• 締切済み

シマアジの内臓なんですが

今日、海の市場でシマアジを購入しました。 水揚げは今日されたものですが、このシマアジをさばいていて、立派な内臓を見ました。普通は黒ずんでいるはずですが、これが綺麗に白いんです。脂も乗っている様子です。 これはひょっとすると食えるかもしれない、と思ったのですが、いかんせんどうしたらいいものか悩んでおります。 もちろん生食はしませんが、そうするとやはり煮るのがよいのでしょうか。 この内臓のうまい調理法などありましたら教えてください。

みんなの回答

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

アジの内臓に寄生虫とか菌があるらしいので、食べないほうが いいみたいですよ。

参考URL:
http://www4.tecnet.or.jp/hotline/second/hl_doctor/h8979010.htm
nabayosh
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 確かにそうは思いました。 しかしそれは生で食べた場合危険ということですよね。 例えば鮭。鮭は生食するなという風に言われていますが、これも寄生虫が原因です。ゆえに加熱調理が必要なのです。 なにはともあれ、ご忠告ありがとうございます。

nabayosh
質問者

補足

質問を立てたばかりでなんですが、結果として煮ることにしました。そしたら脂肪分が縮んでお話にならなくなりました。・・・こういう結末が来るとは予想していませんでしたが、ここで締めさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハマチとシマアジの味について

    今日大学近くの海鮮丼屋さんで昼食を食べました。 本日の魚はシマアジとイサキでした。 でもシマアジを食べた瞬間、ハマチの味がすると思いました。 私は、ハマチやブリの脂の味があまり好きではないのですが、そのハマチの脂を感じた時のような不快感がありました。 見た目もハマチっぽい気がしたけど、そんなに魚に詳しいわけでもないし、自信もなかったので気のせいかなと思うようにしました。 割とそこのお店によく行くのですが、カツオのはずなのにマグロみたいと感じたり、それ以外にもこの魚ってこんな味だったっけと思うことがあります。 でもまあ気のせいかと思って食べていました。 しかし、今日のシマアジの件にはとても違和感が残ります。 もしかしたら、私たち学生に魚の味がわかるはずないと、お店の人に騙されているのではという思いが増してきました。 事実を確かめたいのですが、何かいい方法があるでしょうか? また、シマアジをハマチと感じること、カツオをマグロと感じてしまうことは、普通に可能性のある話でしょうか? そんなに似てる味ですか? 詳しく分からないので、教えて頂きたいです。

  • 魚の内臓の料理法、教えてください

    こんにちは、お邪魔します。 私は大の魚好きで、魚を隅々までキレイに食べきりたいのですが、いつも魚をさばいた後の内臓の調理方法に悩んでいます。だいたい生姜やゴボウと煮るか、焼くかするのですが、他に何か美味しい調理法をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。 当方 海の無い県なもので、漁師料理など全く知りませんし、知り合いに漁師さんや内臓まで食べるような魚好きはおりません。地方都市の魚料理教室にも行ってみましたが、内臓メニューまでは教えてもらえませんでした。 一般家庭なので、それほど大量に出るわけではないのですが、正直 少々飽きてきております。何か「これ、試してみて」という調理方法がありましたら 教えてください。

  • アサリを海に 戻したいのですが。

    アサリを いただきました。 砂だしをしていて その様子を見ていたら 調理するには あまりにも かわいそうに思えてきてしまい…  幸い 我が家は 海に近いので 海に戻そうかと。  でも 潮干狩りできる海ではなく 普通の海です。  そこに 返してあげても 大丈夫ですか。

  • 【馬刺し】刺身以外のたてがみの食べ方

    馬のたてがみを購入して刺身で食べてみたのですが、残念ながら私の口には合いませんでした。 食べきることが苦痛で、焼いてみたのですがものすごい脂とちょっとムッとくる臭いに心が折れてしまい、残りをどう処分しようか困っています。 何か良い調理法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「ボイルやりいか(アメリカ産)」の内臓?について

    「ボイルやりいか(アメリカ産)」と表示のある小さいイカ(6~8個入り)を購入しました。 内臓?中央の白っぽいところをよく見ると 大量の糸くずのようになっていました。 これは普通なのでしょうか??? いつもはだいたいひと口かふた口で食べていたので気づかなかったのですが 今日は子供が食べてみたいと言って食べ、なかなか噛みきれないのでグチャっとなってしまい、 そしたら大量のそんなものが出てきたので、何かわからず気になっています。 胃か何かの形状?で普通なのでしょうか? それとも大量の寄生虫とか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 加熱用生ガキの調理法について

    こんばんは。今夜の夕食でカキのシチューを作りました。 いつもは食あたりが心配で風味は落ちるとしても「生食用」を使用するのですが、 今日は「加熱用」しか売っていなかったため、煮込むならいいか、と思い購入しました。 ところが調理時にカキを洗っている際、うっかりひとつ潰してしまい、中の物が出て来てしまいました。そこで急に不安になりました。 もしそのカキがウィルスを保有していた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか? テレビ等では感染力の強いノロウィルス予防法として念入りに手洗いをしたり、塩素系の漂白剤が有効だとかやっていましたが、シンクや調理器具もそこまでやるべきなのでしょうか? スポンジとかだって汚染されているはずでは・・・。 でもこんなに細かく考えるとカキのお料理が作れなくなってしまいそうです。 調理時は割り切っていつもどおりに作業し、とにかく十分な加熱だけ注意すれば良いということなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • ホタテ、シマエビの食べ方教えて下さい。

    冷凍庫に 片貝ホタテ、北海シマエビ(ボイル済)があります。 それぞれの調理法を教えて下さい。 ホタテは生食は出来ないそうで、必ず加熱調理するように書いています。バター焼きとかしたいのですが、コンロにグリルが付いていなくて、フライパンで調理出来るレシピを教えて下さい。 北海シマエビはボイル済らしいのですが、解凍後そのまま食べても大丈夫ですか?出来れば何か調理したいのですが。 ただ、小ぶりで殻つき(有頭)なので、調理しにくいかなって感じです。解凍してそのまま食べたほうがいいのでしょうか?今日夕食に皿うどんを作ろうと思っていますので、その食材にするのはおかしいでしょうか?また殻つきで有頭ですが、殻や頭を取らず全部食べられますか? お詳しい方お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 「いなだ」の調理法

    いなだは初めて丸ごと買いました。 どんな調理法があるか教えて下さい。 できれば分量や手順なども記載していただけるとわかり易くて助かります。 昨日購入して今日食べたいと思ってます。 刺身は大丈夫なんでしょうか? おろすのは普通の魚とかわりませんか? 特別難しくはないですよね? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新鮮なマグロ

    日本有数のマグロの大規模水揚げ港のある県に住んでいます。 といっても県の特産やら名物がマグロだなんて話は聞いた事も無く港からすぐにトラック等で東京方面に流れて行くんだろうなーとか考えていたのですが最近、その超新鮮な状態のマグロが県内のある問屋兼市場みたいな所でのみ購入可能だと知りました。 行ってみると専門の業者の人たちがセリをやっている隣の市場にはマグロ専門店が何件もありどの店も店頭でナマのでっかいマグロをこれまた大きな包丁でさばいていました。マグロの目玉や頬肉、心臓、中落ちなど普通の店ではまず見られないレアな部位にも驚きましたがもっとも衝撃的だったのは味です。さばいてから1・2時間と経っていないマグロは生臭さなど皆無でそれどころかフルーツのような清々しい香りと味でこれまでどんな寿司屋でも和食の店でも食べた事がないというレベルの品質だったのです。 それ以来、このマグロは自分の休日の偶の楽しみになったのですが料理法に悩んでいます。当初は普通にマグロ丼で満足しておりましたが飽きてきたので他の調理法で色々やってみたものの上記のフルーツのようなと表現した淡い香りが少し強い調味料や具を使っただけで失せてしまうのです。最上級の品質のマグロをわざわざ不味く調理するなど勿体無くて我慢できません。 このマグロを生でかつ香りが飛ばないように美味しく食べる方法が何かないものでしょうか?

  • 今日スーパーで赤貝を購入して刺身にしたのですが臭みが強い感じがしました

    今日スーパーで赤貝を購入して刺身にしたのですが臭みが強い感じがしました。 捌いている時からにおいがしました。 すし屋のものはそんなことなかったのですが調理方法が悪かったのでしょうか。 一応塩もみはしました。 内臓見たいなものを破ってしまったからでしょうか。 調理した経験のある方回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 行動力を身に付けるためには、自信を持つことが重要です。
  • 行動力のある人は、何事にも前向きな考え方を持っています。
  • 行動力を身に付けるためには、小さな目標を立てて徐々に行動する習慣をつけることが効果的です。
回答を見る