• ベストアンサー

人の役に立ちながら富を築いた人と言えば?

noname#25310の回答

noname#25310
noname#25310
回答No.4

私は、人の役に立つことと、富を築くことは絶対に両立しないことだと思います。 ビルゲイツもホリエモンも実業家であって、技術者としての能力が高いわけではありません。 知人にITで世界的な活躍をしている人が数人いますが、彼らは儲けている暇などないくらい、技術の進歩のために日夜研賛を積んでいます。 彼らが本気で金儲けしようとしたら、ゲイツなんて足元にも及ばないでしょう。 発明家といわれる人も、結局特許をとって自分の懐を肥やしているだけです。 多くの有益な発明をしている人で、特許を敢えて取らない、もしくは公開して独占せず、更に進化するようにと考えている人もいます。

UE0280P02
質問者

お礼

 マイクロソフト製品を「脆弱性だらけのソフトウェアを金を取って売り出し、その抜本的対策を打とうとしない」と批判する向きは確かにありますね。批判勢力はLinuxなどのオープンソースに参加する人たちですが、彼らが「儲けている暇などないくらい、技術の進歩のために日夜研賛を積んで」いるのは、とてもよく分かります。  私自身も仕事でマイクロソフト製品を使っていますが、一度トラブルがあると一筋縄では解決しませんし、解決するために問い合わせてもサポート料が非常に高額。それを払っても解決は約束されていません。それでいて顧客からは「まだ直らないのか」と急かされる、そういう立場にいるので、ビル・ゲイツには敵意に近いものさえ抱くことがあります…。  ITは人類の歴史として浅いほうですが、世の中になくてはならないものになっています。しかし、歴史が浅いためにそれを金儲けの対象にするかについて、結論は出ていません。一部の人が富を築くために、技術の進歩より収益を優先するのか、それとも人類のために見返りなしで技術の進歩に貢献するのか。そのどちらがいいのかの結論は簡単に出るものではなさそうですし、出しようもありません。  ITベンチャーの成功者に関して言えば、本当に「人の役に立っている」かどうかは、ちょっと怪しいなぁ…と思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 実名か偽名か?

    本の出版を夢だけでなく現実にしたいです。 その前にずっと気になっていたことがあります。 世の中に本を出版した著書に実名でなく偽名の方がいる と聞いたことがあります。 例えばビジネス関連で有名な「本田健」さん。 なぜ本田なのかと言えば車のホンダにちなんで 本田にしたと知り合いから聞きました。 (たったこれだけの理由だそうです) 苗字を変えずに名前だけ変える人もいますよね。 選挙のように名前だけひらがなにするのも流行ってますよね(笑) 僕の本名も覚えずらい・地味・漢字が難しい。 そういった理由のため偽名で出版するか検討しています。 出版社側としては著書の都合で本が売れれば偽名でも実名でも とくに気にならないということでしょうか? みなさん偽名にする時は偽名で行きますと事前に言われていますか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 有名起業家の本で参考になるものを教えて下さい

    質問お願いします。 本田宗一郎、堀江貴文など誰もが知っている有名起業家の中で役に立つ、自己啓発になるという本を教えて下さい。 あまり知られていない方の本は今は除かせて頂きます。 出来れば経済論のようなものではなく、苦労話、実体験などが具体的なものが読みたいです。 よろしくお願いします。

  • 本のジャンル名

    以下の本のジャンルの名前を教えてください 『ユダヤ人大富豪の教え』本田健 『鏡の法則』 野口 嘉則 『「心のブレーキ」の外し方』石井 裕之 『人を動かす』デール カーネギー 『ツイてる!』斎藤 一人 .....etc たぶん自己啓発本と言われてるかもしれませんが ほかの名前を教えてください (このジャンルのサイトを作りたいと思うのですが 自己啓発という名詞は 知らない人にしたらイメージがかなり悪いので....) よろしくお願いします

  • 個人でアプリを作るときに、UMLによる設計は役に立つ?

    あんまりよく分かっていませんけど、UMLについて教えて下さい。 個人でアプリケーションを作るときに、UMLによる設計は役に立つのでしょうか? あまり規模が小さいと、意味が無いのではと感じています。 主な質問内容から外れますが、 UMLを使った設計手法の手引きとなる本があったら教えてけますでしょうか? (UMLの表記法はどの本を読んでも一緒だろうし、 具体的に使い方が分からないとだめかなと思いまして)

  • 日本は富の分配に失敗した国って本当にそうでしょうか

    日本は富の分配に失敗した国って本当にそうでしょうか? 日本の金持ちはスーパーカーを2台所有していたりする。 けど海外だとスーパーカーは10台とかの世界に収まりきらない100台とか所有していて桁が1つ違う。 日本人の富豪で高級車を10台持っている人はあまり聞いたことがない。 世界の方が富の分配に失敗していて日本は貧富の差が世界で見ると小さいように感じる。 どんなに頭が馬鹿でも年収200-300万円貰えてる。海外だとバカだとそんなに貰えない。 普通のサラリーマンで年収400-600万円。 バカと普通の差がたった2倍しか変わらない。 そう考えると日本は物凄く格差がない国だと思う。 日本で4桁の年収をもらってる人は2ー3%しかいない。

  • 金持ちは偉い という考え

    何か起業して5年後10年後社会の役に立った(→結果金持ち)と言うような人ならそれを偉いと言うのはわかりますが もともと親が金持ちのところに生まれて何の苦労もなく生きてきた金持ち息子は偉いのか?と疑問です

  • 「ツイてる」言葉で、人生ツキまくってきた人いますか?(斎藤一人さんの本)

    斎藤一人さんの本に 「ツイてる」って千回言うと本当にツイてくるってありましたが、 ほんとにツイてきた人おられますか? 「感謝します」「ありがとう」とかの言葉でも良いそうですが、 もし斎藤一人さんの本を実行されてる方おられましたら、 「ツイてる」って言ってからどれくらいでツイてきましたか? はじめは言葉から変えていこうって思うのですが、 まだまだ肝心の心がネガティブなんです。 ですから、いまはなにがなんだかよくわからないけど、 「ツイてる」 って言ってます

  • どんくさい人向けの本

    仕事をするのに時間がかかってしまう ミスが多い、内容が荒い (どんくさい人)対策として おすすめの本があれば教えてください。 ちなみに私がこれまでに読んで なるほどと思ったのは 「できる人」はどこがちがうのか ちくま新書 斎藤 孝 (著) です。 抽象論にならずに具体的な使えるテクニックを 身につけたいです。 (かといって、安っぽいハウツー本は嫌いなんです。) よろしくお願いします。

  • 好きなこと?人の役に立つこと?仕事って何?

    こんにちは、高校2年の♂です。まず率直に言って自分はどういう仕事についたら良いのかが分かりません。親や先生、職業の本などに「好きなことをやれ」と何度言われたことか・・・、本当に気が参ってしまいます。少し前までは人の役に立つから医療系の職を目指そうかと思っていました。しかし医療系でなければ人の役に立たないかと言うと、そうではありません。どんな仕事でも人の役にたっています。それに僕には最近『受験』という物が無駄に思えて仕方ありません。かって日本で私権華やかりし頃と今の時代はまったく状況が違うし、受験が今日のフリーター問題などの原因の一因ではないかとも思っています。それに今の日本はいったい何なのでしょうか?すごくつまらない国だと思いませんか?マリナーズのイチロー選手などがいい例ですが、日本に魅力を感じない人たちはみんな海外に行ってしまいますよね?そうなんです、最近の日本はどうも面白くない、そう思っているのは自分だけでしょうか?だいぶ話がややこしくなりましたが、仕事を選ぶにあたり何かアドバイスをもらえないでしょうか?お願いします、それでなければ何か『るいネット』のようなサイトを紹介してもらえませんか?自分自身のもやもやに答えを出したいんです。

  • 企業人について教えてください

    有名な会社がたくさんありますが、その会社の代表取締役をつとめられたり、その会社を起業したりして・・・その後、勇退された方(企業人として有名な方)を探しています。 現在は、別の仕事をしている人でもかまいません。 大手企業の元代表など・・・ お教えいただければ幸いです。 軌跡や著書などを読んでみたいと思っています。 あるいは、著書などがなくても、有名で「学ぶべき部分」などがあれば、それでも結構です。 是非、よろしくお願いいたします。