• ベストアンサー

「おつかれさまでした」について

bachmozartの回答

回答No.2

お疲れ様、というのは 目上から目下への言い方と聞いたことがあります。 今は日本語が乱れているので少々のことは仕方ないんでしょうね。

tami-ful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんです。日本語が乱れてて、なにが正しいのか わからなくなってしまって、こんな質問してしまった次第です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「お疲れさまでした」と「お疲れさまです」のどちら

    日系企業に勤めている中国人です。退社するときに、エレベーターの前でエレベーターを待っている下の階に用を済ましにいく社長にばったり出会いました。私は帰りですが、社長はまだ仕事中です。お伺いしたいのですが、この場合、エレベーターの前で「お疲れさまです」と「お疲れさまでした」とどちらを言ったほうがよろしいでしょうか。しばらくエレベーターの中でまだ同行することになるので、「お先に失礼いたします」と言うタイミングがありません。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お疲れ様ですとご苦労様ですの違いは・・・??

    会社の上司や、同僚、取引先の会社等に、挨拶する時にふっと思いました。 「お疲れ様です」 「ご苦労様です」 この違いはなんでしょうか?

  • 「お疲れ様です」に変わる言葉

    新しい会社内で「お疲れ様」を使った所、社長より注意を受けました。 お疲れさまという言葉は、例えば頼まれごとをされてそれが終わった後や、長い会議が終わった後などに使うのは良いが、その他のタイミングで「お疲れ様」は辞めるようにという内容でした。 今までの職場はサービス業で接客だったのですが、社内で目があった時に「お疲れ様です!」休憩室でも「お疲れ様です」を言っていました。 勿論電話でも「お疲れ様です、○○(名前)です!」など、とにかく「お疲れ様」を使っていたので現在は困っています。 一体何を言ったらいいんでしょうか・・? 電話でのやり取りも困っています。 今までの電話でしたら上司が名乗った時点で元気よく「お疲れ様です!」と言っていましたが、これもダメだと言われました。 お疲れさまが無いと、以下の文面になりますけど、これで良いんでしょうか・・・? 電話で上司から外線があった場合、 私「はい、○○(名前)です」 上司「○○(上司の名前)だけど、今□□(出先)にいるんでもうちょっとで戻るから」 私「了解です」 という感じでいいのでしょうか・・? 確かに「お疲れ様」という言葉はとても便利だと思います。だから多様してしまう私がいたのですが、これに変わる言葉がわかりません。

  • 「お疲れ様でした」は、上司に失礼か?

    ●会社から帰る間際の言葉で、「お疲れ様でした!」という言葉は、上司には失礼な言葉でしょうか? ●もし失礼だとしたら、他にどのような表現が適当でしょうか?

  • お疲れさまです、とお疲れさまでした、の違い

    大学のサークルの時に教わったのですが、 Aさんが先に帰るとき、 A「お疲れさまでした~」というと残りの人は 残「お疲れさまです~」 といい、 お疲れさまでしたって言うのは自分が帰るときだけだと教わりました。 おかしいなって思ったけど今まで私が間違えてただけなのかなと思い、今まで上記のように使ってきましたが、 正しいんでしょうか?? 他の人が帰るときの挨拶の返しも、お疲れさまでした、が正しいですか?

  • 「お疲れさん」ってなんて言うの?

    こんにちは!仕事が終わり、仲間に「お先に失礼します。」と言われ 「お疲れさんでした。」と答えますけど、これを英語(会話)では何と表現したらいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • お疲れ様ですの使い方おかしいですか?

    妻に 「お疲れ様、お帰り」 と言ったところ、しばらく間を置いて、 上の人が下の人に言う言葉だと怒られました。 妻ですし、上も下もないかと思いますし、実際私の方が年上なのですが、振り返ってみると、同期や下には「お疲れ様」とはいうが、上司には「お疲れ様」とは言ってないなと思いました。またインターネットで調べてみると、ビジネスの世界では、気をつけた方がいいと書いてありました。 ビジネスではないので、今度は「お疲れ様です」と言おうと考えを改めました。 しばらくして、別の日に今度は、「お疲れ様です」といったところ、再度同じように、しばらく間を置いて、同じように怒られました。 正直、「お疲れ様」「お疲れ様です」どっちだっていいと思いますし、「おつかれ」でもいいと思います。 言葉の使い方、認識おかしいでしょうか?

  • 「お疲れ様でした!」 (´・ω・`)

    スウィーニー選手、150球もお疲れさまでした。 ところでこの場合の「お疲れ様」に相当する表現ってありますか。 Good Job, Sweeney!! くらいしか思い浮かばないんですけど。

  • 「お疲れ様です」に代わる挨拶

    職場で、誰かが外出先から帰ってきたり電話がかかってきたりすると必ずと言っていいほど「お疲れ様です」と声をかけます。 しかし、これに何か違和感を感じるという友人がいます。その人によると「ようやく仕事が終わった!」という時に「お疲れ様」と声をかけたいorほしいとのことです。 先日「あえて声高に言うことではないが、“仕事中にねぎらう”というもっとしっくりする表現はないか?ここ何年もふと気になっている。もし思いついたら教えて」と言われて以来、気になって仕方がありません! が、全く全然さっぱり思いつきません。 皆さまのお知恵を拝借し、私達をこの「もやもやループ」から解放していただけませんでしょうか?

  • 「お疲れ様でした」と「お疲れ様です」の使い分けについて

    仕事が終わったあと、挨拶する時に考えてしまいます。 1.自分が先に上がる場合。 2.お互いが上がる場合。 3.自分が残業で残り、相手が上がる場合。 以前、パターン3のケースの時、自分が「(仕事が終わった人に対して)お疲れ様でした」と言ったら、 「あら、mucutaroさんは残業じゃないの?」と言われたことがありました。 使い分けが上手く出来ませんので、誰か教えて下さい。