• ベストアンサー

軽量化で重量税の節約

morimomoriの回答

回答No.3

 確かに、あと数十kgで重量税の区分が変わると、軽量化も魅力的ですよね。  うちのコルトなんか1010kgなんで、車検時にメーカーを恨めしく思いました(笑)  現実的な軽量化ですが、リアシートを取ってしまうと乗車定員の変更が必要です。  定員を5名→2名になるわけですが、公認取得後に再度リアシートを設置して人を載せた状態で検問やスピード取締りにでも引っかかると面倒です。  (定員外乗車で、切符を頂戴する事になります)  実際、軽量化を進めるとして、 ・左右前席の軽量バケットシート化→ノーマル15kg×2脚が10kg×2脚で10kgの軽量化 ・リアシート取り外し→スポンジの固まりなので意外と軽く、15kgの軽量化 ・軽量細径ホイールへの変更→Type-Rは純正で軽いホイールなので効果あっても2~3kgの軽量化 ・スペアタイヤを取り外しパンク修理剤へ変更→10kg位の軽量化 ・バッテリーとドライタイプへ変更→5kg位の軽量化 ・オーディオレス仕様へ→5kg位の軽量化  と、簡単そうな軽量化では40~50kgくらいしか軽くならないと思います。  ここからさらにダイエットするなら、  ☆カーボンボンネット化  ☆チタンエキマニ&軽量センターパイプ&軽量(だけど公認)マフラー  ☆アンダーコート剥離  ☆エアバックユニット取り外し(任意保険の変更が必要です)  ☆サイド&リアガラスのアクリル化  といったヘビーな作業に突入していくのではないでしょうか。  EK9のノーマル各パーツ重量が判らないので、軽量化の目安は一般的な数値です。  ただ、元々軽量に作られている車なので、どれほど効果があるか不明です。    エンジン交換や駆動形式変更、AT→MT変更ほど大変ではないと思いますが、それなりに書類で苦労するのではと思います。  トルネオでエンジン載替え等して、公認車検をとっておられる方のHPに構造変更公認時の様子が記載されているので、参考になるのではと思います。  (個人のHPですので、直接リンクは控えます)   

level1111
質問者

お礼

ありがとうございます。 リアシートの撤去はまったく考えていません。やはり人が乗ることもあるものですから・・・。 もしガソリンを減らして車重の測定をできるのであればそれだけで30~40kgくらいは減らせますし、そこからバケットシートやバッテリー、ボンネットなどであと50kgくらい減らそうと思っています。

関連するQ&A

  • 重量税について

    中古で買った車の車検です。2回目の車検ですが、初歩的な質問ですが、車検証に車両重量が1500kgとなっています。これでいくと37,800円です。1501Kgから50,400円になりますが、1kgの差で12,600円はでかいなあと思います。審査基準は車検証の重量でいいのでしょうか?それともトラックスケールで重量計りなおすのでしょうか?

  • 車両重量について。

    マンションの立体駐車場の契約で、2300kgの制限を車検証で20kgオーバーしていて、契約出来なくなりそうになっています。 そこで、車検場で再検査してもらい、重量制限を変更してもらう選択に迫られています。 実際今年車検をしているのですが、多分車両重量は買った時のままだとおもいます。通常の自分の車は、1990kgとWebに記載されていましたが、オプション的に鉄板を至る所に取り付けいます。 そこで質問なのですが、まずそんなに簡単に車検証の車両重量を変更できるのでしょうか?それも、20kg程度を変更してもらえるのでしょうか? 一応重量変更のやり方はWebで調べたので理解しています。 長文乱文で失礼いたします。 困っているので、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 車両総重量の変更

    4ナンバーの車両総重量は変更することはできないのでしょうか? 今の車が車両総重量3020kgなのです。 たった20kg重いだけで重量税が繰り上げになってしまうのでどうにかして20kg軽くしたいのですができない物でしょうか? また最大積載量も変更したいのですができないものでしょうか? 今は1250kgの積載ですがそんなに必要ないので1000kg以下にしたいのです。 とにかく税金を安く抑えたいのでどなたかご存知の方はご教授お願いします。

  • ファンカーゴの重量税

    去年ファンカーゴを中古で購入し、来月で車検が切れるので先日見積りに行きました。 1,300ccなので小型車だとばかり思っていましたが、車両重量が1,010kgなので重量税が中型車扱いになり\37,800になるみたいです。小型車と比べても\12,600も高くなるのでショックでした。 たとえ10kgオーバーでも車検証に記載されているので、どうにもならないと言われましたが何とかならないものでしょうか? ファンカーゴをお乗りの方で車検を受けた事がある方、いらしゃいますか? TOYOTAさんも、どうして10kg位軽く造らなかったのかな?とも思います。

  • 重量税について

    新車から13年以内か以上では重量税が違うそうなのですが下記の車両の重量税はいくらになるのかお教え下さい。 普通自動車 車両重量:1300kg 初年度登録年月:平成11年8月  登録年月日/交付年月日:平成11年8月20日 今月(平成24年7月)に車検を受ける予定です。 13年以内 24,600円 13年以上 30,000円 重量税はどちらに該当するのかお教え下さい。

  • 【今月車検です】自動車の重量税について?

    自動車の重量税について質問です。今月トヨタ ノアの車検なのですが、ディーラーと町の車屋さんで車検見積もりをとったところ、重量税が違うのです。。 ディーラー・・・37,800円 町の車屋さん・・・50,400円 おそらく、町の車屋さんの見積もりには車両重量1510kgとなっていたので、この10kgがはねあがった原因かと思いますが、どうして違いがでるのでしょう!? 町の車屋さんで車検をお願いするつもりです。重量税の部分を交渉(?)することは可能でしょうか。 またどう伝えればよいか、お知恵をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車の重量税について。安くなった?

    先月(4月)の下旬に車検をしました。 その時にお店の方から、「5月から重量税が安くなるかもしれないから、安くなったらお金は返金します。」と説明がありました。 ガソリンの税金の暫定税率がまた元に戻ったのはニュースでも頻繁にしているから分かります。ということは、重量税が安くなるという話も無くなってしまったのでしょうか? そのあたりがよく分からなくて質問させていただきました。安くなるもんだと期待してたので・・(笑) よろしくお願いします。

  • レガシィGT-Bの重量について

    ご存知とおり車両重量が1510kgです 車検証であと数kg少なければ、高い車両重量税を払わなくてすむと思うのですが… 登録をしなおせばすむことなのでしょうか? 方法又は不可能でもいいのでご存知の方教えてください!

  • 重量税とメーカーオプションについて

    お詳しい方、レス頂ければ幸いです。 細かい話しなのですが、中古車(ステップワゴン(2型?年式14年くらい)の購入を考えています。 色々調べていると、最高グレードの「K」では、重量が1520kg(だったかな?)その下のグレード「D」だと、1490kg(?)となっています。 コレの差で単純に、2年で12600円?の重量税の差が出るのは悔しいですので「D」にしようかと思っているのですが(「K」についているCDナビなんて要りませんし・・・(笑)) 一方、「キーレス」はどうしても欲しいと考えています。「D」では標準ではついておらずオプションだったようなのですが、中古車市場を調べると、けっこう「D」でも付いている車両が多いです。 これらを狙う?・・・と思っているのですが、付いているのなら「電動スライドドア」もあれば良いな・・・と思っているのですが(こちらも「D」でも付けている車両はけっこうあります) こういった場合、車検証上の車両重量は、どのようになるのでしょうか? ・あくまでも「D」は「D」なので、同じく1490kgなのか ・または、オプション等を付けた分加算され、1510kg?などとなってしまうのか? 非常に気になるところでございます。 お詳しい方、レス頂ければ幸いです。

  • ボートトレーラーの最大積載量を変更できないでしょうか

    ボートトレーラーを買いました。最大積載量が550kgなので、車両総重量が730kgになります。これですと、連結検討書でトラクター(引っ張る車両)の車両重量が2倍の1460kg以上必要になります。今度、トラクターをディーゼルから低公害車に買い換えたいのですが、ガソリンの乗用車で1460kg以上の低公害車は少なくて車種が限定されてしまうのです。しかも、ボートの重量が465kgで、専用トレーラーなのでそれ以外のものを載せることはありません。最大積載量を470kgに変更できれば、トラクターは1300kgの車両重量以上であれば良く、これなら低公害車が該当してきます。陸運事務所で聞くと、シャーシーの構造で最大積載量は決まるから変更できないと言われましたが、構造上積載を軽くするのであれば安全側へ傾くので問題ないはずですし、税金も変わらないので問題ないと思うのですが、良い解決法はないのでしょうか。よろしくお願いします。