• ベストアンサー

陰魄はささらえをとこ、と読むのでしょうか?

岸惠子の「ベラルーシの林檎」の本の中に陰魄をささらえをとこと読むと父から教わったと書いてありましたが広辞苑には細好男と出ていました。月の異称として陰魄を「ささらえをとこ」と読むのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あれあれ。 私の手元にある「国語大辞典」には、 「ささらえおとこ(細愛男)」となっていましたよ。 「ささら」は「小さい」、「え」は「愛らしい」の意味とありましたから、「細好男」あるいは「細愛男」とした方が原義に忠実な表記ということにはなるでしょう。 「陰」は「影」に通じて「月」の意味を表すと考えられ、また「魄」も「月」の意を表すので、「陰魄」で「月」を表すのは問題がないと思います。ただ、「陰魄」という熟語は手元の辞書、大小あわせて数冊には載っていませんでした。よって「ささらえお(を)とこ」が先にあって、それに後から日本で「陰魄」をあてた、あるいはその熟語自体日本で作られた、と考えられなくもありません。もちろんこれは推測に過ぎませんが。 ただ、「ささらえおとこ」という語も、「陰魄」「細好男」「細愛男」という表記も初めて知りましたが、いずれもいい言葉ですね。 私の方から感謝申し上げたく思います。

ramcesmexico
質問者

お礼

彼の時代花鳥風月を男に例えたものでしょうか?かすかな三日月を男に例える彼の時代はまさしく趣きある時代でしたね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ANo.2と大同小異ですが、小学館 新選漢和辞典 小林信明編 では 「いんぱく」と半濁音になっていて、「月のこと。魄は月の黒い部分。」とあります。 現代では月を異称として「ささらえおとこ(細好男、細愛男、小愛男)」と呼んだり「陰魄」と呼ぶことはあっても、陰魄と書いて「ささらえおとこ」と読むことは公式には無理なのではないでしょうか。 事情通同士の非公式な場であれば、通用するのかもしれません。

ramcesmexico
質問者

お礼

さあ、今の時代岸惠子さんの御父上が仰った本当の意味でのささらえをとこは現代で見つかるでしょうか?ありがとうございました。

回答No.2

「学研・漢和大字典」で「陰魄」は「インハク・月のこと」となっていました。 元々漢文で使われていた言葉を教養豊かなお父上が大和言葉に置き換えたのではないでしょうか。

ramcesmexico
質問者

お礼

彼の時代花を女性に月を男に見立てたものでしょうか?西行の「ゆくへなく月に心のすみすみて果はいかにかならむとすらむ」月を詠う事は彼の時代心を照らしてくれたものでしょうか?ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蔭の棲みかという本の

    蔭の棲みか(著者:玄月)という本の表紙の絵を書いた人の名前を教えてください。 男の人の肖像画のやつです。よろしくお願いします

  • 岸惠子さんが昔出演した舞台

    かなり昔(昭和30~40年頃?)、 岸惠子さんがあのジャン・コクトーに見初められて 彼の演出する舞台「ぬれぎぬの妻」(←間違っているかも)に出演したそうですが、いつ頃の話なのでしょうか。 できれば「○○年の○月」までわかるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 読書をゆったりしたい。どんなとこへ行けばよいでしょうか?

    本当に久しぶりに明日一日ゆったり過ごせることになりました。 買って読む暇がなかった本がたくさんあり、読みたくて仕方ありません。 そこで、せっかくだから、読書旅行に行きたいと思います。(旅行じゃなくてもいいのですが・・) 読書をゆったりしたい。誰にも邪魔されない場所で・・。どんなとこへ行けばよいでしょうか? 図書館、家の中、ファミレス、漫画喫茶以外でアイデアをお願いします。

  • 「サクモ」の語源、意味、漢字表記などは?

    漫画を読んでいて。 「サクモ」という名前のキャラクターが出てきました。 「この名前、どこかで聞いたことがある…一般名詞レベルで」 と思って調べたら、広辞苑が 「さくも月:旧暦5月の異称」 とあっさり回答を出してくれたのですが。 どういう漢字をあてるのか?名称の由来は?などなど、それ以上の情報が出てこない。手持ちの歳時記をひいても、やっぱり「さくも月」としか出てこない。 たとえば「さつき」といえば「皐月」「五月」「早月」…と色々出て、それぞれどうしてそういう書き方をするのか、解説してくれるのに…! そもそも「さ・くも」か、「さく・も」か!? 「さ・くも」だった場合、田んぼの神様であるサの神様関連なのか? 「さく・も」だった場合、「朔望月」という言葉とちょっとは関連があるのか? 等など、何もかもまったく判りません。 ので、 「それはね、こういう意味なんだよ…」 「この本をお読み」 「そういう時はこういう調べ方をすればよろしい」 などなど、お知恵を拝借したく!! よろしくお願いいたします!!

  • 生口って何?

    『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん・中国の歴史書) の中に、魏の景初三年(239)六月、魏帝に男の生口4人、女の生口6人、斑布2匹2丈を献じた って記述がありますけどこの生口(せいこう)って何ですか? 学研漫画 卑弥呼にも記述がありますが、広辞苑にも乗っていません。 どなたか教えてください。

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 本のタイトルを教えてください

    私が小学校の時に読んだ本なのですが、男の子が家のどこか(覚えてません)にクレヨン落書きをしていて、家を書いたら、その絵の中から声がしてドアを書いてと言われ、ドアを書くと中からおばあさんが出てきて、いろいろ書いてほしいものを言うのですが、りんごの木を書いたらおばあさんがそのりんごでりんごジャムを作って、あまりにたくさんできたのでそのりんごジャムを売るというお話なんです。 曖昧な記憶とわかりにくい説明ですが、知ってる方がいらっしゃったらタイトルを教えて下さい。

  • 世界一ページ数の多い書籍は?

    子どもに質問されました。 世界で一番ページ数の多い本はなんでしょうか? 全集など巻数の分かれたものではなく、1冊でのページ数です。 私の持っている広辞苑の第四版は2858ページでした。 また、日本の本屋さんで売られている、実際にこの目で確かめることのできるなかで、一番ページ数の多い本はなんでしょうか?

  • あめいろの小物さがしてます。

    最近引越しをして、家具や小物をいろいろ新調してます。 私のラッキーアイテムで「あめ色の洗面器」がよいと本に(風水の本です)書いてあったのをみて是非ゲットしたいのですが、「あめいろ」がわかりません。 広辞苑で調べると「透明な黄褐色」ということで・・・・・。 「べっこう色」のことかと思いまたまた広辞苑で「べっこう色」を調べましたが、「黒っぽい黄褐色」と書いてありました。 あめ色ってどんな色でしょう? これが「あめ色」っていうのを知ってる方教えていただけませんか? 私の頭の中では、透明な・・・で思いつくのは、サイダーのビンの色しかないし、黄褐色はべっこう色しか思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 川柳子とは

    小倉100人一首故事物語という本を読んでいますがその中に たびたび「川柳子」詠んだ川柳が出てきます。 これは特定の人の名前ではなく、川柳を詠むいろんな人の総称なんでしょうか? ちなみに広辞苑で調べたのですが出ていませんでした。 ご存知のことがあれば教えてください。