• ベストアンサー

MTF算出時の虚数の扱いについて

数学初心者です。 レンズ光学で解像性能の指標としてMTFがありますよね。 今、LSFをフーリエ変換してMTF曲線を出したいと考えているのですが、このとき、実数と虚数が帰ってくるようです。 MTF曲線を作る際に、この虚数はどのように扱えばいいのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

フーリエ変換すると、複素表記のOTF(Optical Transfer Function)が得られて、 OTFの振幅(絶対値)をとると、MTFになったように思います。

korn333
質問者

お礼

foobarさん、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、返ってきた複素表記に対し、絶対値を取ったところ、想定していたMTF曲線が得られました。 ほかにロジックに誤りがないか、これから検証してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MTFの横軸(空間周波数)

    MTFによる光学機器の性能評価について質問です。 出力の強度プロファイルで得られたPSFをフーリエ変換することでMTF値が得られますが、その際横軸がなぜ空間周波数になるのでしょうか? あの点像からボケた部分をみるのにプロファイルをとり、フーリエ変換するところまでは理解できるのですが、なぜ横軸が空間周波数になるのかが不思議でたまりません。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換・逆変換の虚数成分って?

    フーリエ変換を用いた論文を読んでいるときに、ある3次元関数f(x,y,z)に対してフーリエ変換・逆変換を行ったとき、逆変換で求められる値は実数成分と虚数成分があり、虚数成分を無視できるという記述を見つけました。 これは対象の関数が実数成分しかもともと持ち合わせていなかったで逆変換しても虚数はゼロである、という解釈でいいのでしょうか? 正直、フーリエ変換・逆変換に関してはほとんど初心者なのですが、気になってしまっています。誰かこの疑問に答えていただけないでしょうか?

  • 離散フーリエ変換(DFT)の実数と虚数

    離散フーリエ変換を行うと実数部と虚数部が出力されるのはわかったのですが、この実数部と虚数部そのものが何であるかがわからないです。 質問は下記の二つになります。 (1)離散フーリエ変換された信号の実数部とは何で虚数部とは何なのでしょうか? (2)実数部と虚数のどちらかだけでは離散フーリエ変換にならないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 画像のMTFを求める際に

    画像のMTFを求める際に、特性曲線を用いて濃度を相対露光量に変換する意味は何でなんでしょうか?濃度のままMTFを求めてはいけないのでしょうか? ご存知の人がいたら是非教えてくださいお願いします。

  • レンズのフーリエ変換作用

    レンズのフーリエ変換作用とは何かわかりやすく教えて下さい。 または、光学的な計算・解析でのフーリエ変換の意味を教えて下さい。 なお、私一応、数学のフーリエ変換をわかっているつもりです。 これをどうレンズに応用するのか、よくわからないのです。

  • 現実にあるものに虚数を用いる事は

    勉強をしていてハタと思ったので質問させていただきます。 ワタシが高校生だった時、数学の時間、先生に質問として「虚数は存在しない数なのにどうしてグラフに書き表せるんですか?」と質問して答えてもらえなかったのですが、これはどうしてなのでしょうか?虚数は「本当はありえないけど、ありえると仮定して…」いるからグラフに書けるのでしょうか? またコレが一番聞きたいことなのですが、ワタシは工学部なのでラプラス変換をやります。ラプラス変換は時間関数を複素数関数いすることだと教えられました。 フーリエも同様に計算を簡単にする為に複素数を使いますよね?(電気関係でもコイルやコンデンサにも) これらを虚数、つまりありえないけど、ありえると仮定した数で計算する理由ってあるのでしょうか? 工学屋は使えれば定義云々をとやかく言わないと別の先生にも言われたことがあるのですが、少し気になったもので…

  • フーリエ変換後に実効値を求めるには?

    ノイズ波の位相演算するためにフーリエ変換した後で、数サイクル前との複素数引き算をしてから、その「実効値」を求めたいのですが、どの式が正解なのでしょうか?  (1) √(実数^2+虚数^2)/(FFTデータ数/2)/√2  (2) √(実数^2+虚数^2)/√2  (3) √(実数^2+虚数^2)  (4) その他? なお、これまで(1)と認識して、基本波のみで算定していたのですが、どうも実測値より小さいようなのです。 波高値/√2=実効値とは思いますが、√2が必要なかったりするのでしょうか?

  • フーリエ変換のプログラムについて

    「NUMERICAL RECIPES in C」という本でフーリエ変換を試しているのですが、うまくいきません。 変換している配列は一つだけ100であとは0のデルタ関数です 変換にはfour1.cを使っています 変換結果が1にならずに実数に100、虚数に0が入っています デルタ関数を変換するためには配列にどのような数字を入れたらいいのか教えていただけませんか? あと、sin波も変換したいのですが配列にはどのような数字を入れたらよろしいでしょうか? よかったらお答えください

  • フーリエ変換の式の証明

    フーリエ変換の式の証明 下記式(1)~(7)まで定義されているとき、 (8)の条件から(9)式が導けるのですが、 なぜ(9)がいえるのか分かりません。 (3),(4)式は、実数部分と虚数部分に分けて表示したという式です。 (8)の最左辺にある式が条件式で、示したいのが(9)式です。

  • 光学の問題。

    こんばんわ。僕は、光学に興味があります。独学で勉強しているのですが、いくつか分からない問題があるので教えて下さい。 1、物体に含まれる高周波雑音を取り除くためには、どのようにするか。    これは、高パスフィルターか、低パスフィルターを使  用してみるのではないかということが想像できるのですが、どのように使用すれば良いのかを詳しく教えて下さい。 2、フーリエ変換レンズを使い、観測する輝点の位置からどのようなことが分かるか。 この問題については全く分かりません。 3、以下の二つのフーリエ変換作用の違いを教えて下さい。フラウンホーファ回折の場合。レンズを使った場合。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WindowsノートPCの技術的な話ですが、tft液晶1366x768ケーブル40ピンからfhd液晶1920x1080ケーブル30ピンへの交換が可能かどうかについて質問があります。
  • 質問者は「NEC 121ware : Windows」についての質問をしています。
  • 交換についての詳細な情報は不明ですが、交換が可能であるかどうかは液晶の仕様に依存するため、メーカーのサポートや専門家への相談が必要です。
回答を見る