• ベストアンサー

ことわざ

自分が悪いのに相手のせいにする。 自分の非を相手に転化する。 上記の文には、ことわざがあったと思いますが、どうしても判りません。 たしか、短いことわざだったと記憶しています。 「 そんなことわざ無いよ 」 でも構いませんので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • awazo
  • ベストアンサー率28% (36/127)
回答No.5

確かに責任転嫁を戒めたことわざは、すぐには思いつきません。 言い慣らされたことわざがごく少ないのは、そのことわざを生み出す土壌がなかった、その必要が少なかったということでしょう。 何でもまず人のせいにする、生活の悪知恵としてはあっても、まつりごとにあたる傑出した人の集まりの中で、そんなけちなことをする人は日本には少なかったのでしょう。そんな人は大成できずにすぐ相手にされなくなったからです。政治家や役人は、責任をそれぞれ自分でもつ、それが当たりまえのことでした。  どこかの国から流れ込んできた悪い風習が、作り替えの得意な日本人を、自己変革させてしまったのです。まさに世紀病です。今世紀の半ばくらいまでには、何とか治さないと、アジア全体から見放されてしまいます。  のんびり芝居なんか観ているひまがあったら、世紀病の治療方法の研究でも始めた方がいいのに。 ついでに皆さんから寄せられた答えについて、感じたことを申し上げます。 ■詰め腹を切らせる・・・逃げ場を与えず追い込んで、自分が悪かったと無理やり言わせてしまう。責任転嫁の技法としても使われますが、自己責任確認の手段としても使われます。転嫁の過程よりも少し後のことでしょうか。 ■濡れ衣・・・責任転嫁された被害者側のみじめな状態。国民の多くが、こんな人を選んだのは誰だと濡れ衣を着せられ、風邪をひきそうではありませんか。 ■堂が歪んで経が読めぬ・・・ありましたね。議事堂が歪んでまともな演説もできない。ピッタリです。 ■無理が通れば道理は引っ込む・・・無理ならばまだ可愛いんですが、まるで出鱈目ですからね、やっていることは。 ■白を黒と言いくるめる・・・白を黒どころではないですね、赤も黄色もみんな一緒に、一億総色弱。もう一つの語呂のいい方は、どういうわけか使ってはいけなくなったようで、これもおかしな話ですが。 ■憎まれっ子世に憚る・・・全く違う言葉が、なぜかピタッとくる。さっさとロシアへでも逃げればいいのに。 目障りですよね。 いなけりゃ追いかけないから、国立第二劇場も無駄な公演をしなくてすむのに。

mirrorz
質問者

お礼

御返答有難うございます。 ケチなせこい事をする人は日本には少なかったので、そのことわざを生み出す土壌がなかった という文章は非常にためになります。最後の説明はブラックユーモアが効いていて楽しいです。 責任転嫁のような気がしますが、例えば使用する場合以下のように使ってもよいでしょうか。 「 俺が悪いんじゃないよ、あいつだ 」 「 自分の非を責任転嫁する気か! 」 または 「 責任転嫁するな! 」

その他の回答 (4)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.4

『無理が通れば道理は引っ込む』 または、『白を黒と言いくるめる』 それとも、『憎まれっ子世に憚る』でしょうか? だんだんずれているような(苦笑)

mirrorz
質問者

お礼

御返答有難うございます。 私も判らなくなってきました。ごめんなさい。

  • kzoas
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.3

責任転嫁かも・・・・。 ことわざというより 四文字熟語ですが^^;

mirrorz
質問者

お礼

御返答有難うございます。 責任転嫁のような気がしますが、ことわざではなく四文字熟語なのですか。

回答No.2

たびたびすみません。補足です。 いま気がついたのですが、 『濡れ衣』じゃないですか?? ほかにも 堂が歪んで経が読めぬ もあるみたいですけど。

mirrorz
質問者

お礼

御返答有難うございます。 濡れ衣、はちょっと違うようですが、堂が歪んで経が読めぬ という、ことわざを初めて見ましたが、奥が深そうです。

回答No.1

詰め腹を切らせる でしょうか。。。??

mirrorz
質問者

お礼

御返答有難うございます。 詰め腹を切らせる、ではなかったように思います。

関連するQ&A

  • 〇〇に当てはまる諺知りませんか?

    〇〇に当てはまる諺知りませんか? 相手が失礼な言葉、態度をしてきて、 こちらが注意したら、 逆に「私に向かってなんだその態度は?」みたいな。 非を認めず問われた事をすり替えて、あたかもこちらが悪いかのように仕向け攻撃してくる卑怯者。 これらに当てはまる諺があったら教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 次のことわざ・熟語をご存じですか?

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 「重要なものを与えても、重要なものを失うわけではない。代わりに、目には見えないけれど、同じだけ重要なものを得ているのだから」 に相当することわざとか熟語とかご存じですか? 上記の文は、自分が最近思ったことを文章にしたのですが、 上記ですと、長すぎて、もっと端的に短い文がないものか?と 思いまして。。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 諺・生きてる内「少しも貸したくない」死んだ後「このくらいなら貸せたのに」

    うろ覚えで記憶を辿っているのですが思い出せません。 ジャンルは諺か格言のような物だと思います。 もしかしたら何かの文章の一節かもしれません。 内容は、 相手が生きている内は少しのお金も貸したくないが いざその相手が死んでしまうと「そのくらいのお金で困っていたなら 言ってくれれば工面してあげれたのに」と思ってしまう、 といったようなものです。 リズミカルな1行2行の短めの文だったと思います。 勿論日本語です。 少ない情報ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • ことわざについて

    井の中の蛙大海を知らずっていうことわざありますよね。 小学校のころ、このことわざと逆で、 『広い世界で埋もれるより、狭い世界で一番になったほうがよい』 こんな感じの意味になることわざを習った記憶があります。 これはなんということわざなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ことわざ教育について

    皆さんはことわざに関心はありますか? ことわざは簡潔でありながらも、一文の中に言葉遊び的要素が随所に詰まっていて、内容も教訓的で、口に出した瞬間に意味を把握できる素晴らしい日本の文化のひとつだと私は考えています. 小さい頃いろはかるたで遊んだことがあると思いますが、 あれこそ良く出来ていて、遊びながらにしてことわざと、 文章の表現の面白さの勉強が出来るのです. かるたを通して言語意識を発達させることが出来るのです. そこで私はかるた以外でもことわざによる教育は出来ないものかと考えています. 皆さんはことわざ教育についてどう思いますか? また、小さい頃今までにことわざの勉強や授業、何でもいいのですが、 ことわざに関わった教育を受けたことがありますか? 少しの記憶でも結構です、教えてください.

  • ことわざ?!でしょうか・・・

    男性は、自分よりひとつ年上の女性を結婚相手として探した方がよい(?)というような意味で、 「金のわらじを履いてでも探せ」みたいなのありましたよね~ アレの正式なことわざ(?)と、正確な意味を教えてください。 ちなみに、ことわざなんでしょうか??

  • ことわざ?

    相手の立場に立って考えるゆとりが自分にも良い結果をもたらす。 ↑ とても良い教えであると思います。 諺なのか何かの格言なのか知りませんが、どこから来た教えなのか詳しい方教えてください。

  • 数が多いことを「海にいるたくさんの魚」と喩える英語のことわざがあったと

    数が多いことを「海にいるたくさんの魚」と喩える英語のことわざがあったと記憶しているのですが、英語のちゃんとした文を知っている方、いらっしゃいますか?

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。