• ベストアンサー

食物連鎖

endersgameの回答

回答No.7

太陽→タンポポ→バッタ→カエル→ヘビ→タカ だめですよう。yumityanさんの参考URLや私の回答、読んで貰えました?(;;) 前回の回答は、「ライオン系は無しで」という補足を読んで、じゃあ、日本の生態系で答えなきゃいけないのかな、と思ってした回答なので、アメリカの何州、なんてことは考えないで書きました。ライオン系、というのがいまだにわからないのですが、ライオンと同じ仲間のピューマをいれてはいけない、ということでしょうか。これは、アメリカにもいますが。 すみませんが、もう少し質問の背景を明らかにしてもらった方が、vertebrateさんも何度も補足をしないですむと思うのですが・・・。回答するユーザさんも、せっかく回答したのに、お役に立てなかった~と虚しくなることもないですし。 アメリカの何州、とまで補足されてしまうと、なら、タンポポはアメリカの何州に生えているのか、というか、そもそもアメリカ原産のタンポポってあるのか?これも調べて回答すべきなのか?たしかタンポポって、セイヨウタンポポにしてもアカミタンポポ、さらにはモモイロタンポポにしてもヨーロッパ原産だったしなぁ。アメリカ原産のタンポポ・・・、図書館の植物図鑑を見に行かなきゃちょっと回答できないな・・・。もし、vertebrateさんが特定の州を考えていて、そこにヨーロッパ原産のタンポポしかなかったら、そんな帰化植物を生態系のサンプルに使っていいのか、・・・なんてごちゃごちゃ思ったり。 また、「ライオン系はなし」ということは、猛禽類に関わるプロジェクトで、タカをもってくるためにピューマをいれないために、ライオン系をなし、としているのか、なんて深読みしてしまったり・・・ 「あー、もう、そんな細かい事どうでもいいの、タンポポでもなんでもいいの。動物の名前を5個以上書いてくれればいいの!」と思われてしまったらごめんなさい。 質問の仕方によっては、あるいは、お礼によっては、私なんかよりもっと詳しい方が、補足に答えて、いい例を出してくれるような質問だろうに、と思っただけなので・・・

vertebrate
質問者

補足

結局、太陽→タンポポ→ウサギ→キツネ→タカ にしました。 ここで質問なんですが、ウサギは草食動物ではタカは何に入りますか? (できれば英語も書いてください。)

関連するQ&A

  • 食物連鎖の順番に並べてください

    以下の動物を、食物連鎖における「食べられる→食べる」の順番に並べてください。 (例:シマウマ→ライオン) 語群 イヌ ネコ ウサギ ヒツジ キツネ オオカミ ライオン コヨーテ

  • 食物連鎖

    食物連鎖 食物連鎖の意味は何だと思いますか?

  • 「食物連鎖」について小学生でもわかる表のようなものありますか?

    「食物連鎖」の例を30あげなさいという宿題が出ました。いろいろ考えたのですが30も浮かびません(><)。 食物連鎖のいろんなパターン(できればたくさんの生き物が間に入るほうがいい)を知ることができるHPをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 表になっているとありがたいです。

  • 食物連鎖

    正誤問題で以下の文章は誤りだそうです。 「食物連鎖の段階が進むにつれて、その動物に利用される有機物の量はいちじるしくふえていく。」 どなたか解説をください。 お願いします!

  • 食物連鎖

    今、学校で食物連鎖の事をやっているんですが、ハエ・カマキリ・バッタは何を食べるのか知っていたら教えて下さい。月曜日までの宿題で何を食べるかぜんぜんわからないので困っています。あと、肉食性昆虫と植物性昆虫という昆虫の例を教えて下さい。お願いします。

  • 食物連鎖について。

    私は今、学校の理科の授業で食物連鎖について学習をしています。 そこで質問です。モグラは何を食べ、生活をしているのでしょうか? この単元に入ったばかりなので、殆ど何も知らない状態です。 くだらない質問ですが、暇な時で良いんで、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 食物連鎖の頂点

    ノミやしらみといった生物はこれを捕食する生物がいないと思います。彼らは食物連鎖の頂点といえるのでしょうか?

  • 食物連鎖について

    自然界のつりあいを課題に食物連鎖から微生物の働き、物質の循環までで、自然界のつり合いについて色々と考えを語ってくれる人は書いてください。実は・・・今かなりの興味を持っていて課題に向けて追求しているのです。なのでたくさんの情報を得たいのです。私はバカなのでなるべく簡単に説明してくれるとありがたいです。後、なるべく多めに書いてください。。。

  • 食物連鎖による有毒物質濃縮について

    食物連鎖による有毒物質濃縮について 食物連鎖の頂点にいる、我々人間や 哺乳類、や猛禽類などが食物連鎖の 下部にいる動植物の環境による 有毒物質を吸収することによって、 その食物連鎖の上位になればなるほど、 その有毒物質が濃縮される現象の 解決策はあるのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 食物連鎖(6段階)

    学校の課題として、「食物連鎖を第5次消費者まで50パターン調べよ。」とだされ、とりあえず自力で18パターンはつくりましたが、いきづまっています。少しばかり、手助けをお願いします。