• 締切済み

エニアグラムとニセ科学

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

エニアグラムは心理学かどうかといえば微妙でしょうね。 しかし先天的性質のみにとらわれた血液型占いよりは、はるかにマシだと思います。 多少なりとも統計も使ってそうなので、完全にエセではないと思います。 ただ、リーダーがチーム編成をする時に参考として使えるとは思いますが、顧客などの対人関係において「こいつと俺は合わない」となってしまうと、せっかくの機会を潰しかねません。 過信しすぎずに、多少の判断基準や、話のタネなど、研修を受けて有効に活用すればいいと思います。

関連するQ&A

  • ユング

    ユングの集合意識とかの話は、心理学という学問のなかではどのように扱われているのですか?科学的に検証しようがないからただの血液型占いとかの似非科学とおなじなのでしょうか?客観的な根拠はあるんでしょうか?

  • 心理学は恥ずかしい学問か?

    大学で心理学を学びたいと思っている高3です。 しかし、心理学は抽象的で非科学的であまりあてにならない恥ずかしい学問だという文章をネット上で読みショックを受けました。でもわたしはそんな風には思っていません。 ですが、世間的には心理学は実際恥ずかしい学問なのでしょうか? もし恥ずかしい学問だとしても学びたいと思っています。 駄文すみません。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。

  • 血液型の話が苦痛

    血液型で性格を決めつける人が苦手です。 血液型のことを話題に出す人が、どこまで信じているのかは分かりませんが、言われて嫌な人もいるという発想はないらしく、毎度ストレスです。 当たり障りなく話題作りにと、軽い気持ちなのだろうと思うのですが。 科学的根拠がないことなど話しても、そういう人は聞く耳持たずだろうと思いますし、議論したいとは思わないので、話が終わるのを待ったり、自然に話題を変えたりしています。 私と同じような方は、いつもどうしていらっしゃいますか? ストレスを軽減させるような自身を納得させる方法はありますか?

  • 血液型占いを否定する気持ち。

    血液型と性格については、生物学的には関係ないとされています。 それは、私も分かっています。 心理学的には、関係がある気がするのですが。 それに、血液型と性格に関しては、毎度回答がたくさん集まるし、飽きない話題ですよね。 なぜなんでしょうか? しかも割と強い口調で全面否定される事も多いし。  (心理学的には?と思ってしまうのですが。^^;) 私は夢占いの方が信憑性も低く、否定的な意見があってもいいのですが、そういう意見はごくまれで、書き方も穏やかな気がします。 特にフロイト関係の夢占いは、仮にあっていたとしても日本人にあうかどうかまでは、果てしなく疑問です。 私の身びいきな印象だけでしょうか? 注意!! 血液型と性格については、賛否はいりません。

  • 血液型占いは根拠のない「バーナム効果」だったなんて

    こんにちわ。 ものすごく凹んでしまったので、ぜひ皆様のご意見をお寄せください。 先ほどMSNの毎日新聞 2007年2月14日 東京朝刊記載の 「理系白書’07:第1部 科学と非科学/3 根拠ない血液型性格判断」を読んで当るとか当らないとか言われ続けてきた血液型占いは心理学の「バーナム効果」(仕組みは占いの本に出ている「性格」を適当に組み合わせ、回答者の答えに関係なく表示するだけ。このように、誰にも該当するようなあいまいな内容を「自分に当てはまる」と思い込む現象)と、書かれているのを読んで心底がっかりしました。 思春期に血液型占いが発刊され、常に「ビィガタァ?」となぜか語尾延ばしに言われ続けました。 統計学だから、そういう人が多いだけだからと自分に言い聞かせてきたのに、根拠ない、なんてがっかりです。 ご意見、ご感想をよろしくお願いします。 下記URLはニュース記事です。 http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070214ddm016070128000c.html こちらは問題の「究極の血液型心理検査」のサイトです。 http://www.senrigan.net/bloodmind/index.html

  • よく見る夢の心理分析

    寝ているときに見る夢で、長年しばしば見るパターンの夢があります。 気になって夜も眠れないというわけではないのですが、ちょっと興味があり、夢診断系のサイトもいくつかあたってみたのですが、「それは恋愛運の」とか「友達を大事に」などの占いというか疑似科学の域を出ないものばかりでした。 夢からの心理分析は、学問としては真面目には研究されるジャンルではないのでしょうか? あるいは、こういうサイトがある、こういう書籍があるなどありましたら、ご教授頂ければ幸いです。

  • 心理学を専攻されている方にお伺いします。

    私自身も心理学を専攻していたのですが、発達心理・教育心理系を中心にやってきた為に性格心理・人格心理に疎い部分があります。(一般的な知識はありますが、当時あまり興味がありませんでした。) マンガを読んでいて少し気になることがあり、お伺いいたします。 ラストイニングの性格をDMCタイプに分けるものというのは、心理科学的にそうなのでしょうか? 血液型と同じように迷信てきなものなのでしょうか? エニアグラムぽいのかな~とも思ったのですが、少し違うような気も致しますし・・・。また、分析心理学系統でもないような気がいたしますし・・・。 何か、心理科学的にお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、科学的見地からご解説お願いいたします。 なお、DMCタイプ分けは以下の通りです。 人間の性格を D・C・M(イヌ・ネコ・サル)の3タイプに分け D(ドック) とにかくマジメで誉めると喜ぶようなタイプ C(キャット) 自分勝手で自由きまま 能力は高いが自分のペースでしか動かないタイプ M(モンキー) 空気を読み、物事に動じず何をやるにしても工夫するタイプ Dはドッグ、忠実な犬 Cはキャット、気分屋の猫 Mは頭の回転が早くて興味を持った事には努力を惜しまない人間に近いサル。 心理学を科学としていた人・している人にとっては、ばかばかしく、同じ心理学を専攻していた奴とはおもえない感じがするかもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします

  • 心理学に強い大学は?

    現在受験生です。 大学で特に学びたいと思う学問がなかったのですが、私自身心身症を患った事もあって、心理学に興味が出てきました。そしてぜひ心理学を学べる・心理学に強い大学で学びたいと切望し始めました。 そこで、心理学に強い大学を教えていただけないでしょうか。 又、心理学には臨床心理学と実験心理学という2種類があり、慶応の心理や早稲田の一文の心理は実験心理学、早稲田の人間科学の心理は臨床心理学だという事を耳にしました。それぞれどう違うのでしょうか? ちなみに私は臨床心理士などの資格には興味が無く、就職先は旅行業を志望しています。こういう私はどちらの心理学に行くべきでしょうか。

  • エニアグラムは科学で否定されているのでしょうか

    エニアグラムは科学的でないというおっしゃる方がネット上でも多くみられれます。 科学的に研究されていることが少ないのは確かなようですが、 それは科学で研究立証されていない=科学的根拠がない というだけでエニアグラムが全く使い物にならない性格分析ツールと判断し 結論をだすのとは違うのではないでしょうか? 逆に科学がエニアグラムを完全に間違っている、参考にならないと 結論づけた論文、研究などはありますでしょうか。