• 締切済み

酸性雨

実験の測定結果です。 pHが7pH。導電率が24μS/cm。 pHの基準値は分かるのですが、導電率は分かりません。 導電率24μS/cmという値が、どのようなことを表しているのか教えてください。

みんなの回答

  • teishia
  • ベストアンサー率41% (30/73)
回答No.3

詳しいことは、前の人があげておられるサイトを見て頂くこととして、別の視点から。 まず、pHは水素イオン濃度を示す指標ですので、直接導電率に関係してきます。 一般的に雨の中に含まれているイオンはアンモニウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、水素イオンの6種類の陽イオンと、硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオンの3種類の陰イオンでほぼ100%です。このうち、水素イオンはその他の陽イオンと陰イオンのバランスで決まります。雨の中に陰イオンが他の5種類の陰イオンより多くなればなるほど、バランスをとるために水素イオンが増えるのです。 つまり、水素イオンというのは外から「水素イオン」として雨の中に入ってくるわけではないのです。したがって、水素イオンの値(pH)だけではその雨が汚れているのか、きれいであるのかは本来は判断できません。 硫酸や硝酸はたくさん含まれているけど、それ以上にアンモニアやカルシウムが雨の中に入ってくれば、見かけ上のpHは高くなり、「酸性雨」ではないように感じます。でも、汚染物質はたくさん含まれていることもあるのです。 このとき、導電率を一緒に測定していれば、その判断ができるというわけです。しかし、日本の一般的な雨であると、導電率が高い場合はほとんどの場合でpHは低くなりますので、pHの低い雨(いわゆる酸性雨)=汚れている雨と考えて多くの場合は間違いではありません。また、海に近い地域では、海からナトリウムや塩化物イオンが大量に供給されるので、導電率は高くなりやすいです。 日本の酸性雨の測定では最低限、pHと導電率そして先ほどあげた8種類のイオンを測定しています。これらの値を見ると、分析が正しく行われたかの判断もすることができます。

kankyo-u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#40706
noname#40706
回答No.2

A1 です したがって、 導電率が大きい→ →電気が流れやすい→ →水の中に不純物やイオンが多く含まれているのではないかなあ? という図式ですね。 勿論これは定性的な、傾向をあらわす話にすぎません。 導電率がいくらなら、どの程度の汚染かなどについては、やはり、先のサイトに詳しいですのでごらんください。

kankyo-u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#40706
noname#40706
回答No.1

導電率とは、電気がどれだけ流れやすいか、をあらわす数字です。 抵抗率ということばをご存じですか。これは電気がどれだけ流れにくいかをあらわす数字です。 つまり、 導電率=1/抵抗率 という関係になっています。 下に非常に詳しく分かりやすく、説明されているサイトがあります。 詳しすぎて、全部読むのがちょっとしんどいな、と思われたら、 <誘電率ってなに?>  と <水の中のイオンと誘電率> そして、下の方の <酸性雨> あたりをお読み下さい。

参考URL:
http://www.jp.horiba.com/story/conductivity/conductivity_01.htm
kankyo-u
質問者

お礼

参考URLまで書いていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 導電率単位について

    私の使用している導電率測定器の単位は(1)μΩ-1/cmなのですが、一般的には(2)μS/cmです。この(1)の値→(2)の値への換算法を教えてください。

  • 導電率の単位について質問します。

    導電率の単位について質問します。 今度水の管理の為、導電率を測定する事になりました。 資料を見ると、マイクロジーメンス(μS/cm)で管理するのですが、 測定器の単位には、ジーメンス(S/m)で表記されています。 ネットでいろいろ見たのですが、導電率は(S/cm)で表記する事が多いようです。 そこで質問なのですが、 (1)導電率で(S/m)で表記する事があるのでしょうか? (2)また上記があるのであれば、1μS/cmは、何S/mになるのでしょうか?

  • 導電率センサについて。

    セル定数0.01/cm で2.000μS/cmを測定できる導電率センサで溶液の導電率を測定する場合に溶液を入れる容器の大きさによって電界へ影響があると思いますが、影響しない大きさはどのようにするとわかるのでしょうか? 測定対象液の容量をできるだけ少なくしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 抵抗率と%導電率 

    ダブルブリッジで、真鍮、鉄、アルミ、銅について実験をしたのですが、実験装置の倍率プラグの倍率を読み間違えたらしく、抵抗率や%導電率がかなり妙な値になりました。 どれくらい妙かと言えば、%導電率の基準となる国際標準軟銅の抵抗率は1/58[μΩ・m]くらいらしいのですが、この実験での銅の抵抗率が2070[μΩ・m]くらいになっています。 ここで聞きたいのは2つあって、1つはこんなに妙な値になったのは倍率の問題だけなのか?ということと、もう1つは抵抗率や%導電率は本来どのような数値になるのか?ということです。 本来は実験の考察として自分で考えよ(調べよ)と言われることであるとは承知の上ですが、どうかご容赦ください。

  • 土壌

    土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。 pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。 うーん・・・ 後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。 お願いします!!

  • 導電率

    導電率について調べているのですが、100 S/cmぐらいの物質はどんなものがあるでしょうか? 金属はそれよりも全然大きいと思うのですが、だいたいそのくらいの値のものであればよいのでなにかあったら教えてください!

  • 誘電率と導電率

    誘電率と導電率を求める式を教えてください。実際にどのような測定値があればよいのでしょうか?教えてください。実験で液晶(MBBA)の誘電率と導電率を測らないといけないのですが、MBBAの誘電率と導電率はだいたいどれくらいなのかも知っていれば、教えてください。

  • 電極の接触面積

    電極に正弦波の電圧を印加し、測定対象(導電率のみ)に電流を流す実験を行いました。測定値の電流Iと、測定対象の導電率σが既知です。このときの電極の接触面積はどのように求めたら良いのでしょうか?

  • ダブルブリッジによる測定

    ケルビン・ダブルブリッジで 低抵抗を測定する実験を行いました。 測定した試料は 鉄 銅 アルミ 真鍮です。不純物も存在したため(だと考えられる)文献とは、多少異なった結果でした。 この実験は 常に電流は0.2Aで測定しました。 もし、この電流が変化した場合 どういった影響が実験結果に現れてきますか?(低効率と%導電率を求める実験で 試料の抵抗値を観測しました。) 理論的な関係式があれば それも付けていただくと理解しやすいです。 よろしくお願いします。

  • 単位の変換教えてください。

    実験でNacl溶液の比伝導率を計ったのですが、 レポートを書いている途中に 単位の換算が分からなくなったので質問しました。 測定したのが 容量モル濃度「mol/L」 比導電率「mS/cm」 の二つなのですが、それから 国際単位では濃度C「molm^-3」 液体の比伝導率k「Sm^-1」 モル伝導率「Sm^2 mol^-1」 これら3つの値を出すにはどのように計算したら良いのでしょうか?