• ベストアンサー

自分で支払った社会保険料の科目名

個人事業主です。現在青色申告用の伝票を入力しているのですが、 私自身が支払った国民年金や国民健康保険料の科目は何になるのでしょうか?損害保険料でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>私自身が支払った国民年金や国民健康保険料の科目は何になるのでしょうか? いえ、、、事業の収支計算に含めてはいけません。 それを含めずに事業所得を出してください。 国民年金や国民健康保険料は「社会保険料控除」といい、「所得控除」になります。 事業の所得を算出する経費にしてはだめです。 売り上げから経費を差し引いて所得を出します。 所得から所得控除を差し引くと課税所得が出ます。 この所得控除は本人控除、扶養控除、配偶者控除、生命保険料控除などとともに社会保険料控除などがあります。 ご質問のものは社会保険料控除という所得控除です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

事業主貸/国民年金○月分/現金 (or普通預金等) 事業主貸/国保税○期分/現金 (or普通預金等) 「所得控除」と「経費」に重複計上することはできませんから、「損害保険料」ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科目を教えてください。

    個人事業をやっており、自分で記帳しております。(青色申告) そこで不安な科目があるので教えてください。 ●所得税→事業主貸 ●個人事業税→租税公課 でよろしいのでしょうか? また、出納帳などはつけておらず、入出金伝票・振替伝票に仕訳を書き込み、会計ソフトへ入力→申告書作成をしておりますが問題点などありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告 国民年金・税金等の科目

    青色申告の追い込み中です。 2/3程度の入力が終わりました。 税金の科目ですが、国民年金・住民税・国民保険の科目がわかりません! とっても焦っています!

  • 青色申告の際の社会保険控除について

    昨年8月に脱サラして、青色申告事業主として開業しました。家内は青色申告専従者として届け出済みです。 今回はじめて青色申告を行うのですが、その際事業主としての自分と、給与所得としての家内の2人分それぞれ行う必要があると思います。ちなみに自分は7月までサラリーマンだったので、給与所得+事業所得の申告を行います。 で、社会保険控除に関してですが、8月以降国民健康保険と国民年金(¥13300×2名)を払っていますが、家内分の国民年金分を自分の確定申告の中に組み込んで控除しても構わないのでしょうか? ちなみに家内の総収入は80万で給与所得控除65万から差し引くと、15万の給与所得となり、確定申告する必要がないと思いますが、やはり確定申告が必要ですか? 以上2点について、回答をお願いします。

  • 会社役員だけど国民健康保険のまま

    法人成りで役員報酬になったのですが、国民健康保険、国民年金、国民年金基金のままにしています。会社からの毎月の役員報酬は源泉所得税のみを徴収しています。他に僅かな家賃収入があるので確定申告(青色のまま)をすることになるのですが、個人事業主の時のように国民健康保険、国民年金、基金は全額控除の対象となるのでしょうか?

  • 国民健康保険料と青色申告特別控除について

    国民健康保険料と青色申告特別控除の関係について、お教えください。 青色申告をしている個人事業主の家族です。 事業主に代わって申告書を作成しております。 以前聞いた話では、国民健康保険料の算定は自治体ごとに違うと聞いておりますが、どの程度変わるものなのでしょうか? また、青色申告特別控除は健康保険料の計算では、控除前の金額を使うことで、実際に青色申告特別控除は健康保険では関係ないと聞きました。 しかし、ここ数年の確定申告と健康保険料の通知を見てみると、青色申告特別控除を引いた後の所得金額で計算されております。 役所に聞いたところ、控除前の所得金額だと説明するのですが、実際には異なっております。 何が正しいのかわかりません。家計の計画も考えたいので、よろしくお願いします。 当方は千葉県に在住しております。 ご意見を含め、よろしくお願いします。

  • 家族従事者の社会保険料控除

    父は個人事業をしています。そして、父は青色申告をしています。 私はその家族従事者になっています。 仕事は簡単な伝票整理をしています。パートさんを雇うより安価で時間の制約も少ない理由で手伝っています。 そこで、質問です。私の生命保険料や社会保険料(国民年金など)を私の口座からの引き落としになっていても実際、父がその分を私にが支払いをしている場合、父の確定申告の際に計上を可能なのでしょうか?

  • 損害保険料の扱いについて

    確定申告の準備をしています。個人事業主、青色申告です。 事務所のある建物の損害保険料は控除対象でしょうか?事業用自動車の保険のように経費にはなりませんか?

  • 個人事業主と社会保険の関係

    現在某コンサルティング会社に勤務をしておりますが、このたびある資格の登録をするにあたって 原則として個人事業主としてのみ登録が可能という事を知りました。 会社に上記の旨話をした所、個人事業主として登録をしてよいという返事をもらいました。 (副業を会社から認められたと考えるべきでしょうか。) 色々な書籍を読んでいて、税務面はしっかりと給与所得の年末調整ならびに事業所得の 確定申告を行えばよいという事はイメージが付きました。 会社と全体のバランスをどう取るかは検討事項として残っておりますが、なんとかなるかと 思います。 ただ、疑問なのが社会保険関係についてです。 現在、会社員として健康保険と厚生年金に加入していますが、そのまま健康保険・厚生年金に 加入し続けることが可能なのでしょうか? それとも個人事業主として税務署などに申告をする場合には、社会保険も国民健康保険と国民年金に切り替わるのでしょうか?

  • 個人事業主の従業員の社会保険について教えて下さい

    個人事業主の従業員が以下の状況の場合、 ・週5日、1日8時間労働(仕事はこれのみ) ・現在、国民年金・国民健康保険 ・事業所の従業員は事業主を入れて5名 1.この従業員はどうしたら厚生年金に加入できますか 2.この従業員はどうしたら国民健康保険から健康保険に切り替えられますか 3.厚生年金や健康保険になれば従業員の手取りは減りますか 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 法人を設立したけど社会保険に入ってませんが・・・

    3年前に個人事業主から法人成りしましたが、保険の手続きをしないまま今に至っています。国民健康保険、国民年金を支払っていますが、社会保険、厚生年金にしないとどんなことになってしまいますか? このままでも大丈夫ですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 28歳男性が精神的に参っていて恋人との付き合いに疲れを感じ、別れを切り出したが納得してもらえず悩んでいる。
  • 一人暮らしを始めたものの家事の大変さやトラブルに悩まされ精神的に辛くなり、ゲームや趣味も楽しめなくなっている。
  • 彼女からの優しいメッセージや連絡にも負担を感じ、別れたいと伝えたが彼女は別れたくないと言っている。
回答を見る