• ベストアンサー

大学生のアクチュアリー試験受験について

現在、大阪大学数学科の2年です。 将来はアクチュアリーになりたいと考えていて、就職してからの負担を軽くするために、在学中にも受験をしようと思っています。 そこで質問ですが、 (1)今年と来年に受験する場合、どの科目を受験すべきでしょうか? (2)一般的に、大学生の間に何科目合格できるものなのでしょうか? (3)院に進学すべきでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YKW
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

本職はSEですが、色々あって準会員を持っている者です。 (1)今年と来年に受験する場合、どの科目を受験すべきでしょうか? まずは当然数学を受験します。 余裕があるのなら、比較的数学的内容の多い損保数理を受けます。 さらに余裕があるのなら、年金数理と生保数理をセットで受けるか 会計経済投資理論を受けます。 ただし、非会員(一科目も合格していない人)は、 1科目に付き10,000円の受験料(会員は7,000円)がかかるので、 金が有り余っていない限りは数学+損保でいいと思います。 (2)一般的に、大学生の間に何科目合格できるものなのでしょうか? 答えようの無い質問です。ただ、本気で勉強する気があるのならば、 仕事の合間に勉強する社会人よりは有利と考えてよいでしょう。 そもそも、学部生が受験できるようになったのは最近のことです。 アクチュアリー会のサイトにはこうかかれています。 「過去に資格を取得した方々の平均的な受験年数は、 準会員が資格取得まで入会時より約5年、正会員が約9年です。」 準会員になるまで平均5年となっていますが、 入会時には最低一科目以上合格していることと、取得した人で5年 (準会員以上の平均か、正会員の平均化は不明)ということを差し引くと 平均的な例と言う意味での参考になるでしょうか。 また、機関紙のアクチュアリージャーナルには、毎年の試験の 合格率が記載されています。 (3)院に進学すべきでしょうか? アクチュアリーとして就職できるのなら、院に進む必要は 全く無いと思われます。2年分実務経験を積む方が、正会員になるためには 遥かに有用でしょう。 ただし、私自身は本職ではないので、会社によっては修士の方が 出世に有利である可能性があることは否定できません。 過去問は販売されているので、数学だけでも受けてみて 手ごたえを確かめて見ましょう。 ただし、あまり近い年の過去問をやってしまうと直前のリハーサルに 支障をきたすので注意を。 参考URLには、年金数理人会による試験の過去問があります。 アクチュアリー会の試験に比べると、大問がない分、 多少楽ですが、無料なので最初の最初にはいいでしょう。

参考URL:
http://www.jscpa.or.jp/about/siken/indexs.html
noname#80339
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非常に丁寧な回答で、とても参考になりました。 まずは今年2・3科目合格を目指してがんばろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rero
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

大学の数学科のレベルはクラスのトップと平均でものすごい差があります。 どのぐらい受かるかはなんともいいようがありません。 もしすでに確認済みなのであれば余計なお世話ですが、科目合格の維持を するためにもかなり高額の年費用がかかるはずです。 その点は大丈夫でしょうか?

noname#80339
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ある程度の出費は覚悟しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクチュアリー試験に関して

    アクチュアリー試験についての質問です。 現在、大学院に在学中で、就職活動を控えています。 学部は物理学科を出ていますが、 現在は政治学研究科に所属しています。 保険会社の数理分野に携わる業務を希望していて、 今年アクチュアリー試験を何科目か受験したいと思っています。 現在はアクチュアリーとはほとんど関係のない 研究科に所属しているので、この業務に携わりたい ことをアピールする意味で、数科目合格していれば 有効ではないかと思っています。 数学は受験するつもりで、 損保と会計・経済・投資理論のどちらを 受験しようか迷っています。 数学もですが、どちらの科目もまだ対策はとっていません。 今から勉強をし始めるならば、どちらがよいでしょうか。 それとも数学のみの受験がよいのか、 三科目とも受験が可能なのかアドバイスいただきたいです(もちろん、自分のがんばり次第でしょうが)。 数学は大学時代、数学科の統計学を受講していました。 また損保・生保に就活する際、 上記の三科目のうちどれを合格している方が有利でしょうか。 甘い考えがあるようでしたらご指摘いただけると ありがたいです。

  • アクチュアリー試験+採用について

    (本題は***以降です。最初は経緯ですのでとばして頂いてもけっこうです。) 私は今大学4年生です。 就職活動をしていたのですが、途中で体調を崩してしまいしばらく休んでいました。 就職活動は初め、専門である土木系で受けていたのですが、面接や業種研究などをしていて自分に合わないと感じました。 体調が少し回復してきた7月からまた就職活動を開始し、金融、特に保険業界に興味を持ちました。しかし採用活動がもう終わってしまっているところも多く、特にアクチュアリー職は数学関係の院卒限定の場合もあり、なかなかエントリーすらできません。 また、就職活動と研究室の忙しさ、体調の悪いことがストレスとなり、ストレスの影響を受けやすい病気(?)なためまた体調が悪化してしまいました。正直、この状態で来年合わない仕事をすることができるのか自分でも不安なため、今受けている会社が一つあるのですが、それに落ちたら今年の就職活動を終わらせようと思っています。 来年は留年はせず、今年度で卒業しようと思っているため、就職活動では、新卒扱いされずかなり厳しくなると思います。 そこで今、何も目的もなくただ就職活動をやめてしまうのは不安なので、今年のアクチュアリー試験を受けてみようと考えています。 そこで自分でも色々調べているのですが、時間がなく効率よく情報収集したいため、いくつか確認と質問にご協力お願いいたします。 (因みに体調は、今治療に通っており、徐々によくなっています。完全に良くなることはないですが、今年と来年落ち着いて過ごせば、再来年からの仕事には差し支えないと思っています) ******************************   (1)アクチュアリー試験の1次試験の5科目のうち1科目だけ受験も可能。特に数学、損保数理が手をつけやすいとききました。 (2)合格率は低いとききましたが、私は数学だけ受験しようと思っているのですが、今からの勉強で今年の試験に間に合うでしょうか。 因みに、研究はけっこう忙しくなりますが、平日は3~4時間、土日は丸々勉強時間に当てられます。 (3)(合格できたとして)1科目合格だけでも、来年の就活に有利に働くでしょうか。やはり新卒には敵わないでしょうか・・・。 (4)教科書や参考書、過去問はアクチュアリー会が出版しているものを買うということですが、もう少し手軽に本屋さんなどで手に入る参考書などはありますか。 また学校の図書館などに置いてないでしょうか。ちなみに早稲田理工学部です。 (5)受験料は1科目一万円、申し込み〆切は9月4日17時必着 これ以外にかかる費用や、必要な書類などありましたら教えて頂きたいです。 その他、 勉強方法 おすすめの参考書 やはり今年就職活動を続けたほうがいい、 来年留年した方がいい、など アドバイスや御意見もどんどん言って頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • アクチュアリーの就職

    アメリカの大学で理学部のActuarial Science学科(アクチュアリーになりたい人のための学科です)に在籍している者です。同じ理学部の応用統計学科にも在籍していて、2つの専攻のカリキュラムが似ているので2つ専攻にしています。 現在は3年生で、アメリカのアクチュアリー試験の基本科目で2科目合格しています(Exam P/1とExam FM/2)。来年の1月には、他の基本科目を受験する予定です。将来は院まで行こうと思っていて、最近は中国語の学習にも力を入れています。 就職活動について質問があります。将来、就職活動する時に日本の企業も視野に考えているのですが、日本のアクチュアリー試験を受けてなくても支障はないのでしょうか?仮に日本の企業に採用されたとして、将来日本のアクチュアリー試験に合格しないといけないのでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • アクチュアリーは既卒でも採用されますか?

    大学4年生の女です。 ゼミで統計学を学んでいます。 税理士など様々な資格取得を考えたのですが、やはり、好きなことを学んでそれを生かして生計を立てたいと今更ながら思うようになりました。 資格の本を調べてみると、アクチュアリーという最難関民間資格があり、興味を持っていろいろと自分なりに調べてみました。 ひとつ、調べてみても分からないことがあります。 アクチュアリーは既卒でも採用されるのでしょうか? 毎年12月に試験実施ですが、来年12月には大学を卒業してしまっていますし、就職浪人をするつもりはありません。 それとも、今から急いで数学科目の勉強をして、今年中に一科目でも取って、就職するべきでしょうか? 3、4か月で一科目取れるかどうかわからないくらい難しい試験のような気がしますが…。(過去問を見る限り) 既卒となり、3、4科目合格してから就活したほうがいいのでしょうか?

  • アクチュアリー

    アクチュアリーについて質問があります。春から大学3年です。関西の私大に通っています。物理学科です。 (1)アクチュアリー候補生として採用されるとき、学歴、学科は関係あるのでしょうか?やっぱり数学科のほうが物理学科より有利ですか? (2)大学院は数学科に転科したほうがいいですか? (3)就活までに何科目合格していたらいいですか? (4)関西にアクチュアリーの予備校はありますか? (5)関西でアクチュアリーの説明会はありますか? (6)勉強する際、物理学科では不利になる点はありますか? (7)大学3年からアクチュアリーの勉強をするのは遅いですか? (8)今年の12月に1次試験(数学のみ)を受けようと今のところ考えています。参考書は何を使えばいいですか? (9)アクチュアリーのメリット、デメリットを教えて下さい。特にデメリットが知りたいです。 1つだけでもいいので質問に答えていただくとうれしいです。

  • アクチュアリー

    私は今情報学を学んでいる大学2年生なのですが、将来アクチュアリーになるために数学科に行こうと思っています。 大学院で数学科を受けるか、もう一度大学受験をするべきか、どちらのほうが良いでしょうか?

  • ☆大学3年でアクチュアリー☆

    現在東京大学工学部の3年の者です 現在8月24日ですが、今から勉強してアクチュアリーの1次を受験予定です★ 何科目を受験するのがよいでしょうか? 個人的には、落ちてもいいから、5科目を受験してみたいと考えています。とりあえず5科目申し込み、数学、損保での合格は絶対確保し、残り時間で生保、年金、経済の順で勉強してみたいと思っています。 ただ、初の受験であり、情報も少ない状況です。5科目受験はどんなに頑張っても無理!!なのであれば、2つ3つ位にしぼってお金と時間を節約したいと考えています。 何かアドバイスなどあれば、どんなに些細なことでもかまいません!!! よろしくお願いいたします!!!

  • アクチュアリーについて質問があります。

    アクチュアリーについて質問があります。 現在.受験生で京都大学経済学部にむけて勉強しているのですが アクチュアリーという職業に興味を持ち.大学受験後にそれを目指して勉強していきたいと思っているのですが‥‥   アクチュアリーは試験の性質上.大学卒業後に何かしらの金融機関や保険会社に就職し.その中でアクチュアリーの方々が働く所で実際に実務経験を積みながら勉強していくというのが普通だというのは認識しているのですが その実務経験を積めるような職場に就職するのには理学部数学科ではなく経済学部卒でも可能なのでしょうか?   アクチュアリーを目指す方の多くは数学科出身というのは知っていますが 経済学部卒で将来そのような実務経験をつめるような所に就職できるかどうかが大きな疑問になっているので回答お願いします。

  • アクチュアリーへの道

    アクチュアリーへの道 アクチュアリーもしくはアクチュアリーについてよく知る人に質問します。 今現在自分は29歳で今年30歳になります。最近アクチュアリーという職業の存在を知りました。 数学力を生かせる魅力的な仕事だと思います。自分は大学が理系出身で専門は数学でした。なので将来 アクチュアリーを目指して科目試験にトライしようと考えています。仕事をしながらだと平均して準会員 (5科目合格)になるには5年かかるそうなのですがもし仮に5年後(35歳)にとれたとしていくつか質問したいと思います。今現在の仕事は家庭教師(非常勤)なのでアクチュアリーの仕事とは無関係で さらに過去に銀行などで数理業務の経験もありません。また今現在家庭教師からの転職を考えている状況です。 質問1  35歳で準会員になったとして未経験での採用の状況は 質問2  生命保険会社や信託銀行に今から就職はかなり難しいのですがそれが無理だとしたらせめて      信用金庫とか日本年金機構などのアクチュアリーに多少なりとも関連のある所に就職すべきか       もしできない場合どれだけ不利になるか 質問3  2の続きなのですが例えばパン製造などの無関係の職についてとにかく資格を取ることを優先     するという考えはどうか 質問4  もしあなたが自分の状況で将来アクチュアリーを目指すのであればどうするか 最後に何かアドバイスがあればお願

  • アクチュアリーについて

    私は大学進学を考えている高校3年生です。 私は数学が好きで、いろいろ調べてみたところアクチュアリーという仕事を知りました。 そこで質問なんですが、アクチュアリーの出身大学はどこが多いのかご存じではないでしょうか? 誰か知っている方いたら回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • VBAを使用してファイル名の変更を行う方法に関して説明します。参考にしたサイトを元に、旧ファイル名を新ファイル名に変更する場合の処理方法を解説しています。
  • このVBAのコードでは、フォルダ名と旧ファイル名、新ファイル名を指定することで、ファイル名の変更が可能です。ただし、拡張子の取得には処理上の問題があり、複数の「.」がある場合には対応できません。
  • 複数の「.」がある場合に対応する方法としては、最後の「.」から右側を取り出すようにコードを変更する必要があります。具体的には、変数「OldFile_Kakucyoshi」の設定箇所を変更し、右から「.」までの文字列を取得するようにします。
回答を見る

専門家に質問してみよう