• 締切済み

付加価値原単位って?

ある企業の環境報告書を見ると、電気使用量などの環境指数を表すのに、付加価値原単位なる指標を用いています。 いまいちイメージが掴めずにいるのですが、どなたか判りやすく説明をお願いします。

みんなの回答

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

私も完璧に理解はしていないので、誤解・不十分な点はお許しを....。 □ 付加価値原単位とは? ・計算式   総付加価値=販売額合計-費用額合計   付加価値原単位=総付加価値÷総労働時間 例えば陶芸家の場合。 費用としては、粘度代、薪代、お弟子さんの給料、自分の給料、その他光熱費等々、生産に必要だった支出がありますが、これが費用ですな。 その費用を掛けて作った製品を販売して得た収入がありますが、これが販売額で、費用と収入の差が付加価値=利益(粗利益)となりますね。 で、この利益を時間当たりで見たら幾らになるかが付加価値原単位。(もちろん、時間当たり以外に人間当たりで見ることも可能ですが....) □ 付加価値原単位は主に生産利益の方向から切り出します。 ただ、同じ付加価値でも、環境を思いっきり破壊するということは、目に見えない部分で新しいコスト(環境保全コスト)を生み出す可能性がありますから、トータル費用というか、トータル面でのコスト(経済面)で見ても、使用エネルギーが少ない方が(定性的に)優れていると。 (もちろん、純環境保全の面でも優れている可能性は高い) ですから、「我が社はエネルギー利用と利益確保を上手くバランスさせています」って指標としては、付加価値原単位面からの評価は、ある一定の意味は持つと思います。 □ ただし、注意も必要と思うんですね。 付加価値原単位は(基本的には)一つの数字です。 ところが、環境への負荷は色々な面で出ますよね? 例えば電力の使用を指標としてエネルギーの利用抑制を表していると思うんですが、例えばその工場が排出する大気汚染物質とか水質汚濁物質とか、環境負荷は種々あるんですが、それらを全て網羅して評価しているか....。 電力使用量は落ちたが、例えば水質汚濁物質が増加しているなんて可能性もあります。 また、同じ様な生産設備の会社間で比較するとか、自社の経年変化を評価する場合には有効ですが、異業種間の比較にも使えないと思うんですね。  

sohchan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 小生の理解する付加価値と原単位と、同趣旨の回答でしたが、小生が理解に苦しんだ資料中の付加価値原単位とは 若干の違和感があるようです。 いずれにしましても、参考になりましたありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • 付加価値の意味

    企業での付加価値とは、簡単に説明すると、どういう意味ですか?

  • EVA(経済的付加価値)

    EVA(経済的付加価値)の計算式と、EVAと会計上の利益との相違点を教えてください。 また、EVAと同じ考え方に立った指標を用いている企業の事例を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 付加価値について

    有価証券報告書を用いて付加価値額を調べたいのですが、どの項目を用いればよいのでしょうか?? 教えてください!!

  • 付加価値額について

    財務省が発表している 付加価値額=営業純益+人件費+支払利息・割引料+動産・不動産賃借料+租税公課 という指標があります。 どうして付加価値額が上記のような式になるのでしょう? その考え方を教えてください

  • GDP(国内総生産)って、海外で商品を販売して生み出した付加価値ふくむ?

    GDP(国内総生産)は、「一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。」とあります(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3) が、日本企業が海外で商品を販売し生み出した付加価値などは含まないのでしょうか? 日本企業の多くは海外で大きく利益を上げていますが、もしそれらを含んでいないのなら、GDPは日本経済の指標になんかならないと思うのですが。 また、GDPの定義である付加価値の総額の”付加価値”には企業が生み出す付加価値も含まれている(というかそれがほとんどなんですかね?)と思いますが、企業が生み出す付加価値は 売上高から、商品仕入や原材料仕入れ、外注加工費などの「外部購入費用」を差し引いて計算したらよろしいのでしょうか? (http://www.jusnet.co.jp/business/kessan39_2.html) これでいいのなら、企業の売上高には海外での売上も含まれていますので、生み出される付加価値には海外で上げた付加価値も含まれることになります。

  • 付加価値って。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 製造業においてよく使う言葉で「付加価値」というのがありますが、 今まではなんとなく「儲け分」みたいな感じで聞いていました。  でも正確には「売上-材料費=付加価値」という風に聞きました。これ は正しい表現なのでしょうか?  また、もし正しいと仮定した場合、「材料費」にはいわゆる原材料 以外に消耗品や消耗工具(金型など)、燃料費(電気、ガス)、人件費 などは含まれるのでしょうか?  お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 付加価値額に含まれるものは?

    製造業における付加価値額は、製造品出荷額-原材料(中小企業方式)と認識しています。この付加価値額には、利益・人件費の他に諸経費(光熱費等販管費)も含まれるのでしょうか?

  • 剰余価値と付加価値

    経済学で剰余価値と付加価値という言葉が出てきたのですが、調べてみても二つの違いが良くわかりません。二つの言葉の意味の違いについて説明お願いします。