• 締切済み

mRNAのシークエンスについて

私は哺乳類のある酵素のmRNAの配列を決定する実験をしています。 他種間で相同性の高いプライマーを使って一部の配列を読み、あとはRACE法で全長を読む予定です。 お聞きしたいのはそれぞれの断片を読む時のシークエンスの方法なのですが、私はダイレクトシークエンスで全部配列を読もうと思っているのですが、これは一度プラスミドに入れてから読むべきなのでしょうか。 読んだ論文ではプラスミドに入れて配列をよんでいるものがほとんどのように見受けられ、不安なのですが… ちなみに実験の目的はin situのためのプローブづくりなので、 全長を読んだ後適当な大きさの断片をプラスミドに入れてプローブを作ろうと思っています。 遺伝子については初心者なので、的外れなことを書いているかもしれませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

PCR産物が非常に均質ならばdirect seqも良いのですが、RACEではなかなかそうはいきません。 1. reverse transcription で、3'端のprimingがheterogenousであったり、5'端がどこまで伸びているかがheterogenousである。 2. splice isoformや転写開始点の違うものが混在しているしている可能性がある。 heterogenousなPCR産物はdirect seqは困難ですね。 クローン化してPCR産物一分子由来のものを読むべきでしょうね。 どうせあとでプラスミドに入れるつもりなら、入れた後のスクリーニングやseqチェックなどが必要でしょうから、まずクローニングして複数クローンをseqするのが良いと思います。

buchikuma
質問者

お礼

なるほど、RACE法では非特異産物に悩まされるとちらっと本で読みましたが、多様な断片ができてしまってそれがシークエンスの邪魔をするわけですね。 そうなるとプラスミドに入れても特定するのが大変そうですが、 サイズである程度分けたらあとはいくつかクローンを読んでみるしかないんでしょうね。 納得です!早速のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シークエンスについて

    全塩基配列が解読されている遺伝子に対して 自作のプライマーを使用して特定部位の増幅を行っています。 自作プライマーで増幅した断片が 目的遺伝子由来かどうか検証するために シークエンスして調べようと思うのですが その際のシークエンスサンプル本数はどのくらいで 信憑性がある結果と言えるのでしょうか?

  • シークエンスと分子量マーカー

    PCR産物をアガロース電気泳動とシークエンスにかけたのですが。 電気泳動のバンドは690bp程度のところに出たのですが、シークエンスの結果は640bpでした。どっちが正しいのでしょう? ・プライマーの設計時には690bp前後を想定していました。 ・シークエンス結果はGene Bankで参照したところ、目的の配列とその長さのなかで一致しました。 ・プライマー配列は含まれていました(ただしやけに相同性が低い) すみませんこれだけで情報が十分かどうかはわかりませんがお願いします。

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • DNAシークエンスのジデオキシ法について

    シークエンスの一つであるジデオキシ法について教えてください。 ジデオキシ法では、鋳型DNAにプライマーが結合しそこから、酵素やdNTAやddNTPで様々な塩基配列が生じて、一番短いものから順に呼んでいけば鋳型DNA相補的な配列が読みとれるそうですがこれでは元のDNAの配列を調べたいのに調べてることにならないのではないでしょうか??頭がこんがらがってしまっています。頭が悪いのでどうか教えてください。

  • クローニング

    現在遺伝子クローニングをしていて、遺伝子の部分配列(500bp)のクローニングに成功しました。今全長をとろうとしているのですが、自分でふと思いついた方法にみなさん意見ください。その方法とは  (1)ゲノムを適当な制限酵素で切りサザンを行う。  (2)その結果からサザンででたバンドを切り出す。  (3)プラスミドにライゲーションする。  ここからオリジナルですが  (4)形質転換せずに(コロハイせずに)カラムで精製して部分配列のプライマー  (それぞれの方向に伸びるプライマーを2種用意)とベクター上のプライマーで  PCRをかける。  (5)得られたバンドをTAクローニングする。  (6)全長が得られるまで(1)から(5)を繰り返し行なう

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・

    滅菌水に溶かしてあるプライマーやプラスミドなどのDNAを室温で四日間放置してしまいました。箱に入った状態です。 もうこのDNAを使うのは危険でしょうか? DNAが大丈夫かどうか確認する方法として、プラスミドは制限酵素でカットして電気泳動すれば十分でしょうか? プライマーは数サンプルをシークエンスに使って確認することを考えています。

  • 今さら周りの人に聞けないin situ probeの疑問

    マウス胚でwhole mount in situをやっているのですが、probe合成でいつも疑問に思っていることがあります。それは、ハイブリダイズさせるためにanti sense probeを合成するのですが、なぜsense probeだとRNAにハイブリダイズされないのか?です。 anti sense probeをプラスミドから合成する時は、必ずインサートの5'側を制限酵素処理してリニアライズし、インサートの3'側からSP6とかT3 T7などの酵素でprobeを合成します。 でも逆にインサートの3'側を制限酵素処理してリニアライズ,インサートの5'側から合成したってハイブリダイズするんじゃないかと思ってしまいます。RNAは1本鎖だから。でも実際はそうではありません。 RNAに実際にどのようにprobeが反応するのかイマイチ分かりません。 手元にある本とかネットでも調べましたがありませんでした。 in situを始めて2年になって今さら、周りの人に聞けなくて。どうぞよろしくお願い致します。

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • DNA配列の解析

    全長3kbpのDNAシークエンスを行おうとしているんですが初めてで混乱しています。サンプルはPCR産物でTOPOシークエンスベクターにまでつなぎ、kit内のプライマーでサイクルシークエンスをすることまでわかりました。ただ一度に読める配列が800bpほどなので複数回読む必要がありますが、2回目以降のプライマー設計がわかりません。一回目のシークエンス結果からプライマーを設計してよろしいのでしょうか。またそのときの注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか。