• ベストアンサー

1年10ヶ月前の医療費不足分を請求されました

昨日(2007年1月29日)、体調不良で会社を休み近所の病院に行きました。その病院に行くのは、今回で2回目になります。一通り診察してもらい会計を済まそうとしたときに、「前回の診察の時に10円だけ徴収漏れがありまして、頂きにくいのですが頂戴します。」と言われました。その時は、何で今頃?と思いましたが10円くらい別にいいかと思い、支払いました。前回というのは、2005年4月2日(約1年10ヶ月前)です。こんなことは初めてですが、よくあることなのでしょうか?もし昨日この病院に行かなかったら、請求されなかったと思いますが、5年後、10年後この病院に行ってたら請求されてしまうのでしょうか?普通、ある店で商品等を購入して、1年10ヶ月後にまたその店で買い物をしたときに、前の会計で10円足らなかったからといって請求しないと思いますが、医療関係はそうはいかないのでしょうか?そもそも、こんな前の会計ミスを今頃言うのはおかしいので、断ることもできたのでしょうか?仮に病院側が正しいとした場合、その時の領収証くらいは、もう一度もらうことはできるのでしょうか?幾つも質問して申し訳ないですが、何か腑に落ちないのでお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

少ししらべましたら診察料の時効は3年のようですのでその間は請求が来ても不思議ではありません。 普通の買い物と医療費の違いですが、買い物は売買の時点の双方の間で代金が(値引きなど)単純に決められるのに対して、保険診療の医療費は2者以外で決められた複雑な計算があることや個人ごとの管理をしっかり行っていることがあります。 10円などの小額ですと請求の電話やはがきを出す経費が出ませんので次回の会計時に清算扱いとなることも考えやすいものです。 前回支払い分の領収書はすでに発行済みでしょうから再発行はしないのが普通です。もちろん今回の10円分の領収書は発行されると思います。

great_tree
質問者

お礼

診察料の時効は、3年あるのですね。普通の買い物との違いも良く分かりました。ただ、10円分の領収書は頂けなかったので、細かいようですが一応発行してもらうようにお願いしようと思います。早々にご回答頂き大変助かりました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

徴収ミスはいただけませんが、たまにあることは否めませんね…。 で、質問者が払ったのは10円であっても実際は30円から100円ほどかかっており保険に請求しています。 でも自己負担分を貰わないと厳密には不正請求になってしまいます。 医療機関は代理受領なのでややこしいのです。 本来は10割分を患者が窓口で支払って、保険で出るはずの7割ないし9割分を自分で請求するのですが、ややこしいので病院が変わりに請求してくれているわけです。 本来受け取る報酬から10円足りないと言う事は10円値引きしたようになりそれが不正なわけです。 個人が勝手に値段を決められる商店とは話しが違うんですね。 話がややこしくなりましたけど、あなたから10円貰わないのであれば残りの20円?90円を保険者に返さなきゃならんし、そうでないならあなたから10円徴収しとかないかんわけですわ。 まぁお上の決めたシステムですから…。 実際は1回受診してそのまま来なくなるケースもあって仕方ないのですが、払う機会があったのだから払っといてくださいませ。

great_tree
質問者

お礼

なるほど、医療機関からすると不正請求ということになりかねない訳ですね。それにしても、きちんと事情を説明してくれたら、気持ち良く支払ったのにと思います。1年10ヶ月も前の徴収漏れをずっとカルテか何かにメモしていたんでしょうね。 この度は、早々にご回答頂き大変助かりました。有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4年前の医療費の請求がきたのですが?

    医療費の支払いについて教えてください。 4年前皮膚に小さいコブができ診療科目がわからないので総合病院に行きました。 そこの受付で皮膚科を案内されましたがこの病気は皮膚科でなく耳鼻咽喉科で受診してくださいと言われてあわてて個人医院にいきました。 その時、あわてていたのか受付に戻らず清算していなかったようです。(よく覚えていません) 今年になってそのときの請求書が郵送してきました。 1、どうして4年間も請求せず、今頃請求してくるのか? 2、請求期限などないのか? 3、支払うとすれば保険証を使用できるのか? を教えてください。

  • 10年以上前の医療費(検診代)を請求されました!

    今回,とある産婦人科で10年以上前の医療費の請求をされました! 今回体調か悪く診療に行った産婦人科で(かかりたかったのは婦人科なのですが)納得のいかない事がありました。。 先ず,診察の前には通常問診表を書くものだと思うのですがそれもなく通された診察室では,全然,先生のほうから病状を聞くわけでもなかったので私のほうから説明した所,いきなり「子宮じゃないの?」といわれ(子宮じゃないと悪いとでもいいたげでした・・),その後触診のみをした後,結局専門外だから分からないというのです。 それで他の病院を紹介すると言われ診察室を出ました。 最初に問診表を記入していれば,例えばうちなら専門外だからここら辺くらいのことまでしか分からない,または他の病院のほうがいいんじゃないか等,助言をもらえたんじゃないかと思うのです。 そんな納得のいかない気持ちのまま待っていたところ,受付で会計のため呼ばれるとなんと請求代が¥5000 以上だったんです。 びっくりしていると,なんと10年以上前に長女の検診をした分が未納だというのです。 もちろん未納だったら,こちらのミスなので踏み倒そうなんては全然思ってませんし申し訳なかったなと思うのです。 でも記憶にも全然残ってませんし,今まで1度も通知や,請求が来たことがないんです。 いきなり10年以上前の請求をされるなんてことがあるのでしょうか? 医療費の場合は時効というものがあるようですが,今回のような検診代(3カ月検診代(¥3790)で自己負担だそうです)の場合でも何十年後にでも支払い義務はあるのでしょうか? ご存知の方や同じような体験をされた方がいらしたらご意見を,聞かせてください!

  • 9ヶ月前かかった病院から今頃きた請求…払わなきゃいけないの?

    9ヶ月前に3度受診した病院より、今頃になって初診時の請求漏れ分1万数千円の請求が文書で突然届きました。 その文書というのがお粗末なもので、病院の正式な届出印や担当者も明記されていないようなA4のワープロ文書に請求漏れ代金を指定口座に振込むか病院まで支払いに来てほしいとの事。 あまりに理不尽で自己中心的な内容なので、病院の担当者に電話で詰め寄るも相手は天下の病院様?… 払ってほしいの一点張りで、病院側の落ち度を詫びる気持ちなど全くありません… 私としては、3回の通院で保健証も提示して診察代金も支払いおえていると思っていたため、腹立たしくてなりません。 こんな病院の怠慢による請求漏れでも、A4のワープロ文書でも請求効力があるのでしょうか? もし、このテの請求に時効と言う物があるのなら、こんな横柄な態度の病院にびた一文支払いたくはないのですが… どなたか、詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 4年前分医療費の病院からの請求に困っています。

    母が平成16年に心臓で入院していた病院から先月いきなりその時の請求し忘れ分を払えと言われました。意味がわからない!と払わずに帰ってきましたが、9月にまたその病院へいくのでまた言われたら払わなければなりませんか?当時カードで支払い、領収書ももらいましたが、家が自営で領収書は税務署に渡してしまっています。しかし老人ですので、過払いで銀行に役所から返戻金が入りました。つまりその時点で過払いなわけですから、今さら病院が請求忘れしたものを、4年も経った今請求されたからと、支払わなければならないのでしょうか。また、そうであれば役所にどう届け出て全額返戻してもらえるのでしょうか。担当が院長先生なので、9月に直接言ってみたいのですが。よろしくお願い致します。

  • 11年前の医療費の請求について

    医療費の請求に詳しい方いましたら、アドバイスをお願いします。 【経緯】 父が今から11年前、帰省中交通事故に合い公立病院で治療をしました。 その時の治療費を父は、加害者が払うからと放置し支払いをしないまま、東京に戻りました。(父本人が住んでいる住所(県外)にはその後請求はありません。実家には請求の郵便物と自宅訪問がその年にあったようです。その際、父本人がいなかったため支払いに応じていません。) 今年に入り父は地元に戻り、別の病気でこの病院を訪れました。 料金を支払った際、領収書へ過去の未払い分として、10年前の治療費が書かれていました。 【確認したいこと】 納得した上で、支払いに応じたいので以下のことを知っている方いましたら、アドバイスをお願いします。 1.11年期間が経過していますが、病院側に請求権はありますか? →私立は3年、公立は5年が時効と別のサイトで知りました。例外はありますか? →病院側から送った郵送物が病院に戻っていないので、今でも支払いしなければいけないという、はっきりしない曖昧な回答でした。 2.この医療費は、交通事故だから国保は使えないと病院側にいわれ高額になっています。 →本当に保険は使えなかったのでしょうか?今からでも健康保険で3割にしてもらう手段はないのでしょうか。3割になるとかなり負担は少なくなるので応じようと思っています。 3.加害者に今更請求するのは無理でしょうか? →時効で無理なのは承知しています。 病院の担当者に上記のことを訊ねたところ、支払えの一点張りでとても相談になりません。 支払い以外の説明には応じられないまま、次回の診察の際に、また相談に応じるという書面を出され、拇印と名前を無理やり記入させられました。 私は、上記の内容をしっかり踏まえ納得してから支払いに応じるつもりですが、これから父は別の治療でこの病院に通院しなければならなく、揉め事を起こして病院から不利益を被らないか心配です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 19年前の請求

    1987年の2月に結婚式を挙げましたが、先日、実家に当時使った結婚互助会(結婚前から毎月積み立てを行えば、貸衣装等を使えるシステムの会社で、今はその社名は変わっています。)から、「19年前の3万円が未納のままですのでお支払い下さい」。との封書が届きました。私は当時の費用は完納されたと思っておりましたので全く寝耳に水の連絡です。 その書類には担当者名や捺印はありません。また過去のこの請求が来たことなく今頃、こんな請求が来るのもおかしいと思ってますので、 私は無視しようと考えていますが法的には問題ないでしょうか?

  • 約3年前のツーショットダイヤル料金の請求

    先日電話で2年11ヶ月前に使用したツーショットダイヤルの請求がありました。金額は利用料13500円と住所など調査費用52500円の合わせて66000円でした。私はその番組を以前使ったことがあったので、最初は払うべきだと思っていました。しかしいろいろと調べてるうちに不当な請求をされている方も多いみたいなので、私の請求も不当ではないかと考えるようになりました。実際、使ったら必ず振り込むようにしていましたし、今ごろになって払えといわれても使ったかどうか覚えていないので困っています。  このような債権の時効は何年で成立するのでしょうか。時効にも色々あるらしく、商事に関する債権であれば5年だそうです。私の場合はこれに該当するのでしょうか。それとももっと短いのでしょうか。もし時効であればその旨を伝えてあとは無視したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 1年前の請求が今頃きました

    1年前にNETでクレジットカードを使って買い物をした請求が今頃きました。 何やら、購入先が、カード会社への請求ミスでこうなったそうです。 請求書を詳しくみる人なら気づいたのかもしれませんが、私はそこまで詳しくみないので、気づきませんでした。 1年前の請求が今頃きたので、とても腹が立っているのですが、購入した物ですし、文句をいったところでどうにもならないですよね? ここは購入したものだし我慢が一番なのでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 不正請求された医療費の時効について

    2008年6月15日追突事故に遇って2009年7月まで治療していましたが、加害者損保会社より同年2月13日をもって医療費の支払い停止と告げられ、その後国保を使用して治療をしていました。 治療途中に加害者より債務不存在確認請求を提訴され、結果損害賠償額は2008年12月31日までとの和解が2010年2月に成立。 2009年1月~同年2月13日までの医療費は、既に損保会社が支払っていたので損害賠償額から差し引かれ結果的にこの期間の医療費は自費となりました。 その時取り寄せたレセプトを調べていくうちに、診察してないのに診察したとして再診料は請求しているのが分かりその事を病院に訴え、2010年5月12日に内容証明郵便で請求したところ同月20日に病院側も非を認め自費分約12万円を返金すると約束。(録音済み) 国保で治療をした時もありましたので、診察しないで再診料請求されていた国保の3割分はいち早く返金してきました。(国保が負担した7割分に関して返金したかどうかは分かりません。) ところが、自費分約12万円の現金に関してはなかなか返金がないものですから、2010年6月30日と昨年の2011年5月6日2度に渡り内容証明郵便で請求しましたが未だ返金してくれません。 私は1年ならない内に請求すると時効の中断が出来ると思い昨年5月6日に内容証明郵便で請求しましたが、最近になって、内容証明郵便で請求して6カ月以内に法的措置を取らないと時効の中断にはならないと聞きましいた。 私の場合、最初2010年6月30日に請求しているので同年12月30日で請求の権利がなくなったのでしょうか? 12万円を返金してもらう手立てはもうないのでしょうか?

  • 医療費の未納請求について教えてください

    私の両親は私が3歳のときに離婚し、それから30年以上たちますが父とは現在に至るまでまったく関わりがありません。 勿論私は父の顔も覚えていません。 ところが昨日突然、私の父の未納医療費の請求の書類が届きました。とある市立の大きな病院からでした。しかも父は10年前に亡くなっており、その請求が今になって私のところに来たので、正直とても驚いています。 詐欺かも?と思い、その病院がある市の市役所から電話番号を聞き病院に確認をしたところ、書類がちゃんとしたものであるとわかりました。 病院の係りの方に詳しく事情を聞いてみると、父は死亡退院でそのときの入院費が未納だそうです。 私には異母兄弟の兄がいて(父と暮らしているはず)、病院側はその兄に5年前から未納費を請求しているというのです。しかし無視され続けているためその5年後の今になって、父の戸籍を辿り、私のところに請求したそうです。 なぜ10年もかかったのかを問い詰めると、しどろもどろになりはっきりとした回答が得られませんでした。 兄に請求するとしても退院から5年後って、どうしてなのか私には不思議です。 ちなみに未納分は5万円強です。 本当に支払わなければならないお金なら支払います。 でも腑に落ちないことばかりで、なにが起こっているのかよくわからないまま支払いをするのは納得できません。 ネットで少し検索したところ、医療費にも3~5年で時候になるとありました。 それなのに10年後だなんて... 医療の世界は特殊なのでしょうか? どういう仕組みでこのようなことが起きるのかどなたかお分かりになる方がいましたら教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを交換してからしばらくして印刷されなくなった。
  • Windows10で有線LAN接続の環境で使用している。
  • ひかり回線を使用している。
回答を見る