• ベストアンサー

聾者ですか?と聞くのは失礼ですか?

いま、論文をかくためのアンケートを作成しているのですが、 「あなたは健聴者、聾者どちらですか?」と質問するのは あまりよくないでしょうか・・・?

  • m-mlo
  • お礼率53% (246/456)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.3

手話講習会とその後の自主サークル活動でろう者と交流があった程度の者です。 No.2の方も述べられているように、耳が聞こえない方にも、大きな違いがあり、それは問いかけをもらったときの受け止め方も大きく違うと思います。 『ろう者』は「あなたは健聴者、聾者どちらですか?」と質問された場合は、よほど態度の悪い質問方法でない限り、快く答えてくれるのが一般的です。ろう者の文化として、ろう者同士では、「自分がろうであること」「結婚の有無」「年齢」などは、初対面でもオープンに聞きあうそうです。 初対面の聴者から質問を受けたときに、この慣習がそのまま全て当てはまるとは限りませんが、ろう者の一般的な気質として、誠意ある態度で質問をすれば、快く答えてくれると思います。 ただ、事故や病気などにより中途失調で聴力を失った人には、上記の例をそのまま当てはめることは難しいでしょう。 アンケート対象が、手話講習会やろう者に理解の深い方を対象にしているなら良いでしょうが、道行く人や中途失調の人が多くいる場所でのアンケートにするなら、よほど誠実な態度で行うことが必要だと思います。 ご参考までですが、いかがでしょうか。

m-mlo
質問者

お礼

わたしがアンケートをとるのは、サークルの中で顔見知りの聾者と健聴者だけで、中途失調の方ではいらっしゃいません。なので、あえて中途失調の方のことは質問に入れてませんでした。説明不足で申し訳なかったです。 >ろう者の一般的な気質として、誠意ある態度で質問をすれば、快く答えてくれると思います。 聾者と中途失調などの違いは理解していたのですが、一般の場所で(顔見知りでない方にアンケートする場合は)気をつけたいとおもいます。 どうもありがとうございました。 ちなみにこの項目はなしにしました。 直接聾者の方とお話する機会がありましたので、 アンケートというよりインタビューという形にしました。

その他の回答 (2)

  • lilac_kk
  • ベストアンサー率26% (28/106)
回答No.2

質問者様は、耳の聴こえない人達が全て「ろう者」だと 思われてないでしょうか? それは大きな間違いです。 「ろう者」は生まれつき、耳が聴こえない人。 その他に、もともと耳は聞こえてたけど、何らかの原因で (病気や事故または老化)難聴になった人。 その違いをもう少しお調べになっては如何ですか?

  • yossi_
  • ベストアンサー率5% (7/128)
回答No.1

B級の知的障害持ってる男です 僕だったらブチ殴りますよ きっと 直接でも間接でも止めたほうがいいですよ どこかネット上で不特定多数に聞くとかその方が言われた側にすれば負担も少ないと思います

関連するQ&A

  • ろう者で小説家はいるのでしょうか?

    わたしは本が好きでいろいろ読んできましたが、ひとつ気になることがありましてここに質問させていただきます。 わたしはろう者です。だから他のろう者の書いた本を読んでみたいと思うのですが、調べてみてもいずれもが海外ばかり。 日本で、ろう者の小説家はいないのでしょうか。 日本手話が日本語と文法的に違うということもわかるのですが、ひとりぐらいはいてもいいはずだと思うのですが。 ちなみにろう者のエッセイはもうお腹一杯です。内容や言いたいことなどは確かに勉強になります。しかし…極端に言えば芥川賞、直木賞などの賞はもらえないな、というものでもあります。万人の目にも耐えうるだけの文章を備えたろう者自身が書いた本を読みたいのです。 だれかご存じないでしょうか?また、上記のわたしの考えがおかしいとお思いの方も是非とも意見を言っていただけないでしょうか。

  • 聾者の英検2次面接

    英検の2次面接について質問です。 聾者の場合、2次面接はどのように行われるのでしょうか?

  • ろう者に気づいてもらう方法を教えてください。

    カテゴリ違いの質問かもしれませんがどこに質問すればよいかわからないため こちらに書かせていただきました。 また、ろう者、難聴者等呼び方が色々あるようで、人によっては 不快に思う方もいらっしゃるかと思いますがご容赦ください。 現在、ろう者と生活をしております。(補聴器をつけても私の声が聞こえないレベル) 日常生活に問題はないのですが、本日発生した地震のように 緊急に安否を確認したい時に、連絡がとれず困っております。 普段はメールでやりとりしているのですが、寝ていたり、 家事をしている際には気づいてもらえず困っております。 そこで考えたのですが、携帯が受電した際に、多少離れていても バイブレーションするようなブレスレットのようなものがないか探しております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 または、もっと有効な製品があれば教えていただけないでしょうか。

  • ろう者に音じゃない音が聞こえる、というのは「聞こえる」ということなのでしょうか。

    わたしは生まれつきのろう者です。 音はわたしにありません。 でも最近、音じゃないはずの音が聞こえてくるような気がするのです。 例えば、雲の流れる音、人が笑うときの音など。 わたしは読書が趣味なので、今までに少々マンガや小説、文献などを読んできましたが、一般的にそんな音はどうもないみたいです。 非常に私的で抽象的な質問になってしまいましたが、これも「聞こえる」ということになるのでしょうか? そもそも「聞こえる」ということの定義ってなんなのでしょう?

  • コーダ(聴者)について

    色々、ネットで調べても分からない事があります。 ろうの親から子供が生まれた時で、健聴者はコーダと言いますが・・ そのコーダが、事故または病気により、聴覚障害者になった場合 説明するなら、元コーダのろう者です!って言うべきでしょうか? それか普通にろう者です!というべきでしょうか? 前者の場合は、説明するのに時間かかるから、後者の方が楽なのだろうとか思ったりします。 ちゃんとした言葉は、ありますか?

  • 心理系の論文の書き方

    今、大学4回生で心理系の卒業論文にとりかかっています。 そこで、質問なのですが、論文の作成にアンケートを使用した場合どこに入れるのがいいのでしょうか? 「方法」の一部として入れるのか、「付録」として最後に入れるのがよいのでしょうか? 今まで書いてきたレポートではアンケートを使用しなかったため分かりません。 よろしくお願いします。

  • 卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)

    私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 電子マネー

    【緊急アンケート】 修士論文作成のため電子マネーに関するアンケートに100人以上回答して頂くためのいい方法などありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • あなたにとって音楽とは?

    初めまして。僕はある高校の学生なのですが、今、論文で「人と音楽」について調べております。そこで、これを見てくれた方にこのタイトル「あなたにとって音楽とは?」という質問に答えてもらいたいと思っております。そしてそれをアンケートとして論文で少し使わして頂きたいと思っております。 どんな内容でもいいですので、よろしければ回答の方をよろしくお願いいたします。