• 締切済み

レーザ散乱光強度の測定

たとえば灯油をヒータで連続的に加熱し気化させた煙状のものの濃度をレーザの散乱光強度で測ろうとするとき、あらかじめ濃度と散乱光強度とのあいだの関係式を求めておく必要があると思います。通常どのような関係になるのかご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いいたします。直線的なのか、対数的なのか・・・何か理論からその傾向を知ることも出来るのでしょうか? ちなみにレーザはHe-Neの予定です。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.2

>灯油をヒータで連続的に加熱し気化させた煙状のもの 気化した灯油の濃度を見たいのですか?温度差による屈折率勾配の方が大きくて、その影響(かげろうのようなもの)の方が散乱の変化よりも大きいので測定は無理でしょう。 レーリー散乱断面積は分子によって違いますが、非常に小さいのでよほど注意して測定をしないと、No.1の方の回答にあるようにチリ・ホコリからの散乱に隠れてしまいます。 気化した灯油の濃度を見たいのなら、赤外での吸収分光をお勧めします。成分も判ります。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>灯油をヒータで連続的に加熱し気化させた煙状のものの濃度をレーザの散乱光強度で測ろう これが可能なのかどうかは存じませんが、、、(そもそも空気中のチリなどの雑音にまぎれずに散乱するのでしょうか?) >通常どのような関係になるのか 基本的には全散乱強度(散乱した光全部の強度)は濃度に比例します。 実際には色んな修正要素が加わり単純にそのようにならないケースもありえます。 蒸気のサイズにより散乱方向も変わります。 が基本はそうです。 >何か理論からその傾向を知ることも出来るのでしょうか? 理論は説明が非常に大変なので省略させてください。

関連するQ&A

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直線偏光の作成方法

     レーザー光源で直線偏光をつくる場合、どのような方法(素子、利用される現象)がとられているのでしょうか。  例えば、He-Neレーザーから直線偏光を得る場合は一般にどのようにしているのでしょうか。

  • 髪の毛で光の回折は起こる?

    髪の毛一本で光の回折が起こるか調べました。 すると、スリットと同じような回折像ができました。 スリットとはまったく逆といえる散乱体でなぜ同じ像ができたんかな? 髪の毛はレーザーを通過させるんですか? ちなみにHeーNeレーザーを使いました。

  • 三菱電機、石油ファンヒーター

    三菱電機、石油ファンヒーター  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  三菱電機、石油ファンヒーター、 KD-SX32AX 00製  を使用しています。  頑丈にできていて、灯油タンクが、9リットルも入るので、気に入っています。  最近、点火は、するのですが、青い火にならず、赤い火になってしばらくして消えてしまいます。  赤い炎では、温度が所定の高温にならないので、燃焼不良で、点火が消えてしまうのでしょう。  分解してみると写真のように  燃焼バーナーと気化器の部分が、ただれたように溶けてきてカバーなどに隙間などができ、所定の炎にならないのでしょう。燃焼バーナーは、鉛でできています。  また、石綿を回りに巻いていて、周りに熱が拡散することを防いでいます。  この場合、修理は、 燃焼バーナーと気化器の交換に  なるのではと考えるのですが、ホームページなどを探す限り該当の部品の調達は、難しいように感じます。現在は、石綿を使用できないので、何らかの対策品を購入することが必要ですが、同一形状で。難しいでしょう。  あるとすれば、当時の修理部品となります。  ダイニチなどの気化器と比較して大掛かりになるので、部品も高くなりそうです。人間における心臓移植のようなものです。 ●Q01. こうなると部品無く寿命になるのでしょうか? ●Q02. 何か修理復活する方法は、ありますでしょうか?  その他の本体は、問題なく誠に立派な機械で、何とか生かせたらよいなと考えるのです。  三菱電機は、おわんのような形状が燃焼バーナーになっています。燃焼バーナーをヒーターで、高温にしてから、灯油をスプレーで、霧の様にして吹きつけ高温の蒸気になって、気化します。  点火、燃焼されて過熱するという原理です。燃焼が継続すると燃焼バーナーが、高温になるので、電熱ヒーターで、高温にする必要がなくなり、加熱のための電気が不要になります。  もっとも、理想的な加熱方法と言うことになります。  しかし、点火と消火の時は、どうしても、過熱が十分で無いので、臭いがでます。  臭いは、避けられないので、消臭のあれこれの対策が取られることになります。  ダイニチの場合は、円柱の金属容器に、ヒーターを巻きつけ高温を確保して完全にガス化してから、噴霧するので、臭いは、少ないです。  ただ、燃焼中にいつも、電熱ヒーターで、気化器を過熱することになるので、電気代が高くなることは、避けられません。  ダイニチの気化器は、本体と接続する部分が少なく、本体を加熱しないので、無駄な熱が、本体に伝播する無駄が少ないです。石綿などをあまり、使用しなくともよく、安全と言えます。  製造後、18年を経過して中古の機械も安くなっているので、同等の機械を購入するのが、値段的に安いのかも知れませんが、価格の安い別の機械を購入しても、年齢を重ねていて、あちこち、他のところが、壊れていて他の部分を修理することになります。、燃焼バーナーは、消耗品で、また、同じところで、故障している可能性は、高く、次々と同一商品をあさることになるので、あまり、意味は、賢明で無いなと感じます。  三菱電機は、製造中止になっているだけ残された石油ファンヒーターは、貴重だと言えます。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • レーザ波長と対物レンズとピンホールの関係について

    10月ぐらいからビームの研究を始めることになった者です。 始めるまではHe-Neの赤レーザ一本しか使うこともなかったのですが、この度数種類の波長のものを扱うことになりました。 これまでと同じように対物レンズ→ピンホール→コリメータレンズと普通に考えていたのですが、 私がセッティングしようとすると先生から波長とピンホールのマッチングは取れているのかと聞かれました。 この後、私なりにガウシアンビームやらレンズで集光したときのビームウエストやらを調べてはみましたが、 入射ビーム径と対物レンズ、ピンホールのマッチングというものが良く分かりません。 これらの関係、最適な組み合わせ等に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言よろしくお願いいたします。

  • Lambert-beer則 高濃度領域での誤差

     Lambert-beerの法則を用いて、吸光係数を求める実験をしました。実験はうまくいったのですが、濃度と吸光度の関係のグラフが試料溶液が高濃度の領域では直線にならず、曲がります(吸光度が低くなります)。一般的にこのようになるようですが、なぜなのでしょうか?理由、理論のわかる方、教えて頂けないでしょうか☆

  • 散乱されるX線の強度について。

    ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。

  • 散乱強度

    固体物理学に関してなのですが、 教科書の中で   1-exp[-iM(a・Δk)] F= ________________   1-exp[-i(a・Δk)] があって、その次で       sin^2(MΔk・a /2) |F|^2= ________________       sin^2(Δk・a /2) となるとあったのですが、この間の計算過程がよくわかりません。 わかる方がいたら教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 偏光度について

    光の散乱について勉強をしています。 偏光度の式がよくわかりません。 偏光度の式はどんな式か教えて下さい。 ストークスパラメータやミュラー行列とかに関係しているようですが、わかりません。 偏光度、偏光解消度についてわかりやすく教えて下さい。 わかりやすく説明しているサイトがあればそれも教えて下さい。 レーザー光を散乱媒質に入射させ、散乱媒質から出射する時の偏光度を考えるとします。入射光が直線偏光の場合は偏光度を計算する際、円偏光成分は考えなくてもいいのでしょうか? 偏光についていまいちよくわかっていません。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。