• 締切済み

友達の子供から”おばちゃん”と呼ばれたら?

友達の子供から”おばちゃん”と呼ばれたらどう思いますか? 私は既婚・子ナシ・20代後半女性です。 数年会ってない友達Aさんから、彼女の子供のみの写真入り年賀状が来て、 子供の写真のわきにマンガの吹き出しのようなのがついていて 「YUNOKAWAおばちゃん元気?ぼくこんなに大きくなったよ(1歳7ヶ月)」 とコメントがAさんの手書きで書いてありました。 正直不快でした。。会ったこともない子供の写真の吹き出しがこんなんなんて!君の叔母さんじゃないよ!っと。 子供がいないんでわかりませんが、子持ちの方同士は 友達の子供から”○○おばちゃん”と呼ばれるの普通なんでしょうか(@_@) 私は、知らない人がハンカチ落としたとかで、声掛けるときも おばちゃん・おねえさんとは呼び掛けません。 あなたの叔母さん・お姉さんになった覚えはない!と感じてしまうので。

みんなの回答

noname#65099
noname#65099
回答No.1

同年代の友人の子供にそう呼ばれるのは、普通のような気がしますし、仕方ない事だと思っています。 独身でも、子供から見れば母親と同じ位の大人なので「おばちゃん」と認識してしまうと思います。私なんてもう15歳の頃から友人の子に「おばちゃん」と呼ばれているので全然気になりません。 まだ「おばちゃん」ならいいですよ。私なんて従妹の子供(2歳)に「お兄ちゃん?」と尋ねられましたから・・・。従妹はビジュアル系のおっかけをしている為か、従妹の子供は男女の区別が出来ないようです。まぁ、私が中性的な顔なのも原因のひとつですがショックでしたね(^^)

yunokawa
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お兄さんと呼ばれたら更にツラいです(>_<) でも無邪気な子供に直接言われたなら、それほど気になりませんが、 今回のケースの場合、 私が会ったこともない1歳7ヶ月の子供が 自分の口で喋った内容ではないので 何故友達Aさんからこんな言葉が思いつくのか! とムカついてしまった感じです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おばさんなのにお姉さんと自称する社員について

    お世話になります。某子供向け写真館に店長として勤務するものです。 ある社員について、お客から苦情が来たので相談させてください。 子供向けの写真館なので、写真を撮るときに、カメラマンは子供に対し 「はい、お姉さんのほう向いてねー」 とか、子供に語りかけて写真を撮ります。しかし、1人だけ、実年齢44才、見た目年齢50歳の 従業員がいます。その人も「はい、お姉さんのほう向いてねー」と、子供に語りかけています。 はっきり言って、かなりの違和感があります。あるとき、子供が親に対し、 「ねえ、あの人お姉さんなの?」って聞いておりました。その後親から電話がかかってきて、 「子供に説明がつかないから、正しい日本語使ってくれない?あの人お姉さんって言ってるけど、 おばさんでしょ。注意しといて」と、お叱りを受けました。ごもっともなご意見なので、早速、実行したいのですが、自称お姉さんを、おばさんと自覚させて「はい、おばさんの方向いてねー」と、 正しい日本語を使わせるためには、どのように本人に伝えればよいでしょうか。 よいアイデアがありましたらお願いします。

  • 子供の写真入り年賀状

    友達から毎年子供の写真入り年賀状が届くのですが、赤ちゃんや3才くらいまでは可愛いなぁと思ってましたが、今は長男が8才で次男が5才です。伯母でも祖母でも無いのでいい加減もういいわと思えてきました。子供が何才になるまで写真入り年賀状は届くのでしょうか?

  • 他所の子供に対する自分の呼び方

    下らない質問ですが、お付き合いお願いします。 36歳子持ちの女です。 他所の子供(幼児)に対し、一人称を「おばちゃん」と言っています。 私は自分では昔より老けたとは思ってますがおばちゃんという程ではありません。 だけどお姉さんというには時期が過ぎています。 これは仕方ないことですか?

  • こどもの写真付き年賀状

    年賀状について教えてください。小さい子どもを持つ友人からくる年賀状のことです。 例えば20枚、子持ちからの年賀状が届くとすると、私のところでは、 18~19枚までは、子どもの写真入り、という具合になってます。 子どもがいるのに写真のない年賀状というのは、正月明けにトータルしてみても、ごく少数です。 写真付きを作る人は多数なんだなあと思いました。 子どもの写真付き年賀状をもらうのが嫌い、という方に、教えていただきたいのですが、 もしも、育児中の子持ちから写真無し年賀状が来たら、 子なしの自分に気を遣って、わざわざ自分だけ写真無しの、別のデザインを選んだのか、とか、 自分には会社の上司用と同じ地味なのを使ったのだろうか、などと勘ぐって、 かえってイヤな気持ちになる人はいるでしょうか? こどもの気配や育児生活などは表現されていないほうがありがたい、って思いますか? 育児一色の人から、こどもの要素が完全に消し去られた挨拶状が来ても、ぎこちなさやよそよそしさは感じませんか? 正月には、自分も相手も喜べるものを想像したうえで送りたいので、教えてください。

  • 人によってはおばさん(おじさん)と言われるのOKですか?

    自分が結婚していて子持ちでその子供の友達から『おばちゃん』と呼ばれるのはOKだとおもうのですが、自分より年上のしかも20以上年上のおじさんから『おばさん』と言われたらムッとしませんか?みなさんはそういう人に言われたことありますか?

  • 女性は幾つになってもオバチャンと呼ばれたくないのですか

    身内に子供ができると女性は歳に関係なく自分の事をお姉さんと呼ばせる人が多いですよね。男性は余り気にしませんが拘りがあるのでしょうか。 中には高校生や大学生で叔母になる方も居ると思いますが、既婚者で子持ちでもお姉さんと呼ばせる人も居ます。 私の叔母達はもういい歳ですが小さい頃の擦り込みで未だに○○姉さんと呼んでます。今更オバチャンと呼ぶつもりはないですが世間的にはどうなのでしょうか。 女性はいつ頃になると自分をオバチャンと認めるのでしょう?

  • 友達の子供について

    友達の子供について 友達には3歳の男の子がいるのですが、 ちょっと言動が心配になっています。 その子はとても活発で、人見知りもしなくて、 それはとても良いことなのですが、要はじっとしていられない性分です。 よく一緒に遊ぶのですが、例えば、先日は 私、友達A、Aの子、友達Bの4人でピクニックに行ったのですが、 最初こそ、こちらの輪の中で遊んでいたのですが、 すぐに飽きて(?)、全く見ず知らずのグループに突撃。 そして遊んでもらう、というのを4~5グループに対して繰り返すのです。 大学生グループ、社会人らしきグループ、ダブルデートの4人組など、 1つのグループに行くと、大げさではなく、30分くらい、そこでべったり遊んでもらっています。 自己紹介をしているらしく、いろんなグループで名前で呼ばれ、 遊んでもらったり、膝に乗ったり、だっこされたり、肩車されたり、 その方たちの写真にたくさん写ったりもしてました。 何回かは、私やBが見かねて、だっこして戻したりするのですが、 10秒もすれば、また他のグループに入ってしまい、 呼んでも、聞こえないふりをして、遊びつづけます。 結果、その子がこちらのシートにいた時間は、30分くらいでしょうか。あとはずっと放浪してました。 Aは「いつもそうなんだよね。恥ずかしい」と言い、 遠目では見ていて、「あーー。また膝に乗ってる」「あ、写真とられてる」とか言ってます。 正直、あまり咎めません。 たまに「戻って来なさい」と、戻すこともあるのですが、 その時にさえ「あのお姉さんに、お礼言って来たの?」と子供を促し、 またそちらに行かせてしまいます。(お礼は確かに大切ですけど。。。) 結構遠くまで、平気で行ってしまうので、 一度はあわてて、私とBが探しに行きました。 無事に見つけて、ママのところに戻そうとしても嫌がります。 「ママがあっちで独りぼっちで待ってるから、皆で戻ろう」と言っても、 「やだ。ママは一人でいいの!!遊ぶ!」と言うのです。 その場では(おそらく)十分に遊んで楽しんだ、Aの子でしたが、 帰りの車中では、Aにガッツリ怒られて、 大泣きして「ごめんなさいーママの言う事きくー」と連呼。。。 今回、気になったのは、 Aの子が、あまりに他人に懐き、これで大丈夫なのか?ということです。 いろんな人の写真に写ったり、コミュニケーションが密すぎて、何だか心配になってしまうのです。 誰にでも、ひょいひょい付いて行きそうです。 Aとの親子関係も、やや心配です。 ドコに行っても、こういった展開はよくあり、 私やBには子供もいないですし、最近いつも戸惑ってしまいますが、 個人差はあれど、このくらい、3歳だと、普通のことなんですか?

  • 子供の写真つき年賀状。

    年賀状が子供の写真。 私の感覚では当たり前なんですけど。 他人の子供の写真なんて見たくないなんて意見もあるようで。 私は「この子ももうこんなに大きくなったのか」と、ある意味年賀状の役目は果たしていると思います。 見て終わり、何の感情も抱かない人(年賀状)も多いですが、少なくとも不快ではありません。 皆さんはどうですか?

  • 流産した友達に年賀状

    12月の上旬に友達が流産しました。初めての妊娠で とても喜んでいたので<流産した>と聞いた時は私も頭が真っ白になりどう声をかけたらいいのかすごく悩みました。実際、私には2人の子供がいます。子持ちの私が声をかけても何のなぐさめにもならないかもしれませんが、やっぱり友達には元気になってほしいと願うばかりです。もうすぐお正月・・・。やっぱりその友達には年賀状は出さない方がいいですかね?? 出すとしても子供の写真じゃなくて、イラストとかの 方がいいですかね??私1人が悩んでもどうしたらいいのか全くわかりません。いいアドバイスを下さい。

  • 子どもの写真だらけの年賀状

    親バカなんですが、3歳と1歳の娘の写真がどれも良くて選びきれず、 裏面の9割を写真7つ占めている年賀状になりました。 親しい友人と、親戚のおじさんおばさんにしか送らないんですが、 ポストに入れた後、 ちょっとあんまり載せすぎたかな…と思いました。 出来上がってポストに入れるまでは大満足だったんですが… あまりにも写真が多い年賀状は、もらって嬉しくないですか? 私は、友達や親戚の子の写真入り年賀状をもらうと、こんなに成長したんだなぁとか毎年楽しみなんですが… 写真7つはあんまりだったでしょうか…