• ベストアンサー

最小値を求める問題なんですけど…

a+b+c=40…(1), 0=<a=<20, 0=<b=<30, 0=<c=<50 上記の条件の時、下の式のPの最小値を求めるんですけど P=460-(4a+3b-3c) 上に式に(1)を代入すると P=300+(b+7c) この時a=20,b=20,c=0が最小値らしいのですが、なぜこうなるのか分かりません。 教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.6

#4#5です。 #4は、あれはあれで正解だと思います。ただ、たまたま運が良かったからうまくいっただけで 運悪く#5のように式変形してしまったときは次のようにしたらいいと思います。 前半略(#5の続き) (440-6b)=<P=<(580-6b) よってPは、P=300+(b+7c)=(440-6b) のとき最小値をとる 300+(b+7c)=(440-6b)  より 7(b+c)=140 すなわち (b+c)=20 のとき最小値をとる。(このときa=20 ) c=20-b より 0=<(20-b)=<50 すなわち 0=<(120-6b)=<300 すなわち 320=<(440-6b)=<620 よってP=440-6b は、最小値320、そのときb=20

noname#52791
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 とても参考になりました。とても分かりやすくてよかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.10

迂闊でした。 私の、No7の解も場合わけが必要だったんですね。 0≦b≦30‥‥(3)と10-a≦b≦40-a ‥‥(5).から、40-aと30との大小により、0≦a≦10と10≦a≦20の2つの場合分けが必要になりますね。 勿論、結果は変わりませんが答案としては不十分です。 こうしてみると、No3さんが示された線型計画法が一番いい方法のように思えます。

noname#52791
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 正解を導くにはいいやり方だと思います…が、僕にはすこし大変でした。なるべくシンプルに簡潔に答えを出したいと思っていまして、No.5の回答が一番よかったと僕は考えているのですがどうでしょうか? No.3の答えも少し考えずらく、できれば図を使わずに数式のみで解決したいと考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.9

>最初にbを消去するとそのままの方法ではうまくいかないように思いますが。 場合わけが発生しますが、結果に影響はありません。 a+b+c=40…(1)、0≦a≦20‥‥(2)、0≦b≦30‥‥(3)、0≦c≦50‥‥(4). b=40-a-cより、(3)に代入すると、10≦a+c≦40であるから、10-a≦c≦40-a ‥‥(5). P=460-(4a+3b-3c)=6c+(340-a)。これは、傾きが正のcの一次関数であるから、cの下の限界によって最小値をとる値が変わる。 (4)と(5)を比較すると (I)10-a≧0のとき、即ち0≦a≦10のとき 10-a≦c≦40-a。 傾きが正のcの一次関数であるから、c=10-aの時に最小になる。 従って、P=6c+(340-a)≧-a+6(10-a)+340=400-7a。 これは、傾きが負のaの一次関数であるから、a=10のとき最小値330. (II)10-a≦0のとき、即ち10≦a≦20のとき 0≦c≦40-a。 傾きが正のcの一次関数であるから、c=0の時に最小になる。 よって、P=6c+(340-a)≧340-a。 これは、傾きが負のaの一次関数であるから、a=20のとき最小値は320. 以上、(I)と(II)を比較すると、Pの最小値は320. このとき、a=20、b=20、c=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.8

#4,5,6です #7さんの方法も、最初にcを消去したからうまくいったわけで、 運悪く最初にbを消去するとそのままの方法ではうまくいかないように思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.7

変な細工をしなくても、オーソドックスに2変数問題として処理すれば良いだけです。 先ず、どれを消しても同じですが、変域が一番広いcを消してみます。 a+b+c=40…(1)、0≦a≦20‥‥(2)、0≦b≦30‥‥(3)、0≦c≦50‥‥(4). c=40-a-bより、(4)に代入すると、10≦a+b≦40であるから、10-a≦b≦40-a ‥‥(5). P=460-(4a+3b-3c)=-6b+(580-7a) これは、傾きが負のbの一次関数であるから、(5)よりb=40-a で最小になる。‥‥(6) このとき、P≧16(40-a)+(580-7a)=-a+340であり、これも傾きが負のaの一次関数であるから、(2)よりa=20で最小になる。‥‥(6) このとき、Pの最小値は320. a=20の時、(6)よりb=20、a=b=20であるから、(1)よりc=0.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.5

#4です。あの解答はどこかヘンです。どこがヘンなのか?? 同じようなやり方でヘンなことが明らかになります。 a+b+c=40…(1) より a=40-b-c 0=<a=<20 より 0=<(40-b-c)=<20 すなわち (b+c)=<40=<(20+b+c) すなわち 20=<(b+c)=<40 すなわち 140=<(7b+7c)=<280 すなわち (440-6b)=<(300+b+7c)=<(580-6b) P=300+(b+7c) より (440-6b)=<P=<(580-6b) Pの最小値は(440-6b)だからb=30のとき260となりそうだが、P=260とすると Pmin=260=300+(b+7c)=300+(30+7c) より c=-10 あれ、cが負になってしまった。

noname#52791
質問者

補足

お返事ありがとうございます。僕は正直この考えが一番分かりやすいと思ったのですが、 bに30を入れてcが-10になっています。このことからcは極力少ないほうがよいということが分かり、cは0を入れることがベストということを考え、cは0以上でないといけないという条件から (440-6b)=<(300+b+7c)=<(580-6b) cに0をいれて  20=<(b)=<40 これより Pの最小値を取るときのbが20と求められる。 という考えはダメでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.4

a+b+c=40…(1) より a=40-b-c 0=<a=<20 より 0=<(40-b-c)=<20 すなわち (b+c)=<40=<(20+b+c) すなわち 20=<(b+c)=<40 すなわち (20+6c)=<(b+7c)=<(40+6c) すなわち (320+6c)=<(300+b+7c)=<(340+6c) P=300+(b+7c) より (320+6c)=<P=<(340+6c) Pの最小値は(320+6c)だからc=0のとき320となる Pmin=320=300+(b+7c)=300+b より b=20 よって a=20

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

典型的なリニアプログラミング(線型計画法)の問題と考えれば簡単です。 a+b+c=40…(1)、0≦a≦20‥‥(2)、0≦b≦20‥‥(3)、0≦c≦20‥‥(4). (1)より、a=40-c-bであるから、(2)に代入すると、20≦b+c≦40‥‥(5). P=460-(4a+3b-3c)=300+(b+7c)‥‥(6). (3)、(4)、(5)をcb平面上に図示して、直線(6):b=-7c+(P-300)‥‥(6)を動かしてみる。 (6)は傾きが -7であるからb切片の最大と最小を求めると良い。 以下は自分でやってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26313
noname#26313
回答No.2

a、b、cをそれぞれデカルト座標のx軸、y軸、z軸上に取ると、 0=<a=<20, 0=<b=<30, 0=<c=<50 は、直方体内部と表面を対象に考えることになります。 そして、a+b+c=40 は、x軸、y軸、z軸を、40の所で切る平面を表わしています。 従って、この平面で、先ほどの直方体に含まれる部分のみを 考えればよいことになります。 丁度羊羹を斜めに切った時の切り口を思い浮かべると良いでしょう。 切り口は五角形で、頂点の座標は (0,0,40)、(20,0,20)、(20,20,0)、(10,30,0)、(0,30,10) です。 b+7cを最小にするには、b、c共に取り得る最小の値を切り口の点から 選べばよいのです。 bが大きくなるほど、言い換えれば、y軸の値が大きくなるほどcの値は小さく なります。 cの倍数が1以上ですから、cを最小とする切り口の点から、bを最小とする点を 求めると、 それは、(20,20,0)の点です。 つまり、a=20、b=20、c=0がPを最小にする値で、これからPを求めれば よいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaball01
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.1

P=300+(b+7c) からわかることは、cは7倍になるので、できるだけ小さくしたいことです。 ということで、まずcは最小値の0になります。 次にbを考えると、cが0、つまりa+b=40を満たし、かつ P=300+bを最小にするbは、b=20です。 (bを小さくしたいが20以下だと、aの最大値が20のため、  a+b=40が不可能になるので) そして、残ったaは、a+b=40から、もちろん20となります。

noname#52791
質問者

補足

お返事いただきありがとうございます。 もう一度質問させて下さい。 cになにが入るかわからない、cは7倍になるということしか分からない状態でなぜcを最小値の0にできるのでしょうか? またこの時点でcを0にすることがなぜ最小とわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最小値の問題

    a^2+b^2=1 のとき、 f=a-2b-(ab)/2 の最小値を求めよ。 考えたのは、a=cosθ、b=sinθ とおいて、 やってみたのですが、うまくいきません。 あと、f=k とおいて、a^2+b^2=1 に代入して、 これもよくわかりません。 どういう方法がよいのか、教えてください。

  • 確率(サイコロ)の問題です

    問)n個のサイコロ(n≧2)を同時に投げる時、出る目の最小値が2、最大値が4である確率を求めよ 解) 目の出方は6`n通り A:出る目が全て2、3、4のいずれか B:出る目が全て2、3のどちらか C:出る目が全て3、4のどちらか よって求める確率は 〔P(A∩(B∪Cでない))〕=P(A)-P(B∪C)=P(A)-{P(B)+P(C)-P(B∩C)}であり B∩C:出る目が全て3 だから、3`n/6`n-{(2`n+2`n-1)/6`n}=(3`n-2*2`n+1)/6`n 〔〕内の式をどうやって立てたのか分かりません。(nに2等を代入すると正しい答えが出てくるので答えは合っています) どなたかヒントだけでもいいので、考え方を教えていただけませんか?お願いしますm(__)m

  • 整数問題?

    a,bを実数とし、f(x)=x^2+ax+b とおく。 (1)2次方程式f(x)=0の2つの解が、p±qi(p,qは実数 iは虚数単位)とかけて、       q≦-√3(p-c)かつ q≧√3(p-c)(cは定数)    を満たすとき、a,bの満たすべき条件を求めよ。 (2)a,bが(1)の条件を満たしながら動くとき、f(1)の最小値を求めよ。 正答を渡されていないので、答えはないです。どう考えればいいのか分からないので、よろしくお願いします。

  • 条件を満たす最小の整数解

    ax^+bx+c=y^2 (a,b,cは既知数、x,yは未知数) x、yがともに正の整数であるとき、 上記の式を満たす最小のxを求めるためには どのような方法があるでしょうか? 例として 81x^2+34634x-375=y^2 という式等です。 考えてはみたものの全く糸口が見つかりません。 ぜひ考え方等をご教授ください。 ちなみに例の式の場合でいうと、 x=23の時 y=916 を得ました。 これは1から代入していって見つかっただけです。

  • 最小値の問題

    平面上に3点A、B、Cがあり、点P(x,y)の周りに60°回転させたときの像をA’、B’、C’とする。 △AA’P+△BB’P+△CC’Pの面積が最小になるときのP(x,y)を求めよ。 という問題なんですが、どうやって求めればいいかわかりません。 とりあえず、3つの三角形はどれも正三角形になって一辺をそれぞれra, rb,rcとすれば、合計面積Sは S=(√(3)/4)(ra^2+rb^2+rc^2)になると思います。ここから相加平均 相乗平均を使うとra^2+rb^2+rc^2=>定数にならず。P(x,y)の関係も見えてきません。 どなたかわかる方がいたら教えていただきたいです。 偏微分なども用いてもらって結構です。 お願いします。

  • ベクトルの問題です。 (内積)>_<

    (1)|a→|=2 |b→|=3、|c→|=4 a→+b→+c→=0→でb→とc→のなす角をΘとするとき CosΘを求めよ。 (2)二つのベクトルx→とy→が直交し、 |x→|=1、|y→|=3である。α→=2x→ーy→とβ→=x→+py→が直交するような実数pの値と、|α→|、|β→|を求めよ。 この問題解けませんでした。 (1)は bとcのなす角をΘとするとき と書いてあるのでCosΘ=a×b/|a||b| の公式を使う問題だとおもいました。 それぞれ代入していこうと考えましたけど |a|と|b|のほかに|c|もあるので、 代入は全部できません。 まず、|a||b|を代入して、a×bの部分は|a| =a?と考えて、2を代入してよいのでしょうか? そうするとCosΘ=2×3/|2||3|となりますけど。。これだと、違います>_< どなたか教えてください。 (2)は 直交する条件は、a×b=0もしくはa1b1+a2b2=0 ですので、題意に書いてある|x→|と|y→|を いまこれは、”大きさ?”を表してる意味なので ”成分表示?”に変更して式をつくるのでしょうか?? まだ、大きさと成分表示とか色々ごちゃごちゃしてて はっきりしません>_< そのあとは、求まったxとyを用いて、題意のα=2x-yのxとyにその値を代入して行く~。。って流れでしょうか??>_< 結局良く解りませんでした、 どなたかベクトルの詳しい方、丁寧に教えて下さい お願いします。。 あと、上の説明とか、ベクトルの公式とかで、×を使いましたけど、点というのが記号でなかったので、×を使いました>_< 意味が違うと昔習いました。。 宜しくお願いします。  

  • 最小化問題についての質問です。

    xを3行1列のベクトル A,B共に、3行3列の行列とした時、 x'x = 1 の条件の下、(x'Bx)/(x'Ax)を最小にするxを 求めたいのですが、固有値を使って解けるんでしょうか・・・。 ラグランジェ乗数法を使ってx'Axを最小にするのは出来たのですが(x'Bx)/(x'Ax)を最小にすることができません。よろしくお願いします。

  • 数学 最小

    Z=2(a+b)^2-4(a+b)+38の最小 a.bはp:x^2+y^2=4上の点 c(5.2)、d(-3.0) cp^2+dp^2の最小 pは円上の動く点 本当に数学が苦手なのでくわしくお願いします 二変数だからどっちか一つを変数にして解けばいいんじゃないんですか? -2≦a≦2

  • 線分の最小値の問題

    中学生の数学の問題です。 t=1/4になるみたいですが、解き方がわかりません。 どなたか助けてください。 お願いします。 「3点A(1,0)、B(4,0)、C(a,b)と、直線y= x上に2点P(t,t)、Q(t+2,t+2)がある。 AP+BQが最小になるときのtの値を求めよ。」

  • 二次関数の問題の考え方について教えてください

    一次関数y=-3x+10のグラフが、x軸、y軸と交わる点をそれぞれA,Bとする。 点P(x、y)が線分AB上を移動する時、線分OPの長さの最小値とその時の 点Pの座標を求めよ。と問題があります。 点PからX軸へ垂線PHを引いてOP^2=OH^2+PH^2とすればよさそうなので OHをxとしてx^2+(-3x+10)^2=OP^2と式を立て、この式を基本形にします。 10(x-3)^2+10=OP^2となり下に凸いたグラフで頂点(3,10)になります。 Xが3の時に最小となるのでPH^2の根号がPHで頂点3,10の10が√10になり OPの最小の長さは√10になります。この時のPの座標はx=3、y=-3x+10に x=3を代入してy=1になります。 答えは、最小値√10、P(3,1)となり合っているのですが考え方、解き方が 合っているのか教えてくださいお願いします。