• ベストアンサー

EUの公正取引当局の決定は主権の侵害では?

EUがEU内で商売をしていない日本企業から課徴金をとる事が出来る権利はあるのでしょうか?明らかに日本の財産権を侵害していると思います。 何故そういう話が殆ど上がらないのでしょうか?何かきちんとした根拠があってそれを見落としているのなら教えていただきたいです。 個人的には、日本の公取がしゃしゃり出て来て日本企業から課徴金を徴収すれば良いと思います。皆さんはどう思いますか? http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200701260003a.nwc

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

法人、個人を問わず、かつ実際にそこに行ったかどうかを問わず、外国で誰かに損害を与えれば、損害を受けた側はその国で裁判を起こせます。公取の決定は裁判とイコールではありませんが、一般的に考えて、特段、別に取り決めがない限り、EUの公正取引当局の決定は主権の侵害ではありません。また、あくまで企業とEUとの関係ですし、仮に裁判まで行って日本企業が負けてそれでも課徴金を払わなくても、EUは、その企業が日本にもつ資産の差押は、(特段、そのようなものを精算する取り決めがない限りは)不可能ですから、「日本の財産権」なるものに対する侵害ではありません。 むしろ、日本政府が『EUには管轄権がないだろ?』といったら、日本による「主権の侵害」の恐れがあります。勿論、日本政府が、EUの独占禁止法に照らしても、制裁金を払う筋合いはない、これは日本企業いじめだ、と抗議する分には、それは主権侵害にはなりません。最終決定権はEUにあります。 但し、No.1の方が仰るように、独占禁止法に関して、共通のルール&組織のようなものを作るのならば、日本の公取が関与する余地も出てくるとは思います。 尚、リンクが入っているニュースについて、少し誤解されているような気がします。まず、名前が出た日本企業はヨーロッパで「変電機器は売っていない」だけで、「EU内で商売をしていない」のではないでしょう。(念の為です。) 次に、「欧州では一切販売はしておらず、違反したという認識はない」というのは「欧州で販売していないから、EUには管轄権がない」という意味ではなく、「販売していないのだから、カルテルなんてありえないだろ」という意味だと思います。例えば、「欧州に出て行かないのは、『儲かりそうもない』という判断からであって、最初から出て行く気がないのだから、談合も何もないだろ?」という主張です。

gootttt
質問者

お礼

今更ですが返答していない事に気が付きました。回答ありがとうございました。つまり請求はできるけど取り立てることはできないということですね。筋が通っていない気がしますがこれもグローバル化の宿命という事なのでしょうか。 (まあ談合はやめたほうが良いというのは間違いないのでしょうし)

その他の回答 (1)

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.1

まあ、日本に麻薬を売ったマフィアを指名手配するとかはできるでしょう。今回も日本の企業が支払いを拒否すれば日本の法律や条約で決定されるでしょう。  売買に関する規約は市場の方の規約にのっとるのが正当。日本の司法では裁けないでしょう。  でも、今回は日本と協力して、それぞれで課徴金を課すような根回しをヨーロッパもするべきだったのではないかと思います。  今はインターナショナルの時代ですから、こういうことが可能にならないとトラブルが多くなります。インターネットとかで日本で禁止されている物品を販売していた場合なども、諸外国が協力して、それを阻止するような仕組みを完成させるべきなんですよね。

gootttt
質問者

お礼

今更ですが返答していない事に気が付きました。回答ありがとうございました。つまり請求はできるけど取り立てることはできないということですね。筋が通っていない気がしますがこれもグローバル化の宿命という事なのでしょうか。 (まあ談合はやめたほうが良いというのは間違いないのでしょうし)

関連するQ&A

  • デンタルリンスと虫歯について

    こんにちは。 歯磨き後の仕上げとしてGUMを使っているのですが、これらのデンタルリンスは酸性で逆に虫歯になりやすいという記事を見つけました。デンタルリンスで虫歯になりやすいという根拠,実験データはあるんでしょうか? また、パーフェクトペリオを使うと菌交代現象が生じて別の症状が出るということはないのでしょうか? ソース http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200907130045a.nwc

  • 民間の賠償請求

    中華弁護士協会などが対日戦争賠償請求を支援する基金への参加を呼びかけているみたいですが、これは、何の根拠をもって、誰に訴えるつもりなのでしょうか? 日本政府が賠償に応じるとは思えませんし、となると中国に進出している企業へ課徴するのを狙っているのでしょうか?

  • 著作権の保護期間について

    教えてください。 著作権法第51条による保護期間を経過した楽譜などの著作物については、人類共有財産としての扱いとなるという考え方と思います。 しかし、例えば、楽譜出版社が出版し販売している楽譜で、作曲者がベートーベンとかバッハとか、いわゆるクラシック音楽のものが複数の人間の使用のために複製されるのは、少なくとも出版社の権利を侵害しているのではないかと思います。 現実に、通常は楽譜(海外のものを含め)に著作権表示があります。 一方で、例えば、著作権情報センターの見解では、著作権が消滅しているものは自由にコピーをとることができる、としています。 さて、この場合、出版社の権利は侵害されるのか、侵害されるとすれば、それはどのような根拠で対抗できるのでしょうか。 楽譜が売れなくなるのは侵害と考えられます。慈善事業になるのではたまらないと思いますが。

  • 特許出願して損することのことの方が多いのでは

    特許出願には、権利化まで100万円ほど掛かると言われています。 また、権利化しても、侵害の事実を裁判で実証しなければ、損害賠償を勝ち取れません。 さらに、どこで誰が侵害しているかを発見することが、個人はもとより、大企業さえも大変困難です(世の中の特許関連製品をバラス必要がある)。 さらに、日本での特許権は外国では通用されないため、外国でも特許権を取得する必要があります。 こんな制度は、大企業以外は活用できない制度だと思います。個人出願なんて、無意味だと思われます。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • EU 決定 ?

    ロシア は テロ支援國家 ですか???

  • 国家主権の侵害

    WTO,IMF,世界銀行は国家主権を侵しているのですか? その場合、どういったところでそれ見られますか? 実例を交えてお願いします><

  • 在日朝鮮人は日本人よりも有利特別な権利をもっている

    在日朝鮮人は日本国内で日本人よりも優遇されている権利があると聞いたことがあるんですが、何をもっているんですか? もしもそういうのがあるのだとしたら、そろそろその権利を剥奪するか、ある一定以上の収入や地位を得た在日朝鮮人からはその権利を永久に剥奪するべきではないですか? というのも、ソフトバンク、武富士などの大手企業の社長や、役員、上層部、前横浜市長の中田氏、また芸能界等でも、在日朝鮮人の方がたくさんいますよね? その人たちの年収や社会的地位が通常の日本国籍を有する日本人よりも優遇されているのは不公平であり、日本人の公正な権利を侵害されていることになると思います。

  •  権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)  たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思います。ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   § 基本的人権    基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされるのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 無根拠としての根拠であると いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人とそれぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないでしょうか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのでは?

  • 権利と義務という次元を掘り下げることはできないか?

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)    たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思われます。  ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。  権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  存在が存在であること自体の欲求ないし要請である。と考えられますまいか。        *  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   §5  日本における人権     基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされなければならないのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり 《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。  《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上・承前) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 何か?  たとえば 無根拠としての根拠にもとづくと いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人と三者それぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのではないか?  《存在が存在であること自体の要請》 これを何と表現すればよいでしょう?  《義務》は 《ひととしての つとめ》でよいと考えます。《権利》は?  《権利 あるいは 資格》がある・ないといった言い回しは 単純に言って 生活にそぐわないのではないでしょうか?

  • 不公正取引とは知らず・・・

    もし、自分の取引方法が不公正取引の対象になるとは知らずに取引してると、いきなり、捕まるんでしょうか?それとも、知らなかったと言う事で注意で済むんでしょうか?宜しくお願いします。