• ベストアンサー

長文をマスターするためには…

chanetの回答

  • chanet
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

質問者さんのレベルがわかりませんが、「英文解釈の透視図」という本が非常に素晴らしいと思います。No1さんの方法を最も有効的に使えます。 ただ、もしかすると難しいかもしれません。

type19
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 本屋で見つけたら買ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 首都大、国公立大学について

    そろそろ志望校決定の時期なのですが、 まだ受験する国公立大学を選びきれていません。 学部は応用化学系に進学したいのですが、 国公立大学を受験するか決めかねています。 受験する大学についてはセンター試験を受験すれば 首都大学を受験しようと思います。 河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが センター模試ではD判定です。 まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、 この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は 英語が128点 数学IAが84点 数学IIBが94点 物理Iが87点です。 英語が128点という低さで、もう8月の末なので 国公立は諦めるべきか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、 いまから下手に国公立大学を目指したら、 私立大学で志望している青学や学習院まで 落ちてしまうよ? と言う先生もいれば まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。 首都大学のセンター科目は 英語が150点満点 数学IAが150点満点 数学IIBが150点満点 物理Iが150点満点 で私大と受験科目がまったく同じで、 国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。 2次試験科目は 英語100点満点 数学150点満点 物理150点満点 で割と得意な数学と物理が優遇配点です。 この時期からセンター対策は厳しいでしょうか? 僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく 高校は偏差値52くらいの公立高校です。

  • 五木模試

    五木模試を受けたことが有る人で偏差値60前後ある人の点数を教えていただいきたいです まぁ、偏差値が毎回変わってあてにならないのはよくわかっているんですけど。200点満点です。満点は。 調べても500点満点?のしか出てこないので助けてください

  • 偏差値と勉強法

    私は今、高3で私立の進学校に通っています。 志望は国公立の農学部で、バイオテクノロジーに興味があります。 現在、私の偏差値は50前後。 とても国公立には行けるような偏差値ではありません。 そこで質問があります。 英語・・・模試では200満点中100点未満の点数で、偏差値は50未満です。授業で受験対策として、長文読解や整序(センターの過去問)をやっています。 でも、点が取れないということは頭に入っていない+自分に合った勉強法が見つかってないんでしょうか? それと、センターで点を取るには、単語や熟語などを覚えればいいでしょうか? 数学・・・数(1)・Aの偏差値は50前後で、数(2)・Bは常に40台です。 今は、模試直しをしてます。 模試直しは効果があるでしょうか? どんな勉強法が効果的なのか教えてください。 この中のどれでもいいので、質問に答えてもらえるとありがたいです。 おねがいします。

  • 入試まであと1ヶ月です

    こんにちは。私は11月に大学の公募制推薦入試を 受験します。偏差値は50~65の大学を5つ受験 するんですが、ほとんどの大学に古典があります。 私は模試でも、現代は偏差値66あるのですが 古典の方は・・・ 英語学科志望なので、英語の配点が高い所も多いんですけど、古典で点数を落としてしまぅのが怖いです。 とりあえず毎日単語を覚えて、口語訳などの練習も するようにしてます。どなたか、勉強方や覚えていたほうがいぃ文法事項など教えてくださぃ<m(__)m>

  • 進研模試 偏差値57

    私は進研模試で偏差値が57でした。 私が志望している大学はボーダーの得点率が63%の国公立大学です。 合格する可能性はありますか? あと、私は定期テストではいつも良い点をとっているのですが、進研模試になるとあまり点数がとれません。。 どのような勉強をすれば進研模試で良い点をとれますか? 教えてください!!

  • センターで9割近くとるには

    高3文系女子です。 センターで8~9割を目指しています。 マークは記述に比べて偏差値はあまり良くないです。 不安のある教科についてアドバイスをいただきたいです。 *英語…進研記述模試では偏差値70は必ずとれるのですが、センター早期模試では124/200とさんざんな結果でした。スピードが遅いのだと思います。時間が足りませんでした。 *国語…安定して偏差値65くらいはとれるのですが、伸びません。古典、現代文、両方同じくらいの偏差値です。 *数学IIB…だんだんと偏差値は上がってきましたが、それでも目標には届きません。数学は満点を狙える教科なのでしょうか? *化学基礎…センター早期模試の偏差値は49.4。一年間ブランクがあるので、まだまだ未知数ですが、不得意ではありません。この教科も満点を狙えるものでしょうか? 合計は600/900と、8割にはほど遠い…。 どのように勉強したらいいのでしょうか? また、どの教科を重点的にやるべきでしょうか? すべての教科に対してのアドバイスでなくても構いません。 8~9割とる、ということで、他の教科を考慮してくださるようでしたら↓ *数学IA 71/100 *生物基礎 40/50 *現社 62/100 *世界史 94/100 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 英語長文

    前回の代ゼミの模試で英語が偏差値59でした。 一番点数が伸びなかった原因は『長文』だと考えました。 上智大学志望ですが、私くらいのレベルでオススメの参考書があったら教えて下さい!

  • センター試験 国語について

    高三の電気通信大学志望です。 まずは現代文についてです。 私は今まで現代文の勉強を全くやらないでいたのですが、マーク模試ではいつも安定した点数を取れています。具体的に言うと6月の進研目標では92点で偏差値72、全統マークではセンター換算得点が86点です。 何も勉強しないで安定した点数が取れているので、本当に模試を信用して良いものか心配になってきました。 模試のこの点数は本当に信用できるものでしょうか?また、センターに向けて現代文はどんな参考書、問題集をやれば良いかも教えて下さい。 次に古文漢文についてです。色々事情があり1年生のときに授業を受けて以来、学校で習っていません。どちらもほとんど忘れていて0からの勉強になります。ですが古文漢文にばかり時間を掛けていられないので、センターまでにどちらかを完璧にし、本番では片方は満点を狙い、もう片方はほぼ勘で解こうかと思います。 この場合、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 長くなったのでまとめると (1)勉強しないで安定した点数を取れている現代文の模試の成績は信用して良いのか? (2)現代文を勉強する場合、どんなものがオススメか? (3)0から古文か漢文を始める場合どちらの方が勉強しやすいか?(片方は満点を狙いたい) どれかひとつだけでも良いので教えて頂きたいです。どうかよろしくお願いします‼

  • 現在高2で早稲田受験(釣りではないです。

    現在偏差値40の公立高校に通う高2です。 来月でセンター試験1年を切ります。 進研模試での偏差値は国語52,6・数学31,4・英語45,5です。 現在の学力で狙える大学は、東京富士大学経営学部夜間コース、共栄大学国際経営学部でした。 国語は得意で現代文は満点でしたが、古文で0点、漢文で5点でトータル偏差値52,6でした。 数学は二次関数の記号問題がまぐれで当たり5点でした。トータル偏差値31,4。 英語は発音、アクセント0点、長文読解0点、会話文満点でトータル偏差値45,5。 ここから約1年間独学で勉強し、早稲田大学政治経済学部政治学科を狙い、現役合格してみせます。 担任からは「身の程を知れ」と罵られましたが、余計やる気でました。 ちなみに進研模試での早稲田大学政経政治学科に60%合格可能な偏差値は77でした。 無謀だけど彼女が慶應女子高で内部推薦で慶應の法学部に合格が決まってるので、釣り合って学歴コンプから抜け出すには早大政経政治に合格しなければなりません。 勉強についてのアドバイスください。 お金をかけずに、楽して合格したいのでみなさんのお勧めの参考書や勉強方をすべて教えてください。

  • 今から国公立大学…センター7割は不可能?

    今高3です。私立大をめざして勉強してきました。 元が悪く、2年の偏差値は44くらいでした。 3年の夏は勉強に頑張り結構あがりました。 古典や漢文はセンター過去問では満点のときもありました。 また、英語は夏明けに60点くらいあがりました。 地理はもともと得意で、政経は同志社のために独学でした。 9月に指定校を受けれる資格をもらいほとんど勉強してきてませんでした…。 でも指定校を受ける前に金銭面で親に国公立以外はやめてくれと昨日言われました。 今から国公立目指すのは不可能でしょうか? 高崎経済大学地域政策学部と新潟県立大学国際地域学部を目指すことにしました。 どちらもセンターは7割越えでないと厳しいみたいです。 約2ヶ月受験勉強していないため不安で不安で…。 私大希望のためセンター用の問題集がほとんどないです。 今もっているのは *英語* 文法アップグレード システム英単語Ver2 解体塾熟語 解体英語構文 知の風景 国公立入試長文へのアプローチ 進研(センター試験)直前演習:英語40minutes 速読のプラチカ *国語* H15年~21年センター本試験追試 マドンナ古典単語 古典文法説明書 ターゲット現代文(中堅私大用) *地理B* センター20年分過去問 地理Bの点数が面白いほどとれる問題集 実力をつける地理100題 30日完成 です。 高崎は2次に地理と英語、新潟県立は2次に英語がいります。 今からセンター7割は無理でしょうか? そしてもう全教科センター過去問をといた方がいいでしょうか? 今から何をすべきでしょうか? アドバイスお願いします。 偏差値は 9月河合マーク模試 国語=86点(センター換算点:102点) センター換算現代文=50点 古典=31点 漢文=22点 英語=156点(セ:160点) リスニング=36点(セ:39点) 地理B=71点(セ:84点) 政経=45点(セ:61点) 文系偏差値=56.1 同志社、立命館=D判定 京都外大国際教養=A判定 ************* 9月ベネッセ駿台マーク模試 英語=130点(英語筆記⇒124点、リスニング⇒38点)(センター換算点:135点) 国語=127点(現代文⇒66点)(セ:134点、現代文=73点) 地理B=66点(セ:80点) 政経=48点(セ:67点) 3文⇒289点/600点 私文⇒418点/600点 3教科文系偏差値=44.0 国英歴文系=56.6 成蹊大学文学部=C判定 愛知県立外国語学部=E判定 ちなみに、夏のベネッセ記述模試では高知大学国コミがA判定でした。