• ベストアンサー

人の出張費を立て替えたのですが

いつも色々教えていただきありがとうございます。 今回は、アルバイトの通勤定期代をバイト君が手持ちのお金が無いと言うので買ってあげたため 立替えた状態になっている社員君の精算方法について教えて頂きたいのですが、、、。 これは、バイト君の通勤費だけれど社員君が経理に申請して そしてしかもその社員君に支払ってしまってよいものかどうか・・・。 ちなみにこのバイト君は社会保険には現在未加入です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

OKです。なんら問題はありません。

mamatti
質問者

お礼

すぐのご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sally37
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.2

トラブル防止の為にバイト君と社員君二人で申請したほうがいいでしょう。経理としてもそう簡単にお金を渡すとは思えません。 バイト君が経理に申請してそのもらったお金をそのまま社員君に渡すのが常識だと思います。

mamatti
質問者

お礼

説明しつつ二人で申請してもらうようにしてみます。 初歩的な質問でしたが、丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直帰した場合の交通費(経費)について

    小さな会社で経理を担当している者です。 毎月の通勤手当として、定期代1カ月分が支給されています。 営業の社員の外回りにかかった交通費は、1カ月に一度、経費精算書で申請のあった金額を支給しています。 (どちらも本人から申請のあった経路で満額支給し、最安の料金じゃなくても申請通りの経路での金額であれば支給しています。) (1)「現場→一番近い定期券内の駅→自宅」で帰宅し、定期券外の部分のみ (2)「現場→自宅(乗換が楽な方法)」で帰宅し、全額 ほとんどの社員は、直帰の場合の経費精算は(1)で申請しています。 しかし、最近外回りに出るようになった若い社員は、(1)でも帰れる所を、本人の都合で(2)で帰っており、申請してきます。 この場合、(2)の料金を支払わなければならないでしょうか。 私としては、通勤手当として定期券代を払っているので、(2)で支払をするのはおかしいような気がしています。 幸い、今までは(1)と(2)が同額だった為、降車駅を修正して貰いました。 小さい会社で、交通費の規程などは作成していません。 私自身、経理を初めて1年程の初心者で、何も言わなくても多くの社員が(1)の方法で申請しているので、それが普通だと思っていました。 拙い文章で分かりずらいと存じますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 社会保険をはずす事(バイトに降格)は可能ですか?

    一年近くフリーターをして就職しました。就職先には1年間バイトをしていたと言いました。 実は夏頃に社員で働いて3ヶ月ほど働いて辞めた会社(社会保険加入)があるのですが、転職回数が多いので履歴書には書きませんでした。 今回就職した会社の社会保険加入する際に、バレないでしょうか? バレたら「アルバイトから準社員に昇格したけど、バイト扱いに戻してもらったのです(転職活動するために)。」と言おうと思ってます。 この言い訳は可能でしょうか?

  • バイトで社会保険

    初めまして! 社会保険について質問させて下さい。 現在、私は21歳フリーターで 居酒屋でバイトさせて頂いてます。 しかし、年間の収入が130万を 越えてしまいこの間、親の扶養から 外れ今無保険です。 そこで、今バイトさせて頂いてる お店の経理の方に社会保険に 加入できないか?聞いたところ パートやバイトは加入できない。 と言われました(--;) 4月から正社員として違う職場で 働くのですが、それまで無保険では やっぱりまずいですかね?(>_<) 質問1:バイトで本当に社会保険に加入できないか? 質問2:三カ月くらい無保険で過ごすのは大丈夫か? 解答お願いしますm(__)m

  • 社会保険

    社会保険について教えてください!私は現在学生で、4月から入社する会社でアルバイトをしています。この会社は、半年間はアルバイトとして雇い、その後正社員となります。疑問は2つです。(1)4月から会社の社会保険に加入すべきか(2)半年間は『国民健康保険』に加入し、正社員になってから社会保険に加入しなおすか。 アルバイト生活でお金を節約したいので、詳しい方、教えてください!!

  • 雇用保険と労災について

    会社で総務を担当しています。労働保険にはもちろん加入しています。新たに人を採用した際には雇用保険、社会保険と加入の手続きをいつもしていますが、たとえばアルバイトやパートを雇うことになって雇用保険や社会保険の加入手続きをしなかったとします。このアルバイト従業員が業務中や通勤途中に怪我をした場合労災の申請は、出来るのですか?雇用保険と労災保険を総称して労働保険だと認識していますが、労災保険の部分は全額事業主負担なのでそこのところどうなのかわからないんです。初心者にもわかるよう教えて下さればと思います。よろしくお願いします。

  • 雇用保険番号の提出について

    新しいアルバイトの面接のときに 仕事はしたことないと言ってしまいました。実際は派遣や 長期で働き社会保険に加入する予定のバイトがあり数日で辞めてしまったバイトもあります。そこから雇用保険番号が送られてきたのですが なくしてしまいました。 今回新しく採用されたアルバイトからは初出勤の際に口座番号のみ持ってきてと いわれました。このバイトで社会保険に加入させてもらう予定なのですが 雇用保険番号に関して、どのように説明すればいいでしょうか? 何も言わずだと、働いたのとあるの ばれてしまい、なんかいわれてしまうでしょうか? どうするべきかアドバイスお願いします。

  • アルバイトの雇用保険

    先日アルバイトを応募したのですが 雇用保険に加入してくださいと言われました。 今後違う会社で社員やパートで社会保険等に入った場合 雇用保険の加入歴というのは分かってしまうのでしょうか。正直バイトの事はあまり知られたくないです。

  • バイトの社会保険加入について

    私は、単身40代女性です。 バイトとして7月から働き始め、9~18時労働なので社会保険に入れないか 会社に打診していますが、渋られています。 とても小さな会社で、経理は一人しかいません。 社員は社会保険に入っているので、手続き自体は面倒ではないと思うのですが。。。 9~17時か18時までの会社なので、社員と同じ時間働いています。 やはり会社側からすれば、社会保険加入は面倒な事なのでしょうか? なぜ時間もクリアしているのに、すんなり加入させてもらえないのでしょうか? どうすれば、加入してもらえるのでしょう?? 単身、生きていくのに大変ですので、せめて社会保険くらい入れさせてほしい というのが本音です。 お知恵を拝借させてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 契約社員について

    パート・アルバイトには社会保険等というのはあまり聞きませんが、正社員にはやはりあると思います。 では契約社員はどうなのでしょう?会社にもよるのでしょうが、契約社員は普通は社会保険に加入するのでしょうか?社会保険に加入していなくても契約社員というのはあるのでしょうか?(正社員には社会保険加入という会社という仮定で)

  • サラリーマンのアルバイトでの税金について

    現在正社員で就業していますが、生活費のため夜のアルバイトを考えております。アルバイトの面接の結果、保険証を提出する必要があるようです。 保険証のコピーの提出理由に、社会保険事務所に適用除外承諾申請を受ける為コピーを頂きます と説明されました。 また、このアルバイト先は2ヶ月以上連続でアルバイトすることはできません。長期で続けるには2ヶ月バイト→1ヶ月休み→2ヶ月バイト になっております。 ここでアルバイトをした場合、昼間の会社にバレてしまうのでしょうか? 年間で20万以上の収入を得る予定ですので確定申告で「普通徴収」を選べば大丈夫なのでしょうか? 社会保険事務所への適用除外承諾申請とは社会保険の手続きを行わないようにする申請でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スキャナーのデータが取り込めないお悩みを解決するための方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によって、スキャナーの動作に影響を与えることがあります。
  • ブラザー製品でお困りの方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
回答を見る