• ベストアンサー

線形変換

次の問題でどうしても答えにたどり着けません。どなたかご指南お願いします。 ・R^3の線形変換fの標準基底{e1,e2,e3}に関する表現行列(3次正方行列)が[左上から(111)、真ん中の左から(1-1-1)、左下から(-254)であるとき、基底{t(11-1),t(1-12),t(101)}に関するfの表現行列を求めよ。 t:転置行列 表現行列の関係式を用いると9つの方程式を解かなくてはならず途方にくれています。何か違うアイデアは無いでしょうか。 問題文が分かりにくいですが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pote03
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

一応解いてみたので解答を載せます。 R^3の標準基底{e1,e2,e3}に関する行列表現A   ( f(e1) , f(e2) , f(e3) ) = ( e1 , e2 , e3 )A ∴A = [ 1 1 1]      [ 1 -1 -1]      [ -2 5 4] R^3の基底{ v1 , v2 , v3 }に関する行列表現B   ( f(v1) , f(v2) , f(v3) ) = ( v1 , v2 , v3 )B ここで、{ e1 , e2 , e3 }から{ v1 , v2 , v3 }への変換行列をPとすると、   ( v1 , v2 , v3 ) = ( e1 , e2 , e3 )P ∴P = [ 1 1 1]      [ 1 -1 0]      [-1 2 1] B = P^-1APより    B = [ 1 1 -1] [ 1 1 1] [ 1 1 1]       [ 1 -2 -1] [ 1 -1 -1] [ 1 -1 0]       [-1 3  2] [ -2 5 4] [ -1 2 1]    =  [1 1 0]      [0 1 0]      [0 0 2] この解き方だとwidzwedonさんの解き方と変わらないかな?? 逆行列を求めるのが少し面倒なくらいで、後はそれほど難しくないように思います。 答えは合っているかどうか少し不安ですので、もう一度ご自分で確かめてみてください。

widzwedon
質問者

お礼

今週テストがあるのでとても助かりました。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 線形写像での基底に関する表現行列

    線形写像f:V→Wでの,ある基底に関する表現行列に関しての質問です。 まずVの基底をΓV,Wの基底をΓWとしたときの, 「基底ΓV,ΓWに関する表現行列T1を求めよ」と, 「基底ΓVに関する表現行列T2を求めよ」という違いがよくわかりません。 「基底ΓV,ΓWに関する~」は,「Vで基底ΓVのものを線形写像fした場合,Wで基底ΓWになるような表現行列T1を求めよ」のようにイメージしているんですけど,これだと,「基底ΓVに関する~」の方がイメージできません。このイメージがもう間違っているんでしょうか? また,理屈抜きでT=[T(e1) T(e2) ・・・]で,「基底ΓVに関する~」を求めてみようと思ったのですが,標準基底以外のときうまくいきません。この公式は標準基底のときのみに使えるものなのでしょうか?

  • 線形変換と表現行列

    少し長いですが、線形変換と表現行列についてです。 ------------------------------------------------ 平面のベクトル全体を V^2 として、V^2 の元a を、座標系Γに関して、方程式 g: 2x-3y+1=0, h: x+2y-3=0 で、gに沿ってhに平行射影する V^2 の線形変換Tの、Γの基本ベクトル{e1, e2}に関する行列(表現行列?)を求めよ --------------------------------------------------- という問題にて、 g の方向ベクトル a1=(3, 2) h の方向ベクトル a2=(-2, 1) として、 λa1 + μa2 = e1  ・・・(*) λ'a1 + μ'a2 = e2 ・・・(**) を解いて得た、μ, μ'を使って [ μa2 μ'a2 ] が求める行列だから・・・ と解説に書いてあるのですが、何故(*), (**) の式を立てるのかがわかりません。 線形変換である点と、自然基底である点から、 座標系Γの点 X=(x1, x2)を条件にしたがって平行射影し、h上にのっかた点を Y=(y1, y2)として Y = AX となるような線形変換のAを求めればいいのかな?なんて思っていたのですが・・・。 (表現行列は、基底が自然基底で、同じ線形部分空間への写像であれば、そういう風に求められるということが書いてあった気がしたので・・・) 第一、なんで直線h の切片 情報が使われていないかがわかりません^^; 問題をかなり変に解釈してしまっているのだと思いますが、これはどういうことなのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 表現行列 線形変換

    線形変換f:R^3→R^3がR^3の基底が{a,b,c}に関して f(a)=a-c f(b)=a+b f(c)=b+c の時与えられた基底に関するfの表現行列Aを求める問題で 解説ではv∈R^3 の座標をt(x,y,z)とすると tは転置を意味する。 すなわちv=xa+yb+zc f(v)=f(xa+yb+zc) =x(a-c)+y(a+b)+z(b+c) =(x+y)a+(y+z)b+(-x+z)c ... と表現行列と座標の関係から求めてますが (f(a) f(b) f(c))=(a b c)A と表現行列の定義から簡単に暗算でも求まりますよね。 それで求めてはいけないのでしょうか? v=・・・を使うのは線形写像fの像Imfの基底を求める時ぐらいしか使わないイメージですが間違っているのでしょうか? 答えAはわかっているので大丈夫です。

  • 線形代数についての質問です。お願いします。

    (2)が解答の仕方がわかりません。(3)はどう解答にもっていけばいいのか分かりません。 できれば解答と解説をお願いします。 やってもらえるととても助かりいます。 (1) R^2の基底 <u_1=転置(1,3) u_2=転置(2,5)> R^3の基底 <v_1=転置(1,0,-1) v_2=転置(0,1,2) v_3=転置(-1,2,2)> に関する表現行列Aを求めよ。 (2) 上で求めた行列Aに対して基本変形を行うことで、その標準形を求めよ。 (基本変形を明記する必要はないが、そのようになる理由は述べよ) だだし、行列の標準形とは、一般に (E 0)の形の行列のことである。 0 0 ここで、Eは単位行列、0はゼロ行列を表す。 ランク標準形ともいう。 (3) fの表現行列が標準形となるように、R^2、R^3の各々の基底を一組求めよ。 以上の問いをお願いします。

  • 線形代数学の問題で質問です。

    線形代数学の問題で質問です。 テストが近いのですが解答がなくて困っています。 線形写像T:V3(R)→V3(R)が次の条件を満たすとする。 T(e1)=3e1-2e2+e3 T(e2)=e1+e2 T(e3)=e1-e2+e3 次の問いに答えよ。 (1)Tの基底{e1,e2,e3}に関する行列Aを求めよ。 (2)f1=e1+e2, f2=e2-e3 , f3=e1+e2+e3とする。 {f1,f2,f3}が基底になることを確かめよ。 (3){f1,f2,f3}に関する行列A`を求めよ。 です。模範解答をよろしくお願いいたします。

  • 線形変換について

    線型代数入門(東京大学出版・齋藤正彦著)の116ページの2,3行目に「線型写像Tの、基底E、E’に関する行列は明らかに標準形に等しい」とありますがなぜ標準形に等しいのかわかりません。詳しい方、回答お願いいたします。

  • 線形変換について

    線形変換について {a,b,c}を3次元ベクトル空間Vの基底とし、fを次のようなVの線形変換とする。 f(a)=-a-c f(b)=a f(c)=a+b+2c (1){a+b+c,a+b,a}はVの基底であることを示せ (2)Vの基底{a+b+c,a+b,a}に関するfの表現行列Aを求めよ。 (1)がさっぱりわかりません。 (2)の方は 一様答えが出せて A= -1 1 1    0 0 1    -1 0 2 という行列の形になりました。 回答お願いします

  • 線形代数学の証明問題

    線形代数学の証明問題を解いてほしいのでお願いします。 正方行列Aが Aの転置行列とAとの積が 単位行列Eを満たす時、 Aの行列式|A|が 1、または-1になる事を証明してほしいです。 ヒントだけでも構わないのでよろしくお願いします。

  • 線形代数学の問題について解答をお願いします。

    線形代数学の問題です。 f1=e1-e2+e3 f2=e1+e3 f3=e1-e3 とする。 (1){f1,f2,f3}はV3(R)の基底になることを確かめよ。 (2)線形写像T:V3(R)→V3(R)が次の条件を満たすとする。 T(f1)=3f1 T(f2)=2f2 T(f3)=f3 とする {f1,f2,f3}についてTの行列A`を求めよ。 (3){e1,e2,e3}についてTの行列Aを求めよ。 です。模範解答をよろしくお願いいたします。

  • 表現行列について

    行列A(2×2)は線形空間Vの標準基底{e1=(1,0)t , e2=(0,1)t}に関する線形変換fの表現行列である。行列Aの固有ベクトルの組{p1,p2}を線形空間Vの基底としたとき、この基底に関するfの表現行列Bを求めよ。 という問題なのですが、どういった手続きで求めればいいのか全くわかりません。 Bを B=(a b)    (c d) などとおいて、 {e1,e2}A={p1,p2} B を満たすようにBを求めればいいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。