• ベストアンサー

半径 a の円の周を 8 等分・・・

半径 a の円の周を 8 等分する点を順に A1,A2,· · · ,A8とし,弦 A1A4と弦 A2A7,A3A6との交点をそれぞれ P,Q とし,弦 A5A8と A3A6,A2A7の交点をそれぞれ R,S とする.このとき,正方形 PQRS の面積を求めよ.また,線分 A1P,A2P と弧 A1A2とで囲まれる図形の面積を求めよ この問題を解いているのですが全く歯が立ちません。 A1A4の長さを出そうとしてもcos3π/8が必要で、cos3π/8を半角の公式で求めてみようとしたんですが、複雑な値になってしまって、うまくいきませんでした。 A1Pは弧A1A2の長さを出してから逆算(?)して出せそうなのですが・・・。 うまく求める方法はあるのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

   計算間違いしてるかも。 OとPを結び、その延長線とA1A2との交点をNとする。 OとA1、A2をそれぞれ結ぶ。 角A1PA2 == 90度 角A1OA2 == 45度 角A1PA2と角A1OA2は、弦A1A2の中心角と円周角の関係なので Pは三角形OA1A2の外心である。したがって、 PO == PA1 == PA2 三角形OA1A2は頂角が45度の二等辺三角形なので、 三角形OA1Nは直角三角形。 三角形PA1Nは直角二等辺三角形。 OP == x とおくと、 (x/√2)^2 + (x/√2 + x)^2 == a^2 x^2 == (a^2) / (2 + √2) 正方形PQRS == (2 * x)^2 / 2 == 2 * (x^2) == (2 * a^2) / (2 + √2) == (2 - √2)(a^2) A1A2 == √2x 三角形OA1A2 == √2x * (x/√2 + x) / 2 == ((1 + √2) / 2) * x^2 == (√2 * a^2) / 4 三角形PA1A2 == √2x * √2x / 4 == x^2 / 2 == (2 - √2) * a^2 / 4 線分 A1P,A2P と弧 A1A2とで囲まれる図形の面積は、 π/8 * a^2 - (√2 * a^2) / 4 + (2 - √2) * a^2 / 4 == 1/4 * (π - 2√2 + 2) * a^2  

その他の回答 (5)

回答No.6

   間違ってた。 >== 1/4 * (π - 2√2 + 2) * a^2 == 1/8 * (π - 4√2 + 4) * a^2  

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.5

>cos3π/8が必要で ??? 円の中心Oに対して∠A1OA8=2π/8=π/4 ですから 正方形の面積=(A1A8)^2=a^2+a^2-2a^2cos(π/4)=(2-√2)a^2 >線分 A1P,A2P と弧 A1A2とで囲まれる図形の面積 πa^2/8-1/2*a^2sin(π/4)+(2-√2)a^2/4=1/8*(π-2√2+4-2√2)a^2 =1/8*(π-4√2+4)a^2

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

参考までに。 OとA1、OとP、OとQをそれぞれ結ぶ。 △OPQは直角二等辺三角形。 OP=xとすれば、正方形の一辺PQは(√2)x。 また、∠OAP=∠AOPとなり、AP=x。 すると、△OPA1で∠A1PO=135°になるから、 余弦定理、a^2=x^2+x^2-2x^2cos135°を使って x^2=a^2/(2+√2)。 正方形の面積は、1辺が(√2)xだったので 2x^2 となり、有理化などして (2-√2)a^2 となるので しょうか? 面積は扇形OA1A2、△OPA1、△OPA2から求め られないでしょうか?

  • plqa771
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

円の中心O、A1、A2を結ぶ三角形の面積を求めて8倍すれば、A1~A8までを結ぶ正八角形の面積がわかる。 その八角形を基準にすれば正方形PQRSの面積は、力技で求められます。 また正八角形の面積がわかっているので、弧で囲まれた部分の面積も円の面積から正八角形の面積を引いた1/8と、先の正方形の1/4を足す事で求められます。 説明不足な面もあるかとは思いますが、図を描きながらやって頂ければわかると思います。 ただもっとスマートな解法がありそうなので、あくまで参考程度に読んでください

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

円の中心OとA1、A2からなる三角形を考えると、Oから底辺A1_A2への高さhの2倍が正方形PQRSの1辺の長さになる――って事では。 円弧の面積については、ぱっとは思い浮かばなかった。

関連するQ&A

  • 線分ABは半径4cmの半円Oの直径である。点Cは弧AB上にあり、弧AC:弧CB=3:1である。この半円Oを、弦ACを折り目として折ったとき、弧ACが直径ABと交わる点をDとする。 (1)∠CABの大きさを求めよ。 弧AC:弧CB=3:1であるから、 ∠COB=180°÷4=45°ですよね。 よって、∠CAB=45°/2 だとおもいます。 (2)線分ADの長さを求めよ。 点Dの対称の点をD’とする。と考える。 点D’はABの垂直二等分線上にあると思います。(確信がないです。) そうすると△AOD'より AD=AD'=4√2となると思います。 (3)次の2つ線分AC、ADと弧CDで、囲まれた部分の面積を求めよ。ただし、円周率をπとする。 私の考えは点Cから線分ABに垂線を引き、交わった交点をEとする。 △CAEの面積からいらない部分を引くことを考えて行った。しかし、よくわからずに詰まっています。 すいませんが(2)、(3)の考え方、解説等をお願いします。

  • 円の半径もとまる?

    ふと自分で考えた問題(?)なのですが。 原点中心半径r(>2)の円があって 直線x=2と交わる交点をA,Bとして、 弧AB(短いほう)が2πのとき半径rは求まるでしょうか? 解答材料は十分なような気がしますが、求められません。 (足りない?) 求まるのでしょうか?求まるのならどのように?

  • 面積の問題

    1辺acmの正方形ABCDの各頂点を中心として半径acmの弧をかき、交点をe,f,g,hとする。次に、e,f,g,hを通る正方形pqrsを、その辺が正方形ABCDの辺と平行になるようにする。このとき、影をつけた部分の面積を求めよ。

  • 弓を想像して、その弓の半径を出す計算式を教えて下さい。

    まず弓を引かずに、空に向けて矢を射る形を想像して頂くといいのですが、      仮に弓の部分の長さ(弧L)を2メートル,弓の糸(弦)の長さ(G)として、円の中心(O)を通る垂直線を引き、得られる弓の糸(弦)の交点(B)から弧と垂直線の交点(A)までの長さ(M)を0.3メートルだとした時の半径が知りたいのですが、この問題で22年間悩んでいます(^^;)。 分かっている数値  弧の長さ(L)      2メートル  弧の頂点までの長さ(M) 0.3メートル  弦の長さ(G)      ??  半径(R)        ??  円の中心(O)      X=0,Y=0 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • 円、おうぎ形の問題

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 板書を任せられているので、正確な解答をしていただけるとありがたいです。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。 ちなみに、O1の半径→1/2・4・4・sinA=1/2r(4+4+4)よりr=2√3/3  までは求めました。

  • 円を縦横線で16等分

    円面積をX,Y軸に平行な線で16等分する問題を考えています。 半径=1の円(x^2+y^2=1)で、まずはX,Y軸で円を4分割。 あと第一象限の4分割円を更に x,y軸に平行な2直線で4分割したい。 この2直線の交点(分割点) P(x,y)を求めよ。

  • 数学 円の性質

    こんばんわ。この問題が理解できないので誰かアドバイスお願いします。。 それは、弧ABの中点Mから任意の弦MP,MQを引き弦ABとの交点をR,Sとそれば、四角形PQRSは円に内接することを証明、という問題です。