• ベストアンサー

ご祝儀辞退の場合の祝電はOKですか?

どのようにすれば失礼にならないかわからず、質問させて頂きます。 お祝の席の招待状を頂いたのですが、あいにく出席することが出来ません。 そこで、祝電を送ろうと思ったのですが、招待状に「ご祝儀などのお心遣いは堅くご辞退申し上げます」とあります。 やはり祝電はご祝儀の代わりになるということで、送らない方がいいのでしょうか? 先方に迷惑がかからないようにするのが、一番だと思うのですが、、、 ちなみに先方とは直接電話をしたり、個人的にやり取りをする程のおつきあいはありませんが、大切な関係ではあります。 どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ご祝儀」はいわゆる金品を贈る事をさすと思われますので、祝電をお出しすることは特段問題はないと思いますし、かえってお心遣いをありがたく思われるでしょうから、ご心配される必要はないと思われます。 私の結婚式(披露宴)の際にも、招待された方が急きょ出席が出来なくなり非常に残念でしたが、祝電を頂き嬉しかった思い出があります。 また、別の例としては招待した方で欠席の返事が届いたのですが、後日自筆でお祝いのお手紙を頂き、かえって祝電よりも気持ちが伝わ良かったです。 お祝いの気持ちをお伝えする事は相手にとっては全く迷惑ではないと思いますので、素直にお気持ちをのべられるのが最善だと思います。

rag-chi
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 そうですね、せっかくのお祝い事ですものね。 出席することが一番いいのですが、無理なので、祝電を入れるようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.1

>招待状に「ご祝儀などのお心遣いは堅くご辞退申し上げます」とあります。 これはそう書いてあるだけで、「祝儀を送られては迷惑」と言うわけではありませんよ。 と言うことで、ご祝儀でも、祝電でも、両方でも、OKです。 でも、面識がないような関係であれば、確かに祝電程度がいいかもしれません。

rag-chi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >これはそう書いてあるだけで、「祝儀を送られては迷惑」と言うわけではありませんよ。 なるほど、なるほど、やはり日本語は奧が深いですね。 出席できない代わりに、祝電を送るように致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祝電について

    友人(新郎)の結婚式に招待(主人のみ)されて出席する予定でお返事しておりましたが、私の親に不幸があり出席できなくなりました。 欠席することになったものの、ご祝儀も直接主人が会ってお渡しする予定です。 当日は祝電も贈る予定です。 そこで質問です。 (1)結婚式は主人のみ招待を受けましたが、わたしもお世話になり知っている方なので(主人の仲良し幼馴染でありながら主人の仕事の社長でもありわたしも昔からよく知っている人です。) 祝電を贈る場合は、主人とわたしの名前で贈ってもよいのでしょうか??招待も受けてない夫婦連名で祝電を贈ってはおかしい?迷惑などになるものでしょうか? ちなみにご祝儀は主人の名前のみにしています。 (2)新婦さんは主人もわたしも面識がない方なのですが、祝電にはご両家のお名前を入れたほうが良いのでしょうか? (3)また祝電には、欠席の理由(身内の不幸)を書けないので「出席できず残念です」などのお詫び文をあえて除いて、めでたい祝福メッセージだけでも大丈夫でしょうか? (4)主人だけの名前で祝電を贈る場合、欠席をした男性から男性に贈るメッセージとしてはどんなものが良いでしょうか? よろしくです。

  • このような場合のご祝儀

    今月末に友人(新婦)の結婚式・披露宴に招待されていましたが、やむを得ない事情により欠席することになりました。 私の代わりに出席をお願いした友人も快く承諾してくれました。 もちろん新婦も承諾済みです。 なので披露宴の席が空いてしまうということなどなありません。 しかし元々出席予定だったのでご祝儀&電報を送りたいと思っています。 このような場合電報は前日に会場に送るとしても、 ご祝儀は包む予定だった3万円を送るのでしょうか? それとも1万円ほどにするのでしょうか? 代わりの出席者も見つかり料理や引き出物なのはその方に渡されるので、 もし私が3万円送ったら先方が困るかななどと考えてしまいました。 結婚式に欠席したことがないのでよくわかりません。 またご祝儀は自宅に式よりも前に送ればいいんですよね。 よろしくお願いします。

  • 祝儀の辞退って・・・?

    先日、高校のころの友人でここ何年か疎遠になってる友人を結婚式に招待したい・・・とここで質問しました。 高校のころは大親友だったのですが、就職したり色々あり疎遠になってる友人を式に呼びたいのですが、結婚式ってお金がかかりますよね。祝儀・衣装・美容・交通費などなど... この前の質問の時に『その方の祝儀は辞退したら?』とゆう回答がありました。私自身、式に出席してもらえるだけでうれしいので、そうしたいのですが、疎遠になってたのに式に出席してもらうからってその人だけ祝儀を辞退するのって他の人からしてみたら、何で?となりますよね。全員から祝儀を辞退したほうが良いのか、それともその人にも祝儀をいただくのか・・・ ちなみに私とその人は同じ市に住んでて、式場は電車で15分くらいのところです。 20代前半です。

  • 遠方での結婚式、ご祝儀不要との事ですが・・・。

    友人の結婚式に招待されたのですが、会場が遠方で、泊りがけで行くことになりました。 招待状には、結婚式後に披露宴ではなくお茶会を催すとのことで、平服で気軽にお越しくださいとも記載されておりました。 また、遠路なので、ご祝儀などの心遣いも辞退するとのことです。 日帰りでもなんとか参加は出来る距離なので、恐らくお車代が出ない代わりにご祝儀も無しで、という風に解釈して、心ばかりですがプレゼントのみ友人と用意して当日渡すつもりでしたが、色々な例を拝見し、ご祝儀を用意しないのは失礼にあたる節があるのでは、と感じてしまいました。 友人4人と一緒に出席するので、連名でも、念のためご祝儀を用意しておいたほうがいいのでしょうか。 また、その場合はおいくらほど包めば失礼がないでしょうか。 もう一つ、結婚式なので一般的なパーティードレスの着用も考えていたのですが、やはり平服とわざわざ書かれておりますし、ワンピース程度にしておいたほうが無難でしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 挙式のみ。ご祝儀辞退。でも贈りたい。

    古い友人が結婚します。 披露宴は行わず、挙式のみですがそれに招待されました。招待状にご祝儀は遠慮しますと書かれていますが私の時には頂いているしきちんとお祝いしたいと思います(披露宴に出席してもらって確か3万頂きました)。 個人で1万円位の現金と、あと一緒に出席する友人(未婚)とは連名で何か品物を贈ろうと相談しています。 式場では渡せないので、式前に郵送という形を取ると思います(直接だと受け取ってもらえない気がする)。 そこでご祝儀を辞退して挙式された方にお聞きしたいのですが受け取らないと明記したのにも関わらずお祝い贈られるのはどうなんでしょうか?

  • 若い女の子のゲストのご祝儀を辞退できる?

    来月挙式&披露宴を行う予定の者(女)です。 分からない事だらけで、同時に他の質問もしておりますが、 この件に関しても、お知恵を頂戴できませんでしょうか。 「ゲストのご祝儀を、前もって辞退する旨を伝えてもよいものか??」 ゲストとして呼ぶ友人の中に、元職場同僚が4人います。 年代はバラバラなのですが、お昼休みなどはいつも楽しくおしゃべりして、 この不況の中、お互い頑張って働く「同志」でもありました。 (ちなみに今は、それぞれ別の仕事をしています) そのうち3人は、年齢的に立派な大人なので問題はないのですすが、 1人は、20歳になったばかりの子。複雑な家庭の事情があり、 両親は病気で働けず、その子は朝から晩まで働き、稼ぎはほとんど 実家に入れています。ハッキリ言って、貧乏です。 でも、悩みながらも頑張って真剣に仕事をこなす彼女が 私は大好きで、可愛くて仕方ありません。彼女の家庭の事情も よく相談に乗っていました。私の結婚相手とも一度一緒にBBQを楽しみました。 で、招待状を出す時にさんざん悩みました。本当に金銭的に 苦しいようなので、招待状を出す事は、彼女にとって負担そのものでは?? 披露宴にゲストで出席って、衣装代など、なにかとお金がかかるし。 でも、仲良しグループで彼女だけに招待状を出さないのも何か 不自然かと思い、「お仕事大変でしょう?休みもなかなか取れない 職場みたいだし。もし、都合がつけられなくて出席出来なかったら、 近いうちに個人的に飲みに行かない?色々話そうよ!」と、招待状に 手紙を添えました。これなら、「欠席」しやすいかなと思って。 そしたら、思いがけず「喜んで出席します」との返信はハガキが。。。 個人的には本当に嬉しいです。可愛い後輩が出席してくれるなんて。 多分、さんざん考えた上での出席だと思います。 でも、その子は本当に苦労していて、金銭的余裕はないはずです。 私個人の意見としては、ご祝儀などいらないから、おいしい料理を 食べて、楽しく過ごしていってくれれば最高に嬉しいです。 ご祝儀を前もって辞退する事は、マナー違反でしょうか? 相手に対して失礼に当たるのでしょうか? もしくは、ご祝儀はいったん頂いて、後日こっそりと、「来てくれて嬉しかった」 と、それなりの金額のプレゼントを渡せばよいでしょうか? 私は気を遣いすぎなのでしょうか?ゲストの中で、20歳くらいの若い子は 彼女だけです。その他は全員、30代以上の大人です。 「出席」を選んでくれた彼女に本当に楽しんで、いい思いをさせてあげたいと 思っています。(本当に今時珍しい、大家族の貧乏っ子なんです^^;) どうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚の祝電について(取引先企業のご子息の場合)

    祝電を打ってよいか、また送る時の宛て先について、 一般的なご意見をおきかせ下さるとうれしいです。 取引先企業のご子息が結婚式・披露宴を挙げることになり、 当社内では社長はじめ、部長ふたりが招待され、出席します。 ご子息も企業の一員であり、部署全員が顔見知りです。 部署内では、結婚式に出席しなくても、 祝電は打ちたいと話が上がっています。 社長・部長が出席している席で、部署名での電報は 失礼に当たるものでしょうか。(社長・上司に対して) また、電報を送る場合に、宛先についても悩む所があります。 取引先の企業の社長宛て、 つまりご子息の結婚をお祝いする形にした方が よいものなのでしょうか? また、上司に託して、(出席しない社員分の)ご祝儀を 結婚式会場で納めてもらってもよいものなのでしょうか?

  • 結婚式の祝電で「○○ちゃん」はOKですか?

    今度初めて祝電を送ります。 私も新婦も31歳です。 文章は考えたのですが、呼び名をどうすべきか悩んでいます。 電報の会社などで文例を見てみると「○○ちゃん」と書かれている例もありますが、 20代の新婦さんならかわいらしい感じもしますが、30代ということを考えると、 「○○さん」とした方がいいのでしょうか? 仲人さんはいないようですが、きちんとしたホテルで新郎新婦のそれぞれ会社の上司の方も出席されるようです。親戚や招待客の方のことを考え、「○○さん」とすべきという意見も目にしました。 ただ、新婦は小学生からの長年の友達でずっと「○○ちゃん」と呼んできました。 招待客のことを考える以前に、友達に対して伝わるのはいつもの呼び方なので、 いつも通りに呼びたいのですが、失礼にはならないでしょうか? 参考までご意見をお聞かせください。 お返事が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 祝儀について教えてください。

    取引先である社長のご令嬢(次期社長予定)が結婚され、結婚式及び祝宴に招待されました。 上司(取締役)名で祝儀 5万円と祝電は手配済ですが、結婚式出席の際、会社祝儀とは別に個人の祝儀はすべきでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 結婚式に出席しない場合のご祝儀

    結婚式に出席しない場合の祝儀について悩んでいるので質問させて頂きます。よろしくお願いします。 主人の従兄弟の結婚式に夫婦で招待状を頂きました。 主人の都合がつかないので欠席します。 義理の母にそのことを伝え、お祝いについて尋ねてみますと、 「お菓子折りに祝儀を同封して丁寧な手紙をつけて仏滅以外の日に先方に届ける」ように言われました。更にご祝儀の金額については「自分は3万円、貴方達は2万円でいいのでは?」とおっしゃいます。しかしご祝儀に割り切れる金額は忌み嫌われるのでは?と申しますと「じゃぁ3万円でいいんじゃない?後々の付き合いがあるし、先方から何か送ってくるから」との答えです。 主人は47歳ですがその従兄弟が小さいときしか知らないと言います。何の連絡もなく招待状が届くには遅いのでは?と思うタイミングで招待上を頂きました。主人ははっきりいってどうして呼ばれるのかわからないと言っています。 主人は義母が決めた金額は深く考えず適当に言ったんだといいます。電報やお菓子に祝儀を同封するという形は母の言うとおりにしようと思いますが、金額をよく考えた上でにしたいと思います。 出席しない場合のご祝儀についてのほかの質問と回答を拝見したところ私達とまったく同じ立場ではないですが、「1万円のご祝儀では内祝いが5千円となり、先方のほうが困るのでは?」というお話しや「あまり付き合いがない場合3万円のご祝儀だと相手のお嫁さんである奥様がどんなお返しにしていいのかかえって悩むのでは?」というお話しもありましたので、本当にどうしていいのかわかりません。 もともとご祝儀と電報のつもりでした。主人はお菓子とご祝儀を同封するのはもし紛失があったらイヤなので書留で送るべきでは?と考えたようですが、田舎の付き合いは母のいうとおりにしたほうが無難と考え、お菓子と一緒にご祝儀を送ろうと思っていますが、やはり・・書留で送るべきでしょうか? またお祝いの内容ですが、1万円のご祝儀に電報とお菓子では少ないでしょうか?お祝い事で人が大勢集まると思うので、お菓子は個数の多いものでお茶請けにできるようなものをと考えています。 従兄弟には兄がいらっしゃって未婚です。今後同じことが想定されますので、慎重になります。 私達は結婚式を挙げていないので、招待する側の経験がありせん。 混乱しています。アドバイスが頂けると幸いです。 実は今週の月曜日に1万円のお祝いと電報を打つつもりでいましたが、母に先週上記のようなことを言われて、悩んでいるうちに数日たってしまいました。お式は来週早々にありますので、早く決めなければなりません。どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-L3770CDWのトナー交換後に表示が消えないトラブルについて相談です。
  • Windows10で無線LAN接続されている環境でのトナー交換後の表示消えない問題について詳しくお知りになりたいです。
  • トナー交換をしても表示が消えずに困っています。お困りの方はいますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう