• ベストアンサー

根抵当権登記済不動産 相続の可能性

教えてください。 有限会社A(甲)、甲の代表者の親族(乙)、わが社(丙)との間で根抵当権設定契約を締結しました。 その内容は、甲と丙が売買取引する際、担保として乙所有の土地に根抵当権を設定するといったものです。もちろん抵当権の設定順位は丙が1番です。 不幸にも甲が自己破産してしまい、丙の甲に対する債権が残ってしまいました。丙は債権の回収のため乙所有の土地を競売にかけ、土地の処分を考えていましたら、乙がお亡くなりになってしまいました。 以上を踏まえて、 (1)乙所有の土地の権利が相続にて第三者に移った場合、丙は権利を主張し土地を処分しての債権の回収は可能でしょうか。 (2)相続が完了するまで、土地の処分は不可能なのでしょうか。 (3)上記のようなケースで煩雑な処理等が発生するのでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

(1)抵当権設定者(乙)の相続人に対してはもちろんのこと、根抵当権設定登記はされているとのことですので、乙の相続人以外の第三者に対しても根抵当権を主張することができます。 (2)登記簿上乙名義のままでは、担保不動産競売開始決定による差押え登記をすることができません。相続人が相続登記をしなければ、丙が乙の相続人に代わって、相続登記を申請するしかありませんが、これはかなり面倒な作業です。  まず、戸籍謄本などを取得して相続人の調査します。調査できたら、相続人に対して通知書(乙が死亡した事実および被担保債権が弁済されない場合は、根抵当権を実行する旨の文書)を送って下さい。被相続人の死亡により自分が相続人になったことを知ってから三ヶ月以内ならば相続放棄の手続ができるので、相続放棄ができる期間の起算点を確定させる必要があるからです。  相続人に通知書を送ってから三ヶ月経過したら、家庭裁判所に相続放棄の申述がされているかどうかの照会をします。もし、先順位の相続人全員が相続放棄の申述をして、それが受理されていた場合、次順位の相続人が相続人になりますから、また同じような作業をすることになります。  相続人が確定できたら、裁判所から担保不動産競売申立の受理証明書を取得し、それを代位原因証書として、相続登記を丙が代位申請します。相続登記が完了した後、裁判所に謄本を提出して、差押えの登記を嘱託してもらいます。 (3)相続人全員が相続放棄をして、相続人不存在になった場合、相続財産管理人を選任してもらう必要が生じます。  以上のようにかなり専門的な知識が必要なので、弁護士又は司法書士に相談して下さい。

tannosuke
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 確かに専門的な知識が必要と思われますので、弁護士もしくは司法書士の先生に相談してみます。

その他の回答 (1)

  • hiro-05
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

(1)相続は、あくまでも被相続人の身分を引き継ぐものです。相続人に請求は可能です。 (2)相続が完了するまで、処分可能か?残念ながら、火急の回答では的確に調べる時間がありませんでした。 (3)しかし、もともと競売にかけようとした案件ならば「適除」で対抗出来るのではないのでしょうか? 最低落札金額程度で、裁判所に「適除」の申請をして、他の権利関係を消滅させる手段が有効ではないでしょうか? 勿論、「適除」が相続人が確定しない案件にどれだけ法的に優位に立つか自信はありませんが、おそらく権利関係にある相続人達に対する対抗措置にはなるかと思います。

tannosuke
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 やはり、専門知識が必要に必要になってくるかと思いますので、専門家の方に相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 根抵当権について

    (1)甲は乙の同意及び丙の承諾を得てもその有する根抵当権の一部を丁に譲渡することはできない (2)甲及び乙は丙の承諾を得て、共同してその根抵当権の一部を丁に譲渡することはできる 答えを見ると (1) 根抵当権の共有者はその権利の一部を譲渡することはできない (398条の14、398条13) (2) 根抵当権者は根抵当権設定者の承諾を得て根抵当権の一部譲渡をしこれを譲受人と共有することができる (398条の13) 質問ですが(1)(2)の違いがわかりません。 (1)の回答見るといきなり共有者と記載していた。 (2)根抵当権設定者の承諾を得て一部譲渡し共有することができると記載していましたが   (1)も根抵当権設定者の承諾があれば一部譲渡できるのでは?と思いました。 ご教授頂けると幸いです。

  • 債務者の相続を原因とする抵当権変更登記について

    抵当権の債務者について相続が開始された場合の申請情報について 登記の目的 何番抵当権変更 原因...........年月日相続 変更後の事項 債務者........ 乙 丙 権利者.............. A 義務者........ 乙 丙←ここが分からない。。 添付情報 登記原因証明情報 登記識別情報 代理権限証明情報 資格証明情報 っとテキストにあります。事案は甲を抵当権設定者兼債務者であり、甲が死亡し乙・丙が共同相続した場合です。ここで義務者の表示が乙・丙とされているのは、 「本件変更登記の前提として、乙・丙への相続を原因とする所有権移転登記を申請しておく必要があるからである」 っと説明されていますが、なぜ前提として所有権移転しなければならないのでしょうか??一度聞いたと思うのですが、前回、解決できなかったので、再度教えて頂きたいです。

  • 共同根抵当の記述式の問題なのですが・・・?

    (A土地の記録) 甲区 2番 所有権移転 平成8年9月2日受付第21232号    所有者   丙 乙区 2番 根抵当権設定 平成15年10月26日受付第21732号    債務者   甲    根抵当権者 株式会社 D銀行    共同担保  目録(な)第1543号 (B土地の記録) 甲区 2番 所有権移転 平成8年9月2日受付第21233号    所有者   乙 乙区 2番 根抵当権設定 平成15年10月26日受付第18732号    債務者    甲    根抵当権者  株式会社 D銀行    共同担保   目録(な)第1543号 <事実関係> ア、甲は平成17年6月18日に死亡した。甲の相続人は乙・丙・丁である。 イ、A土地及びB土地に共同根抵当権を有する株式会社D銀行とその担保負担者との間で債務者たる甲の死亡後の指定債務者を丁とする旨の合意が、平成17年10月3日に成立した。 {問題} 株式会社D銀行が申請人となって申請すべき根抵当権に関する登記の登記の目的、登記原因及びその日付並びに申請人を答えよ。 ・・・という問題で、以下がその解答なのですが (1)登記の目的 2番根抵当権変更  原因    平成17年6月18日相続  権利者   D銀行  義務者   丙        乙 (2)登記の目的 2番共同根抵当権変更  原因    平成17年10月3日合意  権利者   D銀行  義務者   丙        乙 (1)の登記の目的になぜ「共同」の文字はいらないのでしょうか?共同根抵当権の問題で、どの登記に共同の文字を入れればいいのかわかりません。 それから、(1)の登記で、A土地の所有者である丙とB土地の所有者である乙が一緒に義務者になっているのはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 相続人が根抵当権土地を相続放棄したらどうする?

    稀なケースだと思います。。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権設定者が死亡し、その相続人が 相続放棄をしました。 債権額500万円であり、その土地は100万円程度の価値しかありません。 仕方がないですが、債権額の代わりにその根抵当権の土地を取得したいと思っています。 私は、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続と登記について、問題集から質問です

    甲は、その子乙に対しある土地を贈与したが、その登記をしないまま死亡し、乙及び丙が甲を相続した。この場合において、丙がその土地につき単独で乙・丙の共同相続の登記をしたとしても、乙は、その土地の所有権の全部を主張することができる。 という問題で、正解は○というころです。 解説として、丙は、贈与者である甲の地位を相続によりそのまま承継しているから、民法177条の第三者にあたらない、とありますがちょっと腑に落ちません。 問題では丙が単独で登記していますが(乙に無断で丙が勝手に登記したという意味ですよね?)、例えば子が乙・丙・丁三人の場合は、丁も承継人になりますよね? よって、丁に対しても乙は所有権の全部を主張できるのでしょうか? 質問の仕方が悪いかもしれませんが、どなたかご教授願えませんか?

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 根抵当権の具体例について

    根抵当権の具体例として、下記のとおりに解釈してよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※「甲商品」「乙商品」の仕入れに伴う代金の支払いにおける「債権者A」「債務者B」で、つぎのような根抵当権を設定する契約をした(「根抵当権者=債権者A」「根抵当権設定者=債務者B」となる。)。 ◆極度額:5,000万円 ◆担保物:X土地 ◆甲商品の仕入れに伴う代金の支払い(弁済期:毎月15日) ◆乙商品の仕入れに伴う代金の支払い(弁済期:毎月15日) ↓ ※4月1日につぎの状態で元本が確定した。 ◆甲商品を仕入れた代金の残額:100万円 ◆乙商品を仕入れた代金の残額:200万円 ↓ ※債務者Bは4月15日に、これらの全額は弁済できなかった。 ◆甲商品を仕入れた代金の残額:10万円 ◆乙商品を仕入れた代金の残額:0円 ↓ 債務者Bは債務不履行となり、債権者Aは根抵当権を実行して、X土地を競売にかける。

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。