• 締切済み

法衣、袈裟の縫い方や着方の本

本格的なものではなくて、創作人形用に法衣と袈裟を作ってほしいと頼まれました。 白衣と呼ばれる下に着るものは、普通の着物のようなのでいいのですが、法衣については色々と種類があり、ひだがあったりなかったり、礼装用、普段着用でも違うようですが、製図がなくて困っています。 また、袈裟にも種類や付け方が何通りかあるようですが、どうやって着けているのかよくわかりません。 いろいろと書籍やサイトなどがないか検索しましたが、詳細が載っているものは見つけられませんでした。 そういったことが図解つきで載っている書籍か、サイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#25898
noname#25898
回答No.1

お役に立てますかどうか。 弁慶に縁の地のかたに、弁慶テディをプレゼントするために多少調べたことがあります。 荒法師と、僧正の衣装では、違うでしょうが。 もちろん、製図がついた、解説などは、この世にあると期待しないほうがいいと思います。(どう考えたってそんな需要は、ないからです) 図書館にある本で、3万円以上する厚い本なのですが、製図こそありませんが、マネキンに着せた形で、前後が見える時代ものの衣装の本があり、お坊さん関係も、数体載ってています。 私は、いざとなったら、葬儀場、寺に本物を見にいく。も、ありだと思います。 製図は、着物を元に自分で、起こすしかないと思います。 もしかしたら、宗派によって、違いがあるのかもしれません。 本物の僧衣を作っているかたがお答えいただくのが、理想的だと思いますが、天文的に確率は、少ないと思います。 私は、お人形と、割り切って、多少のデフォルメ、自分の解釈もありだと、思います。 だって、どこの誰も、「そこは、違う」と、否定できないからです。

Michoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり、ないようですか。 きのう法衣店に行ってきまして、法衣はなんとなくわかりましたが、袈裟の付け方がやっぱりわかりません。 いろいろな付け方があるようですが、お店の人に聞くのも、買い物するわけではないので申し訳なく見ただけで帰ってきました。 大きな図書館に行って、探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 瓦の構造等が詳しく載っているオススメの書籍やweb

    タイトルの通り、瓦の構造等の(日本/外国どちらでも)建築についての書籍、webなどを探しております。 図解されていると大変助かります。 http://xn--ogto1zq8ar38f.biz/index.html このサイトのような感じの図解があればベストです。創作でなるべく実用的な形にしたく、もっと知識が欲しいと思い質問を投稿いたしました。 もしオススメの "書籍"や"ホームページ"、もしくは "ジオラマのキット等" 、 どれか一つでも良い情報をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • もみじの盆栽について

    最近、もみじの盆栽(ミニ盆栽でなく中品の本格的なやつ)を購入しました。盆栽は初めてで99%知識がありません。 育て方は検索しましたが、あまり図解したものが少なく、芽摘み・枝の剪定などどういじったらよいか全くさっぱりです。 ちょっと年齢的、時間的ににも盆栽教室などかようには気がひけます。 初心者向け(もみじに特化)の書籍、サイトなどお薦めを 教えていただけたらと思います。 ※将来的には、実種、取り木、枝がないところに枝をつける  ところまで習得したいですが。 宜しくお願いします。

  • 球体関節人形…何から始めたらいい?

    先日、知人に連れられて『天使のすみか』へ遊びに行きました。 もともと人形や手芸・工作が好きで、以前から自分で布製の着せ替え人形などを作っては飾っています。球体関節人形にも興味をそそられ、購入を検討しているのですが…。 ブームのピークも過ぎ去っており、書籍や雑誌なども数が少なく、何から手を付けたら良いのか分かりません。(?_?) スーパードルフィーの造形はとても好みなのですが、気軽に買える価格ではないので、もう少しドールについて勉強したいのです。 以下の点についてアドバイスをいただきたいです。 ・現在、国内で入手できる人形の種類(できればお値段も…) ・素材や作りによる特徴 ・カスタマイズやメンテナンスについて(具体的な道具や作業の様子を知りたいです。プラモデルや樹脂を扱った経験がないので不安です。デリケートなもののようなので…) ・取り扱う際の注意点 ・関連書籍、参考サイトなど

  • 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い…でも、その袈裟とは、仲良くしていきたい

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い…でも、その袈裟とは、仲良くしていきたい 昨日の暴食で胃が痛く、眠れないので投稿します。 私は20代後半の女性です。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは良く言ったものだなぁと思うのですが、現在私にとってその坊主と袈裟の存在の人がいます。坊主=男性、袈裟=女性で、彼らは夫婦です。 (ややこしいですが、今後も夫=坊主、妻=袈裟と表記します) 男女関係のもつれではないのですが、過去のある出来事から坊主を苦手に思うようになり、それから袈裟のほうとも仲良くできないことに悩んでいます。 遊ばない?という連絡もときどき来るのですけれど、陰に坊主の影がちらついて、何かと用事を作っては断って会っていません。でも、袈裟とは今後も仲良くしていきたいのです…。そのこと自体はもう3カ月も前になることですし、袈裟は全く悪くないと分かっているはずなのに、思い出して辛くなります。会ってもきっと、内心楽しくないなと思うんじゃないかと思うんです。 どこかで会わなければ、どこかで私のわだかまりを取らなければ…と思っています。これでは、いつまでたっても袈裟とぎくしゃくしたままになってしまう…。私がこれを乗り越えるまで、袈裟は待っていてくれないのではないかと思うんです。でも、もし彼女に会ったら、私はその辛かったことを思い出して泣いてしまうのではないかと思って、怖いです。 私は、どうしたらよいでしょうか…。 アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 袈裟

      教えてください。 坊主でなくとも袈裟を着て街を歩いても構わんのでしょーか。 背中には托鉢用の籠を下げます。 商店街に入ったら店前で立ち止まっては数珠を握り南無阿弥陀仏と唱えてみせる。 また気に入った女子がいたら立ち止まっては笛とハーモニカを吹いて見せる。  週末の過ごし方としてはなかなかイケるんではないかな。  

  • 袈裟の作り方、縫い方

    袈裟の作り方、縫い方 学祭のような場所で、袈裟を着ることになりました。(三蔵法師のような衣装です。) 袈裟を作ろうと思っていますが、袈裟の構造が良くわからず、どうつくって良いのかまったくわかりません。 調べてみても本格的な作り方?しか見つけられずよくわかりませんでした…。 もし過去に作ったことのある方がいらっしゃったり、袈裟がどのような作り方わかる方がいらっしゃったらご指南おねがいします!><

  • 中国歴史ドラマ 隋~唐時代の帯の留め方について

    いつもお世話になっています。 中国歴史ドラマ(隋~唐時代)をみていると、長衣を着物のように重ね着し、20センチ程度の帯を使って後ろで留めていますが、その留め方が不思議なので教えてください。 自分がみるのに、末端がそのまま帯にくっついた風に見えています。 ドラマなので、マジックテープなどで留めているとおもうのですが、実際はどのように留めていたのでしょうか? 足袋のフック状のようなもので、帯につけた掛糸のようなものに差し込んでいたとか? もし日本のように一本の帯自体を巻き付けて、貝ノ口のようにして留めると、背中側になにかしらでっぱりができて、コートのような上着を着た際、きれいなシルエットが出ないと思うので、もっと平坦にする留め方があったのではないかと思っています。 また、中国の民族衣類に関する図解などの書籍やサイトがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 袈裟

      教えてください。 袈裟を着ると心が清まるのでしょーか。 袈裟を着て頭はブータン風リーゼントにして原宿の街を歩く。 所々で立ち止まっては数珠を握り南無阿弥陀仏と唱えてみせる。 仕上げはKFCに入りケンタッキーフライドチキンを食う。 週末の過ごし方としては最高ではないかな。    

  • 袈裟のお礼について

    お寺から袈裟を頂きました。お礼は無用との事ですがそうはいきません。基本的にお寺から袈裟を頂いた時のお布施はいかほどが常識なのか教えてください。

  • 袈裟って代々受け継がれていたんですか?

    祖師の間で受け継がれていたのですか? 本を読んでいたら、お釈迦様から数えて28代目祖師の達磨大志が 中国に移って中国の祖師1号になったというようなことが書いてありました。 そういうものなのですか?うろ覚えなので適当ですが何言っているか分かりますか?