• ベストアンサー

地域コミュニティの委員に

他県に住んでいる母親の事になるので詳細については分かりませんが困って いるためご質問させていただきました。 母親が地域コミュニティの委員になるように進められていて、病気を理由に 断っているのですが、強制的にやらされようとしているらしいです。 病気といっても、心臓と脳が少し悪いらしく、医者からも過度な労働や精神 的に負担となるようなことは避けるようにと言われています。 地域コミュでは、地域の世話(草むしりなり葬式、その他行事事の手伝い) をしなければならないのですが、今の状態で委員になると、病気を悪化さ せるどころか、下手をすれば死んでしまうかもしれません。 そこで、私の方で支部長とやらに、書類をおくりつけてやめさせるよう に物申そうと思うのですが、こういう場合は、どのように書類を書いた らよろしいでしょうか? 前にも同じような事例があったらしいのですが、それでも無理矢理やら せたらしいです。そのような場合、訴えるまでいかずとも、何か法制度 を利用してやめさせるような方法はないでしょうか? 少し曖昧かもしれませんが 以上の点をふまえて、対策についてご指示をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.1

うちの町内会では各家庭の状況は把握しており、運営は役員と持ち回りの組長で構成されており、組長は1年交代で数年に1回廻ってきますけど、お年寄りの一人暮らしで健康に問題のある方は、やりたいと申し出がなければ外すことにしていますし、事務所で居住実態の無い方は、町費を割り増しする代わりに免除しています。 いずれにせよ、強制は出来ませんから、あくまでやるやらないは任意ですけど、健康で暇もある方がやらないのは問題ですけど、訳ありの方は事情を話せばよいのではないでしょうか。 支部長さんに直接電話をかけて、病気で出来ないことや医者からも責任のかかることはしないように言われてることなどを話して、免除してもらうのがよいでしょう。 強制ではないので、断っても人間関係が悪くなるだけで、法的にどうなるものではありませんけど、第三者が見てもこれならという理由を言えば、相手も察しますよ。 私は比較的負担の少ない、副会長を希望しましたが、それは70歳を過ぎてからと言われ、ゴミと防犯関係の役員をやっています。

mttk1238
質問者

お礼

お返事が遅くなり申しわけありませんでした。 ご意見を参考にしてなんとか対応していきたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • issekigan
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.2

「強制的にやらされようとしているらしい」「心臓と脳が少し悪いらしく」 「同じような事例があったらしい」「無理矢理やらせたらしい」 まず、状況をよく把握していない段階で、おそらく文面が感情的になる手紙を送りつけるのは 止めた方がいいでしょう。お母さんの地域での立場が悪くなる可能性もあります。 基本的に、草むしりや葬式その他行事の手伝いは、一般生活の延長にあるものですし、 委員といっても、一人きりで全部やれという訳でもないでしょうから、 「病気を悪化させるどころか、下手をすれば死んでしまう」可能性は少ないとは思います。 どうしても、委員を断る前提として、無理やり論理を飛躍させたものには聞こえてしまいますね。 とりあえず、医者から「過度な労働や精神的に負担となるようなことは避けるように」と言われているなら、 診断書なり一筆なり書いてもらって、支部長に提示した方がいいような気はします。 その上で、支部長とは電話で直接話をするべきでしょう。 状況を聞いた上で、「健康上の理由で、母の負担になることは出来るだけ避けたい。委員は勘弁してもらえないか」 とお願いしてみて、それでも相手が折れないようなら、書類なり法制度(まあ、あっても民生委員へ相談くらいですが) なりへ移行しましょう。 あくまで一般的な話ですが、役は誰もがやりたくないですし、年寄りは自分のこと(特に病気)を大げさに言いたがるものです。 貴方がお母さんを心配していることは判りますが、状況がわからない時点で喧嘩売るようなことは止めときましょう。

mttk1238
質問者

お礼

お返事が遅くなり申しわけありませんでした。 ご意見を参考にしてなんとか対応していきたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民生委員さんとは、何ぞや?

    「障害者の家族が、何かの公的な援助(サービス)を受ける」時… 「受ける内容によっては、「住んでる地域を担当する、民生委員さんが、「確かに、該当者であるのを、確認した」旨、証明した書類を提出して、援助(サービス)が受けられる様に、手配するのが必要」と言う、ケースが多いと思います…。 私(38歳男)と同居してる、お袋(母親で、70歳)も身体障害者で、約6年半近く前… 「運転自体は、近くに別居してる姉が運転するが、病院か役所への用事で行く時中心に、利用する福祉対応の自動車。 これに課税される、自動車関係の税金で、減免の対象になる為、「該当者である事を、確認した」旨、住んでる地域担当の民生委員さんに、証明書を発行して貰った」のを、地元の府県の税金事務所へ、提出しました。 因みに、当時担当だった民生委員さんは、「地元では、結構大きい、ローカル系の運送会社の社長さん」でした。 そこで、ふと気になった為、質問したいのは… 「民生委員さんは、言わゆる「地元の名士」が、担当するのが多いと、以前聞いた事ある。 私の場合、「地元では、結構大きい、ローカル系の運送会社の社長さん」が、当時の担当の民生委員さんだった。 南隣の地域に居る模様だが、言わゆる「小学校や中学校に高校にせよ、地元か近隣の市町村の公立学校で、校長先生か教頭先生を、勤めた事がある。 後に退職(定年退職)し、地元の町内会(自治会)で、会長等の役員さんも勤めた経験ある」人も、民生委員さんとして、勤める事はあるか?」に、なります。 それでは、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • 子供服リサイクルコミュニティに関して

    どこで聞いていいかわからなかったので とりあえずここで質問させていただきます。 リサイクルカテゴリーで質問したのですが 回答が全く得られず、削除してこちらで質問し直しています。 現在あるサイトで、ベビー服、キッズ服や子供用品の リサイクルコミュニティを、友達ママと作ってます。 一応地域限定のコミュニティです。 現在のところ無料取引制にしています。 有料制にしたら、トラブル多くなるかなということと より多くの服やおもちゃを気軽にリサイクルして欲しいという気持ちも あって、無料にしているのですが、 一ヶ月たった現在、メンバーはかなり増えたものの、 私以外誰の書き込み(出品)もなく、この先コミュが 成り立っていくのかちょっと悩んでます。 実際、メンバーは主婦の方ばかりでお忙しい方ばかりだし 写真撮って載せるっていうこと自体面倒に思う方多いかなと 思ったりします。 今後、もし有料制にしていく場合に、こういう決まりごとだけは あった方がいいとか、こういう風にするともっと利用者が多くなるかもなんていうアドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地域包括支援センターに、母親を行かすには

    48歳の男性の長男から相談です。 現在退院していますが、76歳の母親が四年前に脳梗塞で入院してから、慢性胃炎など、別な病気や体の不具合などの場合、別の医者など、何か所かお医者さんに通うようになりました。 脳梗塞の結果、足も不自由なので、杖を突いています。私が買い物も含め、母親を車で送迎していますが、私は、通院するお医者さんの行き先を覚えきれないので、私は母親の年齢を考慮すると、相談先として、時々地域包括支援センターにお世話になっていますが、母親に対し、地域包括支援センターとの相談を提案したり、連れて行こうとすると、意味不明な抵抗をするので、困っております。 地域包括支援センター側は現在、まだ様子見のようですが、私は、最近の母親の反応を見る限り、そろそろ連れて行くのが、良いような気がします。 何か、良い提案があれば、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 地域コミュニティ

     私は大阪府の郊外に住む学生です。実家の辺りは「旧村」ともいわれる、昔ながらの地区です。マンションや建売住宅に入居した人を「入り人」と呼ぶような、閉鎖性もあります。  私は常々、将来教育者を志しているのもあり地域とのかかわりが大切であると思っていました。子どもは「むら」の宝であり、皆でその成長を見守る。子どもが学校から帰ってくる姿を見ると「お帰り」と声をかけ、またその安全を守る。子どもも年代を超えた人との触れ合いの中で、コミュニケーション能力や他者への思いやりなどが育まれる。毎年夏に「地蔵盆」が行われるのですが、自分の名前が書かれたちょうちんを見て「地域の人に見守ってもらっているんだ」とうれしく思っていました。また、都会の事をとても寂しい世界だと感じていました。  ですが、最近その地域コミュニティの欠点をよく目にします。今日、地域の祭りの責任者を勤める友人と会ってきましたが・・もうすぐ祭りがあるので、準備は大変そうです。私はそれがイヤなのもあり、組織には入っていませんが。また人が集まらなくなっているので、全員強制的に入らせようかと言う論議もされているそうです。まあ、寄付金(「花」と呼びますが)は実質的にほぼ強制的でしょうが。  私の父も自治会の役員をしていますが、もめる事が多々あるそうです。「気楽なマンション住まいがうらやましい」と言っていました。  父の気持ちも分かりますが・・いい部分も多くあると思います。私もいずれ地域の人との関わりを持つようになるでしょう。どうすればこのコミュニティをいい方向に発展させられるのか・・それが無理だと言うご意見でも構いません、ぜひお住まいの地域のお話をお聞かせください。

  • 地域コミュニティーの在り方について教えてください!

    1 最近,地域でのコミュニティーが重要視されています。商店街や街を中心に「我が町,我が地域」の資源,一大ニュース,四季の変化など身近なものから環境問題などを自由に会話できるプラットホームが必要と考えています。 これには,サイバー的な要素とリアル的な要素の両方兼ね揃うことが必要になると思いますが,その方法で良いアイデアはないでしょうか?! 2 また,商店街と学生の協力による,地域情報ネットワーク!例えば,商店街のホームページ作成を手伝うとか,パソコンを使えない人の貴重な情報を編集してインターネット上に掲載するなど。勿論,アルバイト程度の報酬はお支払いするとして,両者にとって非常にメリットがある助け合いだと思います。商店街の活性化,デジタルディバイドの解消,学生の社会・地域参画,就職活動や情報の収集・実績に繋がると思います。 この様な意見に賛同していただけたら,非常に力強いです。 是非とも,活発な様々なご意見と情報,アイデアをお願い致します。 ちなみに,私は都市づくり,企画を担当する行政職員です。 よろしくお願いします。 

  • 『地域委員』について。

    小学生の子どもをもつ親です。 地域委員のことについて教えて下さい。 地域でおこなう行事、活動等を中心になってし仕切るために各地域ごとに1名『地域委員』という役職があります。 うちの地域では例年、小学5年生の親が引き受けることになります。 活動内容としては、 ・地域で話し合いの為に集まるときに、会の前に準備をしたり、当日の取り仕切りをする。 ・夏休みのラジオ体操のときに顔を出す。 ・地域の祭りの準備 ・運動会の手伝い ・地域にある会社に活動の為の寄付の御願い ・あと、細々した活動 があります。 昼間仕事をしていることもあり、正直いって気は進みませんが、それを理由に断ることはできないので引き受けることになるとは思います。 そこで、地域委員(名称は違っても同じような内容の活動)をされたことがある方に教えていただきたいのですが、地域委員をしてよかったことはありますか? あればぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 母親優先はどの段階で誰が言うのか?

    母親優先はどの段階で誰が言うのか? 離婚時に親権を争う場合、母親優先とはよく聞きます。しかし、実際に離婚裁判まで争う事例は少数で大半は協議離婚あるいは調停離婚です。どちらも話し合いで決まるものです。なのに「母親優先」と言われるのはおかしくありませんか?調停委員が母親親権を勧めても拒否すればいいのです。 実際に「母親優先」の言葉は誰が発しているのでしょうか?少数事例の離婚裁判ですか?では大多数を占める協議離婚や調停離婚は関係無いのではないですか?世論的に「母親優先!ユーセン!」と誰かが大声出してるだけではないのですか? 実際に離婚時に親権を争った方へ質問したいのですが、母親優先の言葉はどこから出て来ましたか? 実は雰囲気だけ、なんてことはありませんか?

  • 斎場職員の心付け 大阪で問題になったけど他県わどうなのかな。自分も10

    斎場職員の心付け 大阪で問題になったけど他県わどうなのかな。自分も10年位前に京都で母親の葬式をしたとき斎場職員への心付けを葬儀社から請求されましたが京都でわ問題になってないと思いますが、特に同和が絡むと京都の場合怖くて出来ないんですかね?今でも焼いた後の金歯等わ職員ノポッケに入るんでしょうか

  • 大学奨学金の同意書の親権者欄について

    高校3年生の子供の母親です。 子供が小学校入学時に、親権は父親、監護権は母親と取り決め、離婚しました。 以来、養育費はもらわず、今まで育ててきています。 いよいよ大学受験の年となり、奨学金を申請しようと思っているのですが 申込書の同意書欄をみたところ、親権者(父)、親権者(母)とありました。 (親権者とは、民法に定める親権者のこと)と記載されているのですが 以下のどれが正解なのでしょう?(または全部不正解の場合、どうすればよいのでしょうか) (1)生計者が母親であっても、親権者として、他県にいる元夫の署名及び捺印、加え、 元夫の収入に関する証明書類(源泉徴収票)が必要。 (2)親権者欄は現生計者の母親の署名及び捺印、加え、母親の収入に関する 証明書類(源泉徴収票)が必要。 (3)親権者欄は他県の元夫の署名及び捺印、収入に関する証明書類は現生計者の 母親の源泉徴収票が必要。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 婚姻届提出後 戸籍 受理日

    12/24(昨日の夜)夜間受付で 婚姻届を今住んでいる旦那の本籍の ある地域の区役所提出してきたんですが 私(妻)の本籍が旦那とは他県で 戸籍の書類がないまま提出して きました。 これから自分の戸籍の書類を 取り寄せて後から提出した場合 結婚記念日は12/24にはならないのでしょうか? 質問わかりにくくてすいませんが よろしくお願いいたします(;;)