればよいことになり、参議院の議決をひっくり返すには衆議院で3分の2以上(320人以上)の賛成が必要となります。 つまり単純計算すると参議院の121人が衆議院の320人に匹敵することになり、本来は解散により民意を反映しやすいはずの衆議院がないがしろにされているのです。 ただし一院制では、心もとないので(一院制だと議会を解散して選挙後まで緊急事態があっても議会が機能できず、内閣や省庁の暴走を止める仕組みが無くなります。)二院制を維持しながらこのような矛盾のない制度を発案できないものかと思い質問します。 私の提案として、 衆議院と参議院の議決が異なる場合(予算と条約の批准を除いて)は国民投票を実施することを義務づけ、国民投票の結果を両院の議決とする。 としてはいかがと思います。 「教えて!goo」に参加に皆様のご意見を頂戴したく質問します。