• 締切済み

有機化学の勉強方法

今年から有機化学の研究室に入ります。ものづくりをして、ゆくゆくは新しい化合物を創ってみたいという夢があるからです。しかしながらネックなことに、有機化学があまり得意ではありません。なぜなら反応を一つ一つ覚えていかないといけないという感じがして、未だに「この試薬を使ったのだから電子がこう移動してこう反応するのだ」というところまでたどり着けないからです。 有機化学が得意になるにはどのような勉強をしていけばいいのでしょうか。また、どういった点に注意していけばいいでしょうか。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • G-Mista
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

私は昨年まで有機合成や有機分析などを専門に研究や開発を行っていました。 私は修士までは無機溶液化学の研究室にいましたが,博士からは有機合成の研究室に入りました(大学院が違うので・・・) 最初は有機ができませんでしたが,自分の研究テーマの反応をしっかり勉強するうちに自然とできるようになります。 基本的には最初はグリニャール反応などの基本的な反応が分かっていれば十分です。 有機の反応はかなり多いので,ぼくもすべては暗記していません。しかい教科書をみたら理解できるようにしておけばいいのではないでしょうか? 井本先生の本は確かにいい本ですが,多少難しいところもあるので,もう少し実践的な本や,入門書などで勉強なされては? お薦めはタイトルは忘れましたが,東郷秀雄著の有機合成の本はお薦めです。 ちなみに僕は未だに有機化学が苦手です。(学位は取りましたが・・・) 僕の持論は他の研究者から見ると邪道って言われるかもしれませんが,基本的に有機の反応は暗記しなくていい。反応式を見て理解できればい いです。そのためには色々な実験をすることだと思います。

chem2007
質問者

お礼

反応式を見て理解できるレベル、というのもまだ私にとってはしきいは高いのですけれどね。なんとかやってみます。 とりあえず実験、ですね。やってみます。 ありがとうございました。

  • thiku-rin
  • ベストアンサー率54% (45/82)
回答No.5

大学の学生時代に聞いたのですが、有機化学の電子の流れは「後付け」だということです。 つまり、「A と B を反応させたら C が出来た。電子はこう移動していると考えると良く分かる。」ということらしいです。ですから、有機反応ではたまに「反応論」的にはおかしい例外的な反応が起こって、それが逆に興味深い場合も多いとのことでした。 有機化学は専門外なので具体的なアドバイスは出来ませんが、参考になれば幸いです。

chem2007
質問者

お礼

後付ですか。まぁそれでも一応規則みたいなものはあるのでしょうね。 ありがとうございます。

noname#69788
noname#69788
回答No.4
chem2007
質問者

お礼

なるほど、そういう本があるのですね。さっそく見てみます。 ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

有機化学といえども、基本は+とーの反応です。 無機反応のように完全なイオン化はしていませんが、たとえば、カルボニル炭素は+の部分電荷をもちますし、ハロゲンと結合した炭素も同様です。それらは求電子剤として振る舞い、負電荷をもつ求核剤と反応する可能性があります。ただし、実際に反応するかどうかは別問題です。 またアルケンは電子豊富な求核剤であり、電子不足の求電子剤と反応する可能性があります。 このように、表面的には表れてこない求電子性や求核性を意識するだけでかなりのことがわかります。 次は、酸性度の問題です。つまり、求核剤を作り出すためには塩基を使うのが普通です。たとえば、活性メチレン化合物のように酸性度の高いものはアルコキシドなどでH+が引き抜かれエノラートとなり、それが求核剤となります。末端アルキンであれば、もっと強い塩基n-ブチルリチウムやNaNH2などが必要です。どの程度の塩基が必要であるかはその物質のpKaによて決まります。すなわち、酸性度(あるいはpKa)の概念の理解も重要で、これがわかればまた一つ悟りが開けます。 もう1つ、酸触媒も重要です。有機化学で酸触媒が重要なのは、酸素を含む分子の場合でしょう。その場合、ほとんど例外なく、酸触媒は酸素にくっつきます。その結果、酸素はオキソニウムの形になり、C-Oなどの結合が切れやすくなります。たとえば、R-OHがR-OH2+になり、形式的に水がとれてR+が生じるというパターンです。これはアルコールの反応に限らず、エステル化、アセタール化、それらの加水分解などで共通して起こっている変化です。つまり、酸触媒がC-O結合を切れやすくする役割をもつということです。 こういった共通性の高い部分に注目し、全体を単純化してとらえようとすることが重要です。消化不良のまま反応をたくさん覚えても、理解を深めたことにはなりません。

chem2007
質問者

お礼

>こういった共通性の高い部分に注目し、全体を単純化してとらえようとすることが重要です。消化不良のまま反応をたくさん覚えても、理解を深めたことにはなりません。 納得です。確かに今まであまりちゃんと見てこなかったところではあります。今後共通事項をいろいろと考えながら有機化学を学んでいこうと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

Sn1反応とかSn2反応とかの勉強をしましたか? 反応論を一通りやっておいた方がいいと思います。 ゆとり教育になる前は、ベックマン転移とかカルボニル基の立ち上がりとかは、昔は大学に入る前に(高校や予備校で)学びましたけどね。 研究室に入ってから、実際に必要なのは有機機器分析(MS,IR,NMRなど)です。

chem2007
質問者

お礼

>基礎有機反応論 反応機構からみた有機化学 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30860808 この本を一冊読んでみたのですが、どうもちゃんとしたイメージがわきませんでした。電子がどう移動するとかなんとなくのイメージはつかめたのですが、自信を持って、こういう理由だから電子はこう移動して反応するのだという理解までは達しませんでした。 私にとっては有機を理解することってとても高いハードルのような気がしてしまいます。。。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

量子化学を勉強しましょう。分子軌道法や原子価結合法、有機化合物の反応性などが分かると思います。

chem2007
質問者

お礼

量子化学ですか。数学が苦手なのがちょっとつらいところです。 一応マクマリー上中下を読んでいるところなのですが、初めの方に分子軌道法や原子価結合法については説明がありました。ですが、それだけでは反応にどういかしているかイメージできなかったです。もっと専門的な本を読んだ方がいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 有機化学の勉強方法

    こんにちは。私は高校2年生です。 2週間後に化学のテストがあります。 テスト範囲は有機化学の酸素を含む脂肪族化合物と芳香族化合物です。 学校で配られたセミナーという問題集を持っていますが、今回の範囲はちんぷんかんぷんです。教科書で用語は覚えても、問題となると分からない状況です。 いい勉強方法を教えてください。

  • 有機化学の勉強の仕方(反応機構の解明)

    当方、医薬関係の研究機関で働いています.反応機構の解析が全くの不得手で、特許や文献の事例のまま実験しています.どうしてここにアタックするのかとか、副反応は起こらないのかとか、人に聞くにもいまさら恥ずかしくて聞けません. 大学では有機化学を専攻していましたが、暗記で単位を取ったため、理論的な理解ができていません. 反応名をいわれてもピンときません. 高校の参考書から勉強しようかと、いまさら焦っています. 反応機構を解明するための参考書(専門書)はないでしょうか? 有機化学が得意な方は、どのような勉強法で得意になられたのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 有機化学の学習に適切な本等

    仕事柄、可溶性の有機化合物を良く取り扱います。 界面活性剤などの高分子や、ごく基本的な有機酸など、さまざまを取り扱っております。 当方、大学入試程度の化学的知識は学習した経験はあるのですが(その記憶も少し危ういですが)、有機化合物の反応などに疎く、この構造をもつ化合物とこの構造をもつ化合物では、こう反応するだろう、や、電子の動き、もしくは、電荷など、よくわかりません。 本サイトの他の方の質問をみてみると、井本稔先生の「有機電子論」などが、わかりやすい本としてすすめられていますが、私レベルの人間でも適切でしょうか?あるいは、他のおすすめの本があったら教えてください。 希望しているのは、それほど専門書でなくて構わないので、ごく基本的な原理・原則がわかりやすく記載されているものがあれば、よいのですが。よろしくお願いします。

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 有機化学の質問です。

    有機化学の質問です。 化合物をニトロ化する仕方がわかりません。 やり方を教えてください。 例えば、ベンゼン環にCOOHがついている化合物にニトロ化をしたら、どういうやり方でやるんでしょうか。ニトロ化はNO2をつける反応とはわかりますが、つける場所がわからないです。 お願いします。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大学初等程度の有機化学の質問です。

    現在有機化学を勉強しています。 芳香族性かを決定する問題に苦戦しておりこちらに質問させていただきます。 ヒュッケル則を使ってπ電子の数を数えて答えを導こうとしています。 しかし、以下の化合物についてπ電子数がよくわかりません。 どなたか解説いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • キラルな医薬品について(有機化学)

    有機化学の冬休み課題にて、 「キラルになっている医薬品を3つ調べ、 その化合物名(または慣用名)と構造式を記せ」 といった内容のものが出ました。 ネットを用いて自分でも調べてみたのですが、 試薬の類は見つかっても、 医薬品はなかなか見つかりませんでした…。(泣 よろしければ、どなたか教えてもらえると助かります。 そういうのが載っているサイトのURLとかでも構いませんので…。 どうかよろしくお願いします。

  • 生化学や有機化学、生理学の勉強法

    生化学や有機化学、生理学をいま勉強しているんですがいい勉強法やいい参考書なんかがあったら教えてください。お願いします それとまだ大学一年なんでかなり気の早い話しかもしれないんですけど、東大大学院や東北大学大学院の薬学研究科を受験しようと思っているのですが、今のうちからどのような勉強をしていけばいいのでしょうか?

  • 有機実験についての質問

    今、大学で有機化学の研究室に所属しています。今、ある反応を実験したいと考えています。反応容器に試薬を加え、溶媒を加えてrefluxするとします。反応の進行具合をTLCで確認しますよね。この時、試薬に対して溶媒を加えすぎると、反応のTLCが確認できませんよね。では、試薬に対して溶媒は大体どれくらいのモル濃度になるようにして反応をかければよいのか教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。