• ベストアンサー

極性試験について

変圧器の極性試験で、交流電圧計を使う方法がありますよね? そのことについて質問なんですが、 高圧側の端子電圧をV1 低圧誘導電圧をV2 高圧-低圧間の端子電圧をV3 とした時に、V3=V1-V2なら減極性、V3=V1+V2なら加極性という決まりがありますが、なぜこのような式が成り立つのでしょうか??どうしてもわかりません。 もし、よかったら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

変圧器は相互誘導を利用して電圧を変換する装置ですね。 理想的な場合で、漏れ磁束や損失を無視したとき、1次側の巻線の巻き方向と、2次側のそれとが、同じか反対かにより同相か逆相(180度逆)かの電圧を誘起します。 これを見分けるのが極性試験ですね。 ご質問には、1次端子の一端と2次端子の一端を接続することが書かれていないですね。 これを接続していなければ、なるほど質問の式は、意味が無いので、いくら考えてもわからないはずです。 これは、一端を接続して考えてください。このとき巻き方向が同じになる接続なら当然電圧は、加算されますし、反対でしたら減算されます。 これで加極性または減極性と言うわけです。 因みに1次巻線も2次巻線も同じ磁路の上に巻かれていて同じ磁束と鎖交しています。

taka8121
質問者

お礼

片方の端子を短絡するというのを書き忘れてました。でも、内容は良く解りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変圧器の極性試験

    いつもお世話になっております。早速ですが、 一般的な変圧器に於きまして、極性試験と位相変位試験の違いは何でしょうか? (ここで言う極性試験とは、一次側の極性と二次以降の極性を確認する試験で、加極性・減極性の確認の試験では有りません) 例えば、位相計やオシロを使って、一次側や二次以降の極性が正しい事を確認していれば、位相変位試験を省略する事は可能でしょうか? また、JISやJECの規格上の点からみて如何でしょうか? 根本が理解出来ておらず恐縮ですが、ご教示の程、宜しく御願い致します。

  • 単相変圧器の問題についての質問です!

    試験勉強で困っています。 60Hz, 220/110V, 2.2kVAの単相変圧器がある。次の試験結果が得られた。 1. 無負荷試験  一次電圧:220V, 一次電流:1.0A, 入力:35W, 二次電圧:110V 2. 短絡試験  一次電圧:30V, 一次電流:10A, 入力:150W (1)簡易等価回路を決定し、図示せよ。 (2)低圧側に110V, 20A, 力率0.8遅相の負荷がかかっているとき、高圧側に印加されている電圧を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。 (2)では、まず低圧側、高圧側が一次側か二次側かどっちなのかがわかりません。もちろん、解き方も全くわかりません。 お分かりの方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。

  • 変流器の極性(キック)試験について教えてください。1次側K端子にスイッ

    変流器の極性(キック)試験について教えてください。1次側K端子にスイッチを通した電池のプラス極、L端子に電池のマイナス極をつないで2次側のKL間に直流電圧計をつないでおいてスイッチを入れると瞬間的にプラス側にスイッチを切るとマイナス側に指針が振れる。これで減極性の確認ができるのは分かるのですが… (1)瞬間的にしか指針が振れないのか?スイッチが入ってる間プラス側を指さない? (2)スイッチを切るとマイナス側に振れるのか?0にならない? 以上についてお教え願います。

  • 高圧変圧器の交流耐電圧試験についてお尋ねします。

    3相3線 6600/210V の500KVA 高圧変圧器の交流耐電圧試験を計画しています。 二次側(210V)は、3相を短絡接地する必要はあるかどうかをお尋ねします。 私は接地は必要と思っていますが、接地しない方もいるようです。 新品の単品試験です。(回路に接続する前)

  • 高圧の耐圧試験について

    先日、高圧の耐圧試験を実施したときに、受電側はケーブルを浮かして三線を短絡させていましたが、変圧器側は特になにもされていなかったようなのですが、電圧をかけることによって変圧器の二次側に電圧が発生してしまわないのでしょうか?試験は変圧器一次側までということでした。よろしくおねがいします。

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • 高圧受電設備の構成機器と配置について質問があります。

    高圧受電設備の構成機器と配置について質問があります。 回路構成でTの変圧器はどの変圧器にすれば良いでしょうか? 回路の画像を添付しましたが、多分見えないと思います・・・・。 すみません。 Ω社の電工一種のテキストP78に添付画像と同じものが載っています。 上から3相3線式でGR付PAS→CHケーブルヘッド屋内・屋外→VCT (電力需給用計器用変圧器)→DS→CT・・・・・以下省略と続き (1)PC(高圧カットアウト)→T(変圧器)→電灯・コンセント回路へ もうひとつが (2)LBS(高圧交流負荷開閉器)→T(変圧器)→低圧動力回路へ になっています。 ここの変圧器Tに (1)の変圧器には中間引出単相変圧器(大きいガイシ高圧2端子と 小さいガイシ低圧3端子) (2)の変圧器は三相変圧器(大きいガイシ高圧3端子と小さいガイ シ低圧3端子) を使えばよいでしょうか? それとも別の変圧器を使えばよいでしょうか? 文字ばかりでわかりにくいと思いますが、電気に詳しい方。どうぞ よろしくお願いします。

  • 電験3種の質問【2】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 定格容量 100KVA、一次電圧 6600V、二次電圧210V の三相変圧器 1台を設置したキューピクル式受電設備がある。この三相変圧器二次側には三相3線式1回線の低圧架空電線路のみが接続されているとき、以下の問いに答えよ。 但し、高圧電路の最大使用電圧は 6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との聞の静電容量は0.2μFとする。また、絶縁耐力試験は最大使用電圧の1.5倍の試験電圧を連続して10分間印加するものとする。 (1)この受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験を、50Hzの交流電源を使用して行うとき、対地充電電流 (A)はいくらとなるか。πは3.14として計算し、答えは小数点3位まで求めよ。 (2)この絶縁耐力試験に使用する試験装置に必要な容量 (KVA)はいくら必要か。答えは小数点2位まで求めよ。 (3)三相変圧器二次側の低圧電線路中、絶縁部分の電線と大地との聞の絶縁抵抗を保つために、維持しなければならない使用電圧に対する漏れ電流の最大値は、電線1条あたり何アンペアか。答えは小数点􀀀 3位まで求めよ。 [解答] (1) 0.650A (2) 6.73KVA (3) 0.137A

  • 単相変圧器の電圧降下について

    容量100VAで一次電圧200V、二次電圧100Vの単相変圧器があります。 無負荷の時は二次電圧は100V出ておりますが、負荷をかけるとトランスの二次側の端子電圧が85V程に低下します。 一つ疑問に思ったのですが、「トランスの二次側端子電圧=誘導起電力」で二次側端子電圧の変化は4.44fnΦmになると思いますが、周波数も巻数も磁束も変化していないのに、何故トランスの二次側の端子電圧が低下するのでしょうか? 負荷の端子電圧が下がるのは電線のインピーダンスでの電圧降下があるので分かりますが。 ちなみに200VAの変圧器に変更したら負荷がかかっても100Vから変わらず問題ありません。 変圧器の仕組みを理解するためにも是非ご教授お願い致します。