• 締切済み

養子縁組み

kamehenの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

>おおまかに聞いたところによると、 >父の兄弟で相続すると財産分割が多くなるので、 >その事を避けたいというような事らしいのです。 >分割が多くなると相続税の基礎控除額が低くなるのでしょうか? >父兄弟で相続する場合と、子(養子)が相続する場合で >相続税の基礎控除額というのは変わってくるのですか? 分割が多くなるというより相続人が多くなるという意味であれば、むしろ逆で、養子のメリットも、相続人の数が増える事によるもので、今回のケースは、養子縁組が全くされなければ、叔父さんには子供さんがいないので、法定相続人は第三順位である兄弟姉妹となりますので、兄弟姉妹の数だけ、遺産にかかる基礎控除も増えますので、例えばご兄弟が3人であれば、遺産にかかる基礎控除額は5千万円+1千万円×3=8千万円、となりますが、ご質問者様と養子縁組された場合には、ご質問者様が子となりますので第一順位の法定相続人となり、1人のみの訳ですから、5千万円+1千万円×1=6千万円、となり、むしろ相続財産から控除される遺産にかかる基礎控除額は減りますし、相続税は超過累進税率ですから、相続人が少なければ、税率も高くなる可能性があります。 ですから、ご質問文のみから推測すると、税制面ではなく、兄弟間で遺産が分割して細分化されるよりは、ご質問者様一人(又はほとんど)に遺産を残した方が良いと思っているのか、それとも、ひょっとして、相続税について誤解されていて、養子縁組すれば単純に法定相続人が一人増えて、相続税が少なくなるからと思われているのかな~、と思います。 後者の方について説明しますと、相続人の順位が同順位というか、叔父さんに子供さんがいて、さらに養子を1人、というのであれば、確かに相続税を少なくする効果はあると思いますが、今回は実子がいないので、養子縁組すれば、第三順位の兄弟姉妹には相続権がなくなってしまい、第一順位のみとなりますので、基礎控除額もその人数が反映される訳ですから。 ひょっとして、専門家等のアドバイスを受けた訳でなく、素人考えでそう思われているのであれば、間違いですから、注意された方が良いとおもいます。 仮に前者としても、養子縁組する事により、他の兄弟姉妹は相続権が無くなってしまいますので、後々の揉め事の種にならないためにも、叔父さんがしっかり他の兄弟姉妹にも説明されて、納得の上でされるべきものとは思います。 (もちろん、ご質問者様にはそこまで責任はありませんが、後々でトラブルになる場合には、ご質問者様自身に降りかかってくる事になると思いますので)

tycoon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回も大変参考になりました。 ちょっと突然の話で、法律にも疎いのでこの場に質問を出したのですが、 父の話を聞いて始めに思ったのは ・起訴控除額の問題は置いておいて、相続を私にさせたいという事であれば養子縁組ではなく遺言書という手もあるのでは無いか? ・もうひとつはこれまでの話でメイン?となってきた基礎控除額がそちらの方が有利なのかな?という事でした。 父は6人兄弟の末っ子で、今回養子の話が出ている叔父は6人兄弟の長男ですので、控除額の面から言えば、兄弟が相続した方が良いという事ですよね? 他に何か理由があるのかもしれません。 もう少し詳しく聞いてみたいと思います。 ちなみに頂いたURLで拝見した資料だと、実子がいなければ2人までが養子になれるという事でよろしいでしょうか? 控除の事だけ考えれば相続人が多い方が有利という解釈で正しいですよね?? 何度も質問してすみませんが、時間のある時で構いませんので回答下さい。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    養子縁組について質問があります。 私の祖父からの相続税節税のため、私の家族から一人祖父と養子縁組をしようと考えています。 私の家族構成ですが、祖父、父、母、私、妹です。皆成人です。 また父には妹がおり、今は祖父からの相続は、父、叔母の二人です。 そこで相談なのですが、今養子縁組をしようと考えているのが、私の場合と母の場合です。 どちらを養子縁組させたほうがよいのでしょうか? 私が養子縁組した場合、祖父の死後、戸籍はもとに戻せるのでしょうか? 母が養子縁組した場合、父との婚姻関係はどうなるのでしょうか? またそれぞれの場合の、メリット、デメリットを教えてください。 結果、私か母かどちらを養子縁組したほうがいいのでしょうか? また祖父は今入院中のため、早急の回答をよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組のこと

    父が再婚し、継母と養子縁組をしていない場合、父の死後、継母の財産取り分をもらうためには、継母と養子縁組をし、継母が死後、継母の遺産をもらい、継母との養子縁組を外し、戸籍を 養子縁組をしていない状態に戻すことができるのか。

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 養子縁組

    私バツイチ独身。中3息子が1人。 別れた主人から毎月養育費5万の支払いを受けてます。 自分の両親と二世帯住宅で同居中。息子は私の父の扶養家族になっています。 私の両親と中3の息子を養子縁組しようと思っています。 別れた主人からの養育費は母親である私の口座に振込みを受けています。 養子縁組した場合、私は戸籍上の親ではなくなりますが、養育費を受けても構わないでしょうか。贈与税に該当しませんか? 私の両親は会社の経営者で、相続対策のための養子縁組をする予定です。

  • 養子縁組

     私は、子供のいる今の主人と結婚しました。先日、結婚した子供の戸籍謄本をとりにいきました。 しかし、私と子供の養子縁組がされていないので、出せないと言われました。  この先、私が死んだとき、わたしの遺産は、主人の子供は、相続できないということなのでしょうか? 子供が、同じ戸籍にいたときは、不都合がなかったので、きがつかなかったのですが。  ちなみに私には、子供はいません。両親と兄弟はおりますが。主人より、先に私が死ぬ場合は、もちろん問題は、ないはずですが。  養子縁組が必要な場合、どこで、どのようにすればよいか、お教えください。

  • 節税の為の嫁、孫の養子縁組について

    長男の嫁にあたりますが、主人の父が亡くなった場合の節税対策で養子縁組の話が出てきました。何も分からず不安です。詳しい方次の疑問にお答えください。 1、戸籍はどのようになるのですか   養子のはんこが押されますよね。主人とは夫婦解消?  また、死亡相続の後、元に戻す事が可能ですか?嫁と  孫(私の子供)の立場それぞれで、どうなるか教えて  ください。 2、養子縁組の手続きが完了した後、私の実の両親が亡く  なった場合そちらの遺産相続で子供としての相続権は  無くなるんでしょうか   3、養子縁組で節税?   本来なら配偶者(主人の母)子供(主人、主人の妹)   主人の妹は嫁いでます。この三人で相続するのと私が   養子縁組で加わるのと、どのぐらい税金が変わるので  すか?シュミレーションの式がありますか?   例題を記していただければありがたいのですが・・ 4、養子縁組で関連してくるメリット、デメリットを教え  てください。     

  • 養子縁組と相続

    先日、祖母が他界しました。 我が家は、父がよそから婿入りしてきましたので、 今回は相続権がないと思っていましたが、相続をお願いした弁護士さんに、 養子縁組されているので、父にも相続権があるといわれました。 戸籍筆頭者も父がなっているそうです。 この先、父方の祖母が亡くなった場合、父には相続権があるのでしょうか? ある場合、養子縁組している人は、自分の両親と配偶者の両親、 4人から相続権があるのですか? 祖父は両方ともかなり前に亡くなっており、そのときの相続がどうだったか 覚えていないそうです。

  • 養子縁組と遺産相続

    養子縁組と遺産相続の事で質問です。 児童養護施設から、義両親と養子縁組 ↓ 遺産相続の兼ね合いで、義親の父親(祖父と略します)と養子縁組 ↓ 祖父の死去 ↓(10年) 義父の死去 今回質問したいのは、義父の遺産相続の件なのですが 相続権はあるのでしょうか。 遺言などはありません。 本人が婚姻届を出す際にとった戸籍抄本には 義両親の名前はありませんでした。 義母と弁護士で、相続の件で話をするタイミングがあると思うのですが 義母がメンタル的にショックをうけないように 先に基礎知識をいれておきたく思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について

    姉の夫(義兄)が私達の実家と養子縁組を希望しているようですが(父の養子になりたいようですが)、養子縁組が得られる権利ってどんなものがあるのですか? 養子になるメリット・デメリットは何ですか? 私が知る限りでは遺産の分配(?)が変わる事くらいです。 教えてください!よろしくお願いします。

  • 祖父への養子縁組をし相続

    祖父の下に、叔父、父、母、兄がおり、 祖父が長い間入院している状態で相続の話しが持ち上がっています。 そこで養子縁組についてお尋ねさせていただきます。 通常では祖父が他界した時、叔父と父が土地などを相続し、 父、母が他界した時は私と兄が相続するという形ですが。 私と祖父が養子縁組をすることで私にも祖父からの相続の権利が発生し、 養子になれば相続税が安くなるからと言われ養子になるように言われています。 この場合、何十年後か先に父や母が亡くなったとき、 祖父と養子縁組をした私は、まったく相続の権利は得られないのでしょうか? それができるのならば、最初に家を建てられるだけの土地を相続し、 将来債権等の財産を相続したいと思っているのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。