• ベストアンサー

競馬と統計学?

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>「G1レース勝率7割」 これはいわゆる的中率のことですね。 昔の競馬新聞は単純に10レース予想して7レース当たれば、勝率7割なんて言っていたのです。 そしてそういう伝統がずっと続いていたのですが、ある時期からファンの方からそういうのはおかしいという声が上がるようになりました。 例えば本命と穴を比べれば本命の方がずっと当たり易いですよね、それなの当たったときに同じ1レースとカウントするのはおかしい、それならば本命予想ばかりすれば的中率は上がるということです。 また昔の予想紙は5点予想が標準だったのですが、ある予想紙は予想の買目を増やして、それがきっかけとなって各紙が買目を増やし始めました、買目が増えればあたりが増えるのは当然で、それで的中率がアップしたというのは上げ底ではないかということです。 つまりそういう操作をすれば、的中率はいくらでも上げることが出来るということです。 そういう批判を浴びた為新たに登場したのが、回収率です。 買目を総て100円づつ買ったとして、出資額の何パーセントが回収できたかということで、これですと予想段階での操作は出来無くなったということです。

gape
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に本を買って読んでみました。 この勝率は、はっきりと的中率と書かれていました。 馬券を他点買いすることを勧めているようなので、やはり、みなさんおっしゃるように、1レースでの 的中率のようです。(ようですというのは、馬券を買ったことがない私には、どういう買い方なのか 想像するしかないからです) 本の内容はといいますと、特定のレースに関して、勝率、的中率、成功率、回収率などの言葉が入り乱れ、 結局、全体として、儲かるのか儲からないのか、さっぱり理解ができませんでした。 おっしゃるように、回収率以外の数字は不要なように思います。

関連するQ&A

  • 破産確率の計算方法

    あるコインゲームで表が出ると掛け金の1.2倍もらえ、裏が出ると掛け金と同額とられてしまいます。勝率は60%です。 このゲームでの破産確率の計算方法は下記で良いのでしょうか? A = 勝率 - ( 1 - 勝率 ) B = 1回当たりの負け / 1回当たりの勝ち 破産確率 = (B - A)/(B + A)  A = 0.6 -( 1 - 0.6 ) = 0.2 B = 1 / 1.2 = 0.833 破産確率 = (0.833 - 0.2)/(0.833 + 0.2)= 0.612 破産確率は 61%

  • 賭けるとしたらどっち?マーくんの勝ちor負け

    今日勝てば前人未踏のシーズン負けなしの勝率10割です 相手はオリックス! あなたの大事な貯金、全財産を賭けるとしたら、マーくんの勝ちにBETですか?それとも負けにBETですか? ちなみに楽天が勝ってもマーくんに勝ちがつかなければ掛け金は没収です さぁ、どっち!??

  • 競馬本の充実してる書店

    ウインズ近くで競馬本(馬券攻略類)の本が充実してる書店ってご存知ないですか?自分は岡山に住んでて、PATで買ってます。でも、PATに入るまではウインズ高松に行ってました。しかし、去年、久々に友人と行くとその書店は潰れてました。  ウインズ梅田、道頓堀、難波、神戸の近くで充実してる書店はないですか?以前、とある競馬ライターの掲示板で、質問したら、ウインズ神戸A館の向かいにあったようなという抽象的な回答を貰いました。また、来週、高松宮記念の日に神戸に別の用で行く事になりました。勿論、久しぶりにウインズ神戸に行きます。ですので、ウインズ神戸が第1希望です。

  • 結局、競馬で儲かっている人は何%いるの?

    お世話になります。 競馬では秋冬のG1レースが花盛りです。 競馬ファンに「競馬で儲かってますか?」と聞くと、10人中9人は 「もちろん、儲かっているよ」 と答えます。 まあ、みんなガラ威張りでしょうが。 JRAでは馬券収入の25%が控除金として控除され、残りの75%を的中馬券の購入者で分け合う方式となっています。 これすなわち、馬券をランダムに買っていると、その払い戻し額の平均は、馬券購入額の75%に限りなく近づく、ということを意味します。 つまり、75%で収支トントンなのであり、これを超えれば儲かっている、これを下回ったら損している、ということになります。 しかし、1万円の馬券を購入し、一日終わって財布の中に7500円あったら、誰が考えたって「損している」でしょう。 やはり買った馬券額以上の払い戻しを受けなくては・・・。 そこで質問です。 1 馬券購入額に対して払い戻し額の平均率が100%を超えるのは全競馬ファンの中で大体何%ぐらいの人たちなのか、 数学的に解答をください。(控除率を25%とする) 2 出来れば、払い戻し率100%を中心として、払い戻し率10%刻みで分類すると、それぞれどのくらいの人たちがいるのか、解答をください。 3 宝くじの場合、控除率が51%と聞きます。控除率51%で計算したとき、質問1、質問2はどのような結果になるのか、解答をください。 よろしくお願いします。

  • 競馬に関するいくつかの質問

    永遠の初心者として軽くたしなむ程度ですが、常々疑問に感じるところがあります。ご存知の範囲で結構なのでお気軽に回答してください。 1. 競馬場は土日しかやってないですが、競馬場で働いている人たちは平日はなにをやってらっしゃるのでしょう?事務員や馬場の保守をしている人なら平日も仕事はあると思いますし、警備や掃除の人なんかは警備会社や清掃会社の人で他の日は他の場所で警備や掃除をしているのでしょうが、チェーン店ではない立ち食いソバ屋の従業員とか、生ビールを売っている売り子のお姉ちゃんとか、あのへんはどうなんでしょうかね。直接聞けばいいんでしょうけど、私、お酒を飲みながら予想はしないんですよ。買いもしないのに話しかけるのも迷惑ですしね。 2. 東京競馬場は改修前、開催日に行くと若くて綺麗なお姉さんがチケットを切って「いってらっしゃいませ~」と送ってくれました。改修後、なぜかチケット切りのお姉さんはかつて若くて綺麗なときもあったかもしれないオバ・・・いや熟女に代わってしまいました。なぜ競馬場は新しくなったのにチケット切りの人は古くなってしまったのでしょうか。改修費で使い切ったのでしょうか。その割に内装は安っぽいですが。 3. スポーツ新聞の競馬欄の隣には決まって予想会社の広告が出ています。初老の紳士が遠くを見つめ、大抵「総帥」などと大仰な肩書がついていて「極秘予想を無料でお教えします」と謳っています。 なんだかんだと理由をつけて有料配信に誘導するのでしょうが、そんなに当たるのですか、ああいうのは。だって当たらないとスポーツ紙に全面広告を出せるほどの収入は出せないだろうし。 昔、ダイヤルQ2で競馬予想というのがありましたが、ああいうのは適当に予想して外れたら会社名や電話番号を変えるってシステムだったようです。でも今の「メールで予想」の会社ってのはどういうメカニズムになっているんでしょうか。 4. 競馬場に行くと、お昼過ぎ頃にぞろぞろと競馬場から帰る人たちとすれ違います。レースってのは大抵後半になるに向けて盛り上がっていきますね。G1とかあるのに帰る人たちがいます。なぜそんな早くに帰るのですか。みなさんこれから仕事なんですか?その割に親子連れもよく見かけますが。 5. 一般的に、みなさん勝率はどんなもんなんでしょうか。当たらないと面白くないし、当たりすぎて困るという人にはまだ出会ったことがありません。「競馬場から帰る人の9割は負けて帰る」なんて話も聞いたことがあります。2レースに1回当てるってことはないでしょうね、よっぽど上手な人じゃないと。3レースに1回?それとも4レースに1回?それとも「荒れない限りだいたい毎レース当たってはいるがギャンブルとしては負けている」とか?

  • パチスロの勝率と機械割の関係

    私は今まで、機械割が高い機種=勝率も高い機種だと思っていたのですが、実際はどうもそうではないようです。 たとえば某サイトの「モグモグ風林火山」の設定5の機械割は約108%、6では106%(等価で)と記載されている反面、5の勝率は62%で、6の勝率は67%となっています。他にもたとえば、アラエボの設定6は112%の機械割で勝率72%なのに対し、南国娘は109%の機械割で勝率87%となっています。 これらは一体どういうことなのでしょう??  ちなみに、「勝率」というのは何をもってして○○%と計算できるのでしょう?ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 必要最低額の算出方法について

    EXCEL2002で、競馬の要掛金額を自動計算させたいと思っています。 ただし、賭けるのは10倍以下のもので4通り程度です。 例えば1Rで500円使ってしまったとし、次の2Rで、2R投資分+1R投資分を取り返したいとします。 2R購入予定のオッズがそれぞれ 4.2 4.8 5.2 7.5 だった場合に、どれが来てもプラス収支になるためには、上記4つ分にそれぞれ最低いくら賭ければいいかというのを自動計算させる方法はありますか? (ちなみに100円単位で、必要最低限の掛け金で収めたいのです) 毎回自分で計算するのは少し大変なので、計算式か何かで簡単に 算出できればありがたいなと思ってます。 少しややこしいですが宜しくお願いします。

  • 新書の新刊情報

    ここ数年、新書の出版件数が飛躍的に伸びています。 なるべく頻繁に書店に足を運んで、興味のあるものは見落とさないようにつとめてはいるのですが、なにしろあまりに多すぎてフォローしきれない状態です。出版件数が多いので書店の棚からわりと短期間で消えてしまうこともありますし。 もちろん、ヒットした本は評判が聞こえてきますが、なかにはあまり売れなくても良書はあります。そのような本を見逃さない方法はあれば、ご教示ください

  • 本のカバーと帯について

    書店で売っている多くの本にはカバーと帯がついていますが、 本を読んでいる最中、それらがずれてきたり、外れてくるため、 とても邪魔で、読むことに対して集中力がそがれます。 帯は特に邪魔で、すぐにずれてしまい、ずれると元に直しにくいです。 単行本のような小さく柔らかい本にまで、わざわざ細い帯がついています。 自分が買った本ならば、それらを外して捨ててしまえば良さそうですが、 外してみると、一見とても地味な装飾です。 カバーと帯がついている状態と大きな落差があります。 たいていの本の本体の表紙は、淡く地味な一色のみしか使われていません。 活字や模様や写真は、全く無いか、ごくわずかしか入っていません。 ツヤのない紙質だったりして、ほとんど高級感がありません。 鮮やかで印象的なデザインのカバーが付いた状態とは似ても似つかず、 そのままで、読んだり保管しようという気には、なかなかなりません。 こうしてみると、カバーや帯とは、本を守るための「包装」ではなく、 本の、本来の「外見」なのだと言えるような気がします。 本に限らず、身の周りのあらゆるモノについて、 その外見が人の心理に与える影響は大きいと思います。 外見の良いものなら、長く身近に置いておき、眺めたくなるはずです。 逆に悪ければ、遠ざけたくなるかもしれません。 日本の書店の多くの本は、何故あのように、本体の装飾が不細工で、 ずれやすくて不便なカバーと帯が被せられているのか、理解できません。

  • 他の人も何回も失恋してるんでしょうか?

    32歳男です。 また彼女にフラれました。 これで、何人目だか。 よく出会いがないなんて話をききますが、僕の場合は、出会いは結構あるけど、付き合ってもあまり長続きしません。 僕の好きな子は、僕が好きになれず、僕を好きな子は、僕のほうが好きになれません。 周りの友人は、別れたらまた探せばいいじゃないかと言いますが、 さすがにこれだけフラれてると、だんだん悲観的になってきます。 「競馬は負けるのも仕事」という話をよく聞きます。十何頭走って勝つのは一頭、有力ジョッキーですら勝率10数パーセント。ほとんどは負け。 野球も3割バッターでも10回中7回近くは凡退してるわけです。 恋愛も、これくらいの確率なら、僕もちょっと希望がわいてくるんですが、みなさんどうなんでしょうか? 結婚するまで、あるいはこれはと思う相手と長く交際するまで、何人くらい失敗されてるのでしょうか?