• ベストアンサー

電極の接触面積

電極に正弦波の電圧を印加し、測定対象(導電率のみ)に電流を流す実験を行いました。測定値の電流Iと、測定対象の導電率σが既知です。このときの電極の接触面積はどのように求めたら良いのでしょうか?

  • rkot
  • お礼率0% (0/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

「電極の接触面積」といっても状況によりさまざまかと思います。 例えば、 薄いシート状のサンプルに両面から平板電極を当てたときに、当たっているところと当たっていないところができる、その場合の接触している部分の面積なのか、 比較的小さい電極を押しつけたような状況での接触面積か、 で推定方法が変わるように思います。 (接触部分で電流が集中するような状況だと電流密度が均一で無くなるので、単純に導電率と抵抗から接触面積を評価する、というのは使えないように思います。)

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87 J=σE で、 Sを電極の接触面積、Vを電圧、Lを電極間距離とすれば J=I/S E=V/L で、 σ=J/E=(I/S)/(V/L)=IL/(SV) だから、 S=IL/(σV) あとは、単位に注意して計算するだけ。 http://www.jp.horiba.com/story/conductivity/conductivity_04.htm#4_2

関連するQ&A

  • 電極の接触面積の余裕分について

    電極の接触面積の余裕分について (一例として、)銅板で電気回路を構成しています。 銅板の温度上昇が空冷でも問題ない範囲内の電流を流すために、仮に、幅100mm・厚さ5mmの銅板を用いたと仮定します。 (ここでは電流値の計算は割愛します。) 銅板を継ぎ足す場合に、どれだけラップさせる(重ねる)のが良いか検討(というか悩んで)います。 極端に言えば、接触部に導電性の良いグリスを塗布すれば銅板の断面積と同じ面積が接触すれば良いと考えられますが、 今回はグリスを塗布しない場合を考えております。 考慮しなければならないパラメータとしては、 ・銅板がどれくらい滑らかなのか(凹凸があるのか)→市販の銅板をそのまま使用(穴開け時のバリなどは研磨する)。 ・銅板がどれくらいの圧力で接触しているのか→両方に何箇所か穴を開け、ボルト・ナットを普通の力で締め付け。 こんな感じですが、銅板の電極に限らず、接触面積は断面積の●倍を考慮する…などという基準があれば良いのですが、 曖昧過ぎるためか、その様な基準は無い様です。 実例でも構いませんので、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • とても大きい電極間距離

    こんにちは,化学の内容ですが,物理的な内容が多分なのではと思いカテゴリーを物理にしました. お話を単純化して,質問内容の本質に注目して頂くため,電解液の中身,導電率,印加する電圧などについて,ある電気化学反応が十分に起こり得る値とお考えください. (1)二つの電極を一つの電解液に漬かしたと想定して下さい. この電極間に電圧をかけます.すると電極間にイオン電流が流れます. ところで,もし電極間距離が,とてつもなく長い(例えば10km)としたらどうでしょうか.電流は流れないでしょうか. (2)二つの電極を別々の浴槽に漬かしたと想定して下さい.二つの浴槽は電気的に分離されています.間にあるのは空気だけです.この電極間に電圧をかけます.一般に電流は流れないとなっておりますが,全くゼロでしょうか? もっと言いますと,この(2)の条件下で,電極表面は電圧をかけない場合とかけた場合とで全く違いはないのでしょうか? (3)上の二つとは様相が異なりますが,この(3)が私の質問のそもそもの発端です.二つの電極があります.この電極間に電圧をかけます.でも電極間は空気です.そして電圧は空気を通過して放電する程ではないが,とっても高いとして下さい.この電極の片方を,あなたの腕に刺します.もちろん痛みはありますが,’電気的な’ショックは全く起きないでしょうか?  質問の意図が伝わりにくなったら申し訳ありませんが,宜しくお願いします.

  • LEDの電極の固有接触抵抗について

    LEDの電極の固有接触抵抗が小さくなるとどのようなメリットがあるのでしょうか? LEDの立ち上がり電圧は材料のバンドギャップで決まっているので(InGaN/GaNの青色LEDだと立ち上がり電圧は3.4V)、固有接触抵抗が小さくなってもメリットがないように思ったのですが… ・電流駆動時に印加電圧が下がる ・抵抗での発熱が減って、デバイスの(電極の)寿命が延びる ・抵抗での発熱が減って、発光効率が上がる(省エネ) ということでしょうか?

  • 銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206810.html ここで一度質問させて頂いたのですが、 どうしても銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません。 φ0.3mmの銀線を硝酸中で酸化膜を取り除いた後、 3M KCl中で対極をステンレスの板を用いて、 定電流電源を用いて5mAで最大電圧を3Vに設定して、電流を流しました。 液との接触面積は1cm^2ほどなので、これくらいの電流量で大丈夫だと判断しました。 10~20分経つと、銀の表面に白い膜ができはじめたのですが、それと同時に 電流が全く流れなくなり、電圧が3Vで飽和してしまいました。 教えてもらった内容では茶褐色くらいまでいく必要があるのだと思ったのですが、 それ以降は電流が流れないので色変化させることができませんでした。 一度その白い膜ができた電極を飽和KClに入れて、市販の銀塩化銀電極を用いて 電圧を測定してみると、電圧は±20mV vs Ag/AgClには収まるのですが、 電圧値が安定しません。 これはどうやればうまく電極を作製することが出来るのでしょうか? 一応確認しておきたいのですが、銀電極は電源のプラス端子を接続するので合っていますよね? 他にどのような条件を変えればうまく作製可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ電極を突っ込んで電圧を測定するのか

    試料に流れている電圧を調べるために、 電極を突っ込んで電圧を測定する方法があります。 試料の両端に電極を接触させて電圧を測る方法よりも、 電極を突っ込むほうが推奨されています。 なぜ電極を突っ込むのでしょうか? ちなみに試料の大きさは0.1mmほどです。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 参照電極を2本使ったらどうなりますか?

    例えばAg/AgClとSCE2本を参照電極用のクリップに接続して溶液につけて CVなどを測定するとどうなるのでしょうか? 電位がオシレーションして全く測定できなくなるのか、 2つの電極の溶液に対する接触面積の比をそれぞれの電極電位に重みづけした値になるのでしょうか? 何となく気になりました。 よろしくお願い致します。

  • Au,Cu電極での限界電流法

    電気化学については素人ですが、いろいろなご縁がありまして次亜塩素酸ナトリウムの希釈液の有効塩素濃度(50~300[mg/L])を測定したく、素人ながらに何とかいろいろやってみましたが行き詰まりました。現行の方法がまったく意味の無いことなのか、反応式などから是非教えていただきたくよろしくお願いいたします。 陰極にAu、陽極にCuを用い0[V]からリニアに電圧を1.2[V]まで印加していくとピーク電流がでてくると思うのですが、実際どのような反応が起こっているのか酸化還元電位、ファクターと共にお教え願います。 私の推論ですが、 Au(陰極)側 ; 標準酸化還元電位[V] ClO- + H2O + 2e → Cl- + 2OH- ; 0.89 2ClO- + 2H2O + 2e → Cl2 + 4OH- ; 0.421 Cu(陽極)側 Cu → Cu2+ + 2e ; ??? 4OH- → O2 + 2H2O + 4e ; ??? の反応が起きていて、現在はピーク電流の値と温度により濃度換算出来ないか検討しておりました。温度は導電率(溶液抵抗)の変化によりピークに影響があるのではないかと考えています。 結果としてはClO-(0.89)分しか測定できておらず、ClO-(0.421)分、HClO分の測定ができていないので有効塩素としては測定できていないのかと考えています。 電極の面積ですが、Au(陰極):Cu(陽極) = 1 : 2.9 で行っておりますが、Cu電極は小さいのでしょうか?また、電極距離は関係ありますか? よろしくお願いいたします。

  • 水中放電(プラズマ)でのエネルギー値

    論文を読んでいて考察がされていない結果に疑問点があるので質問させてください。 水中に針対平板電極を浸漬し30kVを印加する放電実験です。 針電極周辺に酸素ガスをバブリングし、反応器内のエネルギー(電力値)を測定したところバブリングしない場合に比べて、バブリングをした場合の方がエネルギーが高いという結果になりました。(周波数や水中での導電性など各種パラメータは同条件下での比較において) 私の考えでは水中では導電性が高く、酸素ガスは導電性が低いため、電圧値が一定の場合、バブリングをすると電流が流れにくくなるためエネルギーも低くなると思うのですが・・・。 電気に関しては完全に素人ですので非常に困っています。ぜひご教授よろしくお願いします。

  • 差分法を用いて3次元のラプラス方程式を解きたい

    大学のレポートの問題です。 立方体の1つの表面に直流電圧を印加した場合の電位分布を差分法を用いて求めよという問題です。測定対象の立方体には簡単な導電率分布があります。 ただ、ラプラス方程式には導電率が書かれていないので、どのようにこの問題を解いていったらよいか悩んでいます。よろしくお願いします。