• ベストアンサー

日本の城の形態の変化について

783kaiketuの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

城の形態を具体例で見てみましょう。 楠木正成の赤坂城ですが、山城でわずかの兵士でも たてこもることによって、足利幕府軍を翻弄した話は有名ですね。 武田信玄の場合、躑躅ヶ崎に館があって、 裏手に、たてこもるための山城を用意していました。 しかし、他国を攻めて、ほとんど必要なかったようです。 織田信長の岐阜城などは平山城です。 これは平地にある山を利用して造られました。 比較的堅固で、周りには大きな城下町を作り、各大名の政治・経済の 中心的な中世の都市を形勢していました。ですから、攻められると、 城下町も焼き払われました。 豊臣秀吉の大阪城、徳川家康の江戸城などが平城の代表です。 大砲や鉄砲攻撃などにより、城の規模が大きくなり、堀や川を利用した 城が中心です。城は防御拠点というよりも、領国支配の政治的 施設の意味が強くなり、天守閣などが消失しても、ほとんどの城では 再建はされなかったようです。城下町が大きくなりました。 江戸末期には、平城でも、敵から城内を見えないようにする築城法が 外国から入ってきて、「五稜郭方式」の城が2つ作られました。 これは、大砲などの精度が上がったため、目標物を狙われなくするつくり で、完全に戦闘用の城です。 以上

関連するQ&A

  • 上田城の形態

    質問なのですが、上田城の城の形態って何なのでしょうか。 例えば、山城・平山城・平城・水城(これはないと思いますけど) だれかわかる方いましたら…お願いします。

  • 関西で総構を探索できる城

    城マニアです。昇太師匠のような「山城」ではなく、都市部の小路や用水路、高低差などから痕跡を探る平城、平山城の総構マニアです。 姫路城の中堀、外堀跡を探索しました。外堀の一部は用水路になっていました。 伊丹城は、猪名野神社や高低差のある小道を歩きました。 関西で総構を探索できる城はほかにありますか。

  • 日本一の城って言ったらどこになるんですか?

    日本一の城って言ったらどこになるんですか? 日本一で日本一の山って言ったら富士山とみな言うと思います。 日本一の城というと大きさを言うのでしょうか?歴史学から見て1番日本史に重要な城ということになるのですか? 歴史学から見たら、日本一の城は名古屋城ですか?大阪城? 姫路城や熊本城は名古屋城、大阪城から見るとカスですか?

  • 海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

    海につきでた丘か山にある城をおしえてください。 戦国時代、江戸時代にかかわらず、城が好きです。 山城よりも海につきでた丘か山にある城が好きです。 三原城や今治城のような平城ではなく、臼杵城や杵築城のような城です。 杵築城は眺めがいいですね、臼杵城はいまは海が遠くなってしまってますが、当時は眺めがよかったことでしょう。江戸時代の城は調べやすいので、すぐ把握できて訪問しやすいです。戦国の城跡は地元の人や観光案内所にきいてもわかりません。 先日、苅田から北九州空港にいく途中に城跡らしきものがありましたが、通り過ぎただけで詳しくはわかりませんでした。 戦国期で海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

  • 城の天守閣の向き

    日本のお城で平城以下の城で天守閣が真ん中櫓だと天守閣の向きは自由だと思いますがつまり天守閣が切妻かそれとも長手側を正面にするかは城主の好みが決めてると思いますか?それとも別の理由で決まってると思いますか?

  • 城=castleですか

    日本でいう城は英語でcastleだけでしょうか。 日本ではいろいろなお城があり、 1.江戸期の2重以上の堀と櫓、天守など豪華建築を伴う城 2.江戸期の単郭の一重堀のいわゆる陣屋 3.畝堀、竪堀などを伴う戦国の山城 4.戦国の水城、海城 5.室町、鎌倉の単郭の一重堀中世武士のいわゆる「館」 などいろいろあります。 日本100名城のなかにもアイヌのチャシ、古代の鬼城や吉野が里も含まれています。 こういった広義の「城」は英語ではなんというのでしょうか。

  • 鬼ノ城をどう説明するか

    ブログで岡山県総社市の「鬼ノ城」についての記事を書こうと思っていて、色々検索していたのですが、難しい文を理解する能力が低いのか、イマイチ分かりません。 「日本書紀」などに記載がない謎の古代山城だが、天智政権が九州や四国に対外防衛上築いた城のうちの一つという説が有力。 で、岡山の桃太郎伝説の鬼とされる温羅が建てた城とされている。 これはどういうことなのかなと…。 明智政権が建てさせたとするなら、それなりの人が治めているだろうに、「温羅」は都に送る貢物や婦女子を略奪するなどの悪行を働いていた。 そして桃太郎とされる「吉備津彦命」が派遣されて温羅は退治された。 この2つは別の説として考えるという事なのでしょうか? 鬼ノ城の他にも「吉備津彦神社」など、桃太郎伝説に関する言い伝えの場所がたくさんあり、桃太郎伝説の内容は現実ではありえない内容なのに、さも本当にあったかのように色んな場所に色んな建物や物があるので、頭の中がまとまりません。 明智政権が建てた説が有力だけど、日本書紀に記載がないため、鬼が建てて住んでいたという説もあるということでしょうか? あと、鬼ノ城が発見されたのは1971年でつい最近のことなのに、wikipediaには「鬼ノ城は、いにしえから吉備津彦命による温羅退治の伝承地として知られていた」とあります。 これもどういうことなのかなと… 鬼が住んでいたとされる「鬼ノ城」の名前は元々存在していて、そこに古代山城が発見され、築城年的にも場所的にも伝承の城と一致するので「鬼ノ城」と名付けられたという事なのでしょうか? ということは、鬼ノ城は発見されてから桃太郎伝説と無理やり結びつけて都合良く利用されている古代山城ということでしょうか? 鬼ノ城に関する記事などはwikipedeiaも含めどうも文脈がおかしいと感じるのは私だけでしょうか? 矛盾が多すぎてブログでどう説明していいか分かりません。

  • 鉄砲伝来(1543年)の影響

    鉄砲伝来(1543年)による影響として、鉄砲の国内生産、足軽鉄砲隊の出現などは理解できますが、もうひとつの影響として「築城への影響」というのがありました。なんで鉄砲伝来によって築城が変化するのかわかりません。 ちなみに、ノートには 影響  1国内生産  2戦法-足軽鉄砲隊の出現  3築城-山城→平山城→平城 とあります。 教えてください

  • 産後の生理形態変化?

    生理についてなのですが・・・ 初産後、ここ最近やっと毎月来るように なりました。(娘1才9ヶ月まだ授乳あり^^;) で、生理の形態?の変化といいますか ちょっとした変化なのですが 産前は2日目が多く、その後は尻すぼみで 少量になり、5~7くらいで終了でした。 最近のは2日目に、ほとんど出てるのか? 3日目は極端に量が少なく、4日目など ほとんど出ない感じで、終了も早めです。 帝王で子宮内をキレイにしてもらった^^;? せいなのか? 子宮口が広がったせいか? (帝王ですが、息んだ後、子の回旋異常で 緊急オペなため、一応途中まで子は通過?^^; してるはず・・・?) 産後はこうなる傾向が多いのか? はたまた、着床が浅いから? すぐ剥がれるので不妊しやすくなってるのか? (妊娠・着床はありえませんが^^;してないので) まだ?黄体ホルモン分泌が不充分でびらん?形成が アマイため、剥がれやすいとか?? など、いいのか、悪いのか ちょっと気にしてしまいます。 あまり気にする程の事でもないのでしょうか? 産後の生理変化などの話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の労働形態にホワイトカラーエグゼンプションは合うのか

    アメリカなどで採用されているホワイトカラーエグゼンプションを日本で採用しようという議論がなされています。 しかし、アメリカと日本では労働形態が大きく異なるため、この制度を日本が採用することに対する皆さんの是非をお聞きしたいです。 簡単な意見でも構いません。 よろしくお願いします。