• ベストアンサー

帯電列とイオン化傾向の関係

帯電列とイオン化傾向は類似の概念と考えて良いのでしょうか、それとも溶液中の現象と摩擦効果による現象は別物としてとらえるべきでしょうか。

  • mqm
  • お礼率42% (581/1355)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

帯電系列は極性の強さの順で説明できるのではないかなという印象を持っています。2つの物体をこすり合わせた場合、極性の強い方が正、弱い方が負になっているようです。ガラス>セルロース>毛皮(タンパク質)>エボナイト(プラスティックス) の順になります。これには金属を含めていません。金属の場合と非金属の場合で摩擦電気による帯電の仕組みが違うように思います。(これは推測です) イオン化傾向は金属のイオン化に対して使われる言葉です。酸化されやすさと考えてもいいでしょう。電子が離れる傾向の強さの順です。

mqm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 極性の強さであれば酸化されやすさとは別の概念ですね。

関連するQ&A

  • イオン化列について

    こんにちは。 高2のflankです。 今イオン化傾向の辺りを勉強しています。 そこでイオン化列というのをならったのですが、 なぜすべての金属が載っていないのでしょうか。 金属は全て陽性とも習ったので、すべてイオン化列に載っていても おかしくないと思いますが・・・。 返信よろしくお願いします。

  • 帯電したガラスの裏表で電荷は異なるのか?

    ガラスと紙をこすって摩擦帯電させるとガラスは+に帯電するのは帯電列でわかります。 インターネットで調べるとここまでは書いてありました。 この時、ガラスの表面全体をこすらずに一部分だけ紙と擦り合わせた場合、摩擦されたところだけが帯電するのでしょうか? また、ガラスが棒ではなく、板だった場合、片面は紙と擦り合わせて摩擦帯電させたら、もう一方の面はどうなるのでしょうか? ガラスは絶縁体なので電荷が移動するとも思えませんが、表面を電荷が移動することはあるのでしょうか?

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.

  • 金属のイオン化傾向

    硫酸銅(2)の水溶液にみがいた鉄片を入れて放置すると溶液は(a)色が薄くなり、鉄片の表面に(b)色の物質が付着してくる。これに対して、a bに当てはまる色を入れよ。 私の考えだとaは無色?bは赤。  で溶液中に溶け出したものは鉄。そして鉄が銅を還元しているのでイオン化傾向はCu<Feあってますか

  • 酸化チタンが酸性や塩基性の溶液中で帯電する理由

     酸化チタンを分散させるためには、分散溶媒を酸性または塩基性に調整すれば、酸化チタンが電気的に反発し合うのでよく分散すると書籍に書いてありました。  酸化チタンはどうして酸性の溶液中ではプラスに帯電し、塩基性の溶液中ではマイナスに帯電するのでしょうか?水素イオンや水酸化物イオンの影響を受けるのでは、と予想はつくのですが、具体的にどういったメカニズムでそのように帯電するのか教えてほしいです!よろしくお願いします!

  • 金属のイオン化傾向について

    ☆硫酸銅(II)水溶液の入った試験管に鉄片いれる。 反応式は Cu^2+ + Fe      →Cu + Fe^2+ これはイオン化傾向がFeのほうが強いから、 Feが電子をCuに二つ送って還元されて、 陽イオンになっているわけですね。 しかし、 ☆硝酸銀水溶液の入った試験管に銅片いれる。 反応式は 2Ag^+ + Cu      →2Ag + Cu^2+ なぜかAg^+が2AG^+ となっている。 これ、なぜでしょうか。

  • イオン化傾向と金属の耐酸性

    金属が酸の溶液に溶けるかどうかをイオン化傾向で説明できるのでしょうか。 電極電位の表を見ていて、水素より電位が高ければ溶けにくそうに見えましたが http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html でも銅は溶けるので、溶けるか溶けないかを判定する他の基準が存在するのか、それとも経験則に基づくのか、素人がわかるようにご解説いただけるとありがたいです。

  • タングステンのイオン化傾向

    こんにちは。 私は半導体業界で仕事をしていますが、タングステンを材料として使用している箇所で腐食に悩まされています。 耐腐食性の強いものとして金やプラチナが一般的に挙げられていますが、材質を変更しようとした場合に『イオン化傾向』というパラメーターによって、材質のメリットを説明できると考えています。 しかし、良い文献が手元に無く、インターネット上で資料を探してみましたが、余りいい物が見つかりません(というか、タングステンについての情報がありません)。 タングステンのイオン化列が分る様な文献がどこかに無いでしょうか? 何分、化学には素人なので宜しくお願いします。

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。