• 締切済み

店舗の賃貸契約

店舗の賃貸契約を結んだのですが、相手(業者側)が契約書を読んで終わりというものでした。契約書の漢字もろくに読めないヒトだったので心配でした。このような場合は宅建の資格を持っているヒトでなくても契約業務はできるのでしょうか? 不動産の権利を持っているヒトから、その業者が借りている物件です。

みんなの回答

回答No.3

>契約書の漢字もろくに読めないヒトだったので心配でした。 宅建の資格を持っていない不動産会社の社長は珍しく無いです。 漢字やアルファベットが解らなくとも、昔からこのあたりの土地の事は 知らないことは無い!という社長もいます。 >このような場合は宅建の資格を持っているヒトでなくても契約業務はできるのでしょうか? 売買の価格や引渡し条件等々の権限を持っているのが社長です。 つまり、契約や仲介業者の当事者になります。 ですので、資格がなくとも契約書を交付できます。 >不動産の権利を持っているヒトから、その業者が借りている物件です。 前回答者さんの通り 混同しやすいですが、宅地建物取引の免許には 宅地建物取引業の免許・・・・・不動産業を行う業者 宅地建物取引主任者の免許・・・代表もしくは個人 があります。

cosmos7
質問者

お礼

なるほど!!有資格でなくでも不動産会社の社長になれるとは。。 ありがとうございます。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

>店舗の賃貸契約を結んだのですが、 事業者同士の契約ですので、消費者契約法の適用はないですね。 >不動産の権利を持っているヒトから、その業者が借りている物件です。 いわゆる不動産会社というのには3つの種類があります。 1)建物を管理する管理会社 2)自分が権利を持っている建物を賃貸させる賃貸業者 3)建物や土地の売買、売買・賃貸の代理や仲介を行う業者(宅地建物取引業者) 業者が借りているということは、また貸しになると思いますが、これは不動産の権利者(本当の大家)の許可があるのでしょうか? 多分あるのだと思いますが、業者が賃貸契約の相手(つまり質問者にとっては直接的な大家)として契約する場合は、2)の自己所有の建物を賃貸することに準じることになりますので、この場合宅建業法の適用にならず、重要事項説明、契約書の文書化や説明などは義務となっておりません。 質問者と業者の間で合意があればよいだけとなります。 ただし、その業者が宅地建物取引業者の免許を持っている場合は, 宅地建物取引業者としての契約行為になりますので、宅建業法の適用になります。 業者というのが宅地建物取引業の免許を持っている企業である場合や、大家ではなく、仲介業者という場合は、宅建業法の適用があります。 宅建業法(宅地建物取引業法)では、建物の賃貸契約の仲介を行う場合は、宅地建物取引業の免許が必要です(いわゆる宅建業者、仲介業者)。そしてその業者は専任の宅地建物取引主任者(いわゆる宅建)を一定数用意しなければなりません。 仲介を行うに当たって、契約前に重要事項説明、契約後に37条書面の交付が義務となっています。 重要事項説明については、 1)宅地建物取引主任者が行うこと 2)資格証を提示すること 3)宅地建物取引主任者が作成した文書を交付すること(宅地建物取引主任者の記名がある) 4)文書を交付するだけでなく、宅地建物取引主任者が口答でわかりやすく説明すること 以上をすることが宅建業法で義務となっています。つまり重要事項説明を行うには有資格者が行うことが必要です。 なお、文書作成を行った宅地建物取引主任者と口頭説明を行った宅地建物取引主任者は同じ人間でなくても良いことになっています。 賃貸契約においては、契約書の文書は義務となっていません。義務となっているのは宅建業法第37条で定められた事項を宅地建物取引主任者に記名捺印させた文書を、契約後遅滞なく交付することだけです。 ただし、この書類を契約書として利用することが一般的です。 宅建業法上は重要事項説明と異なり、宅地建物取引主任者が口頭で説明する義務はないです。つまり法律上は契約書の口頭説明は有資格者でなくとも良いことになっています。 ただし、契約書はその場で修正する可能性もありますので、その契約書を義務になっている文書と兼ねる場合は、宅地建物取引主任者でなければできないと思いますので、法律上は良くても、実際は宅地建物取引主任者が立ち会っていることが必要だと思います。 以上まとめますと、 1)業者が大家になる場合は、原則として法律上の義務はない 2)業者が宅地建物取引業者である場合も、法律上の口答説明は資格をようしないが、修正などに備えて有資格者がいることが望ましい。

cosmos7
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。 とてもためになりました。 参考にしてみようと思います。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 貸し主がその業者でしたら個人間の賃貸借契約になるでしょうから有効でしょう >契約書の漢字もろくに読めないヒトだったので心配でした。 外国の方ですか? 成人の日本人なら問題なく契約できるでしょう(後見人が居られなければ) 「契約業務=仲介業務」と言う意味なら免許が必要でしょうが直接契約なら免許は不要でしょう 問題が生じれば最後は司法判断

cosmos7
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にしますね。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートの契約や更新は業者を通す必要がある?

    義理の親がアパートの賃貸経営をやっています。 ですが、全て不動産屋任せの様で、結構な額を渡している様です。 そこで、不動産屋に手数料等を持っていかれるのは、もったいないとのことで、私に宅建の資格を取ってくれというのです。宅建の資格があれば、業者じゃなくても契約や更新ができるはずだというのです。 どうなんでしょうか? (1)宅建の資格だけで、契約や更新の手続きは可能なのでしょうか? (2)賃貸アパートの契約や更新を無資格の大家さんがやる方法はありますか?

  • 賃貸店舗の不動産契約について

    先日賃貸店舗の不動産契約をしました。 物件を探している段階で、見たい物件のお隣さんがその物件の管理をされているようだったので、そちらで案内してもらい、後日その物件に決めるか最終下見に行ったところお隣は定休日らしく、賃貸物件のシャッターに書かれていた別の管理会社に見せていただきました。その時に以前お隣で案内してもらったことは伝え、なるべくお隣での契約をと思っていたのですが、私の動ける日とお隣の定休日が一緒だったこともあり、契約は別の管理会社のほうでしました。 後日お隣に内装工事の挨拶に行った時に「はじめに案内した不動産屋に仲介手数料を請求する権利がある」とのことを伝えられました。私はもちろんその事は知らなかったし、別の管理会社の人もそんな事を言っていなかったので驚いています・・・ これからお店をやっていく上でお隣とは仲良くしたいので、仲介手数料をもう一度払っておさまるのなら払おうとは思っているのですが、「お金さえ払えばいい」みたいに思っているように思われても困るので、何か良い解決法はないものでしょうか??? アドバイスお願いします。

  • 賃貸契約上の代理人について

    不動産管理をしていますが、賃貸契約上の家主の代理人になって管理業務だけでなく、仲介とか家主の代理行為は法的に可能でしょうか? ちなみに宅建業者ではありません。 宜しくご教示ください。

  • 店舗賃貸契約書

    店舗賃貸契約書についてわかる方がいたら教えてください。 まず、契約書は雛形のものを使用します。それとは別に、特約をつけたいのです。 特約についての契約書は、自分で作ろうと思っています。 自分で作成した賃貸契約書でも、よいのでしょうか? もし、トラブルがあった場合に個人で作成した契約書でも効力はありますか? それと、敷金をもらっていないし、もらう予定もありません。雛型には敷金を書く欄がありますが、どうしたらよいでしょうか? 不動産屋さんの仲介はありません。個人で賃貸します。 個人で賃貸するので、トラブル発生の確率は高いでしょうが事情があり不動産屋さんには、これからも頼む予定はありません。 もし、お分かりになる方がいたら教えていただけますか?

  • 店舗を賃貸するときの契約金について

    ある店舗を賃貸しようと思って話しを進めてるのですが、 「敷金」「礼金」とは別に、「契約金30万」が必要と言われました。 この「契約金」というのは寝耳に水だったので、驚いています。 そういうものでしょうか? ちなみに月9万5千円の物件です。 美容サロンを始めようと思っています。

  • 店舗賃貸契約更新について

    店舗賃貸契約更新についてお聞きします。 次回更新時に、契約を終わりにすると言われています。当方は更新しようと思っています。 契約書には、始めの重要事項に、期間満了時に、甲乙話し合いの上、契約を更新する事ができる~ と書かれてます。しかし、別紙に最後の方に借り手は、立退き料を求める事ができないとも書かれています。  契約時には不動産屋に普通賃貸と聞いた上で、借りてているのですが、大家、不動産共に定期借家契約のはずだと、今更主張してきています。 契約書には定期、普通賃貸契約の両方の文字は見当たりません この場合本当に立ち退かなくてはならないのでしょうか?  専門家に聞く前に質問させて頂きます

  • 賃貸の契約をなかったことにしてほしいと言われました

    4月から転勤のため、 都内でファミリー向けの賃貸マンションの物件を探しており、 いろいろと内見もして、一番良かった物件に決め、 初期費用と仲介手数料の振り込みまで完了していました。 しかし、今日不動産屋から突然連絡があり、 オーナーがこの契約はなかったことにしてほしいと言っていると言われました。 どうやらこの物件は、オーナー側が賃貸と売却両方で進めていた物件だそうで、 一般的にはそういった場合、どちらかで決まればもう一方を取り消して 話を進めるそうですが、 このオーナーは売却の意志のほうが強く、 賃貸で私が入金してからも売却物件として出していたそうです。 そしてその物件の買い手が見つかり契約もしてしまったらしく、 そういうことなので返金するからこの話はなかったことにしてくれと言われました。 正直ショックだし困っています。 次点として考えていた賃貸の物件は、全てもうなくなってしまっていました。 引っ越し業者だって決めていたのに…。 また一から探さなきゃいけないってあまりにもひどすぎると思います。 こういうことってよくあることなのでしょうか? 私は泣き寝入りするしかないのでしょうか。 詳しい方、いろいろと教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 店舗の賃貸契約について

    教えてください。よろしくお願いします。 3階以上が住居になっている分譲マンションの1階部分にて店舗(物販&カルチャー教室)を賃貸契約で不動産やさん仲介で契約をしました。 不動産やさんとの賃貸借契約には、 種類:店舗 使用目的:物販、教室営業 となっています。 入居してから、当該テナントのマンション管理組合から、 「ここは登記上、住居になっているのだから、住居としての規則にしたがってもらわないと困る」と言われ、 ドアの内側部分にOPEN看板を下げたりすることなど、細かく「住居仕様なので止めてほしい」と指摘されています。 このテナントは、オーナーさんがはじめから、テナントとして賃貸することにしている物件で、すでに10年以上、洋服ショップや古本屋などが今までに同じテナントで営業をしてきています。 内装は、完全に店舗仕様で、お風呂もついていません。 到底、「住居」として生活できる空間にはなっていません。 マンション管理組合の主張は、実際、契約時にはわからないことでした。 入居してから、看板代も発生することがわかり、現在、看板代は管理組合に毎月支払い、契約も取り交わしています。 こういう場合、やはり、マンション管理組合の主張を全て承諾して住居仕様に基づくマンション規定に従うべきなのでしょうか? お願いいたします。

  • 賃貸媒介契約と、物件管理契約ってほぼ同じですか?

    不動産賃貸媒介契約(物件所有者、大家と不動産業者との 間の)と、物件管理契約(月で家賃の数パーセント)ってほぼ同じですか?

  • 賃貸店舗の契約について

    新規事業を始めるにあたり、貸店舗を探しておりまして、気になる物件があったので、不動産会社に連絡してみました。 するとその店舗はすでに他にも契約希望の方がいて、話を進めているところらしく、内見キャンセル待ちと言う形で再度連絡します、との事でした。 ・・・とここまではわかったのですが、実は実際に管理しているのは別のM不動産で、私が連絡したB不動産はその間に入って紹介という形になるそうです(私が物件を見つけたサイトにはB不動産の連絡先だけが載っていました)。なので、キャンセルが出たらBにMから連絡が入り、私に連絡するという事です。 何だか複雑だなぁと言う思いと共に、もし仮に物件のキャンセルが出て、私が契約する事になった場合、仲介手数料等はどうなるのか・・・?とふと疑問に思い質問してみました。BとM両方に・・・って事もあり得るのでしょうか? また、契約が進んでいても入居者募集のサイトに出すものでしょうか?その物件のページでは本日が更新日になっていて、これは早めに!と思い、急いで連絡したのです。ちなみにMは個人の会社で、Bは地元では1番大手の不動産会社です。 無知なもので初歩的な質問でお恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。